redcomet_1111さん
高校生の勉強法についての質問です。自分は高校一年ですが、勉強法がわからず困っています。 教科は国語総合、数学A、数学Ⅰ、英語Ⅰ、OCI、現代社会、理科総合(化学)です。それぞれの勉強法を教えて下さい。平日に一日一時間の勉強時間を設けれる余裕はあります。どうぞよろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
speed_speed1997さん
国語総合:
せいぜい教科書で今やっているところを繰り返し読むくらいです。授業に集中してノート写して、テスト前に見返しておけば悪い点数はとらないでしょう。
数学ⅠA:
教科書に例題が載っていて、その解法も書いてあるはずですから、それを繰り返しといて解法を覚える。解答を覚えてしまうかもしれないけど、大事なのはちゃんと途中式を書いて解答を導くことが大事なので、それができるようにしておく。解法読んでも良くわからない部分は先生に聞いて、教科書に書き込んでおく。わかってきたら、あとは例題と解法を目で見るだけで復習は十分です。そして、問題演習ですね。
OCⅠ:
これは高校によっては内容が異なるので一概にはいえませんが、私のところは厚めの英文法書を使って英文法をやってました。そして、文法書に載っている例文は必ず覚えるようにする。まずは文構造を理解して軽く目を通す程度、次に例文をノートに書いて例文集をつくり、英語→日本語、日本語→英語で音読して、口頭で訳せるようにして、できれば今度は書いて訳せるようにすることが望ましいです。
英語Ⅰ:
苦手な人は和訳はできなくてもいいです。文法知識がないとそもそも和訳できないから、それがない人にとってはどうしようもない。それよりも、復習が大事。英文を理解したら、毎日5~10回は音読を繰り返すといいです。学校で読む英文の量はただでさえ少ないから、音読を繰り返さないと慣れてきません。それに音読をすれば、単語や文法の知識も定着します。
現代社会、理科総合:
こういう単純な知識が問われる教科は、教科書、ノート、あるいは参考書を繰り返し読む必要があります。あと、いらない紙に繰り返し図表を書いて、なるべく自力で図表を書けるようにしておくといいでしょう。重要な用語はオレンジペンで書いて、あとで赤シートで隠して軽くチェックするのもいいですね。化学は計算もあると思いますから、これは数学と同じ要領でやるといいです。
あとは全教科共通で、授業を聴いてノートをとる、教科書ガイドを利用するくらいですね。
sekine63989さん
参考までに、帰国子女や留学経験者がどうやって英語を完璧にしたのかを解説します。
中学・高校では、発音記号どおりの発音しかないかのような授業を行っていますが、実は、英語には、文字にすればひとつでも、様々な言い方ができるという性質があります。私たちは、様々な言い方のうちの一通りしか覚えていないわけですから、英語が完璧になるはずがありません。しかも、英語教師は、たとえその事実を知っていても生徒に説明しないため、完璧にならない理由もわかりません。それにつけこんで金儲けをしているのが英語産業であるという関係にあります。詳しくは以下を参照してください。
文部科学省は国民に公表していませんが、英語には発音記号どおりとは違った言い方ができます。発音記号どおりにどんなに早口でしゃべっても、ネイティブが普通に話すような、流暢な発音にならないことからもそれが理解できるはずです。より詳しく説明すると、英語ではどんな文でもいくらでも(無限に)違った言い方をすることができます。縦横無尽に音を変化させて話すことができると表現してもよいでしょう。(このことは、ネイティブが普通に話すことがわかるようになれば自分で理解できることですが、目に見える形で証明することはできません。ただし、ネイティブさえも違った言い方ができることをはっきりと言わないことからも、教えられないくらいたくさんあることは推測できるはずです。)
例えば、Wait a minute.をネイティブは「ウエイ ミニ」や「ウェーデ ミニ」など様々に発音します。(流暢な発音といっても、このように様々な言い方が可能なわけです)
「ウェーデ ミニ」と言われても、「ウエイト ア ミニット」という読み方しかないかのような授業を受けただけでは、Wait a minute.のことだとはわからないでしょう。これが、覚えた単語も聞こえてこないと悪名高い英語の授業の致命的な問題点です。(日本語のように文字と発音が一対一に対応した言語では、覚えた単語が聞こえてこないことはありえないのと対照的です)他の具体例は、洋画のDVDで、英語字幕とせりふを比較すれば自分の目と耳で確認することができます。ほとんどのせりふは、複雑に音を変化させてしゃべっているため、知っている単語が含まれていても聞き取れないのは当然だというのが容易にわかるでしょう。英語では固有名詞も様々な言い方ができますので、人名(主要な登場人物の人名は何度も出てくる!)に着目するのも一案です。
書店に行くと、おバカさんたちが各解説書に様々なことを書いていますが、それらはすべていろいろな言い方ができるうちの一部を述べているにすぎません。執筆者たちは、各解説書によって記載内容が異なるため、英語の全体像を知らない人が読んでも混乱するだけだとわかっており、何も教えるつもりはないのですが、解説書全体では、英語が様々な言い方のできる言語である決定的な証拠になっています。
また、英語のできる者たちは、それだけなら問題はないのですが、実は、英語が様々な言い方のできる言語であること、及び、発音記号通りの発音はそのうちの一通りでしかないことを知っています。ネイティブが普通に話すのがわかるようになると同時に気づくわけです。しかし、それらの事実を留学未経験者が知らないほうが有利なため、普通は絶対に他人には教えません。それゆえ、態度の悪い者に対しては、人間のクズを見るような目でにらみつけながら、「英語の授業がインチキであることをなぜ告発しないのか?」と問い詰め、血を吐くまで人格を否定してやりましょう。
英語は、上記の性質があるため、ネイティブでさえも授業形式でひとつひとつすべての発音を教えることは技術的に不可能です。日本にある英会話学校に通って英会話ができるようになった人がいるという話を聞かないのも、外国人講師が発音記号を覚えただけの日本人でもわかるようにしゃべっているだけではじめから何も教えるつもりはないので当然です。実際、何年通ったとしても、英語が様々な言い方のできる言語であることを説明することもありません。
どのような言い方をされても理解できるようにするためには、留学経験者が留学中、無意識のうちに行っていたように、ネイティブどうし(ひとりではダメです)が普通に話しているのをなにもわからなくてもひたすら聞いて慣れるという方法しかありません。ネイティブの子供がペラペラになるのも生まれながらにこれを行っているからだと考えると納得いくはずです。
hispa1026さん
一日一時間じゃ地方のFラン大学にしか入れない。部活削ってでも勉強時間増やした方がいいな

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先