jygxg150さん

高校一年生男子 勉強について
英語と数学が苦手です
偏差値65の高校に通っています
毎日3時間勉強しているのですが、これでは学力は伸びませんか?
中間テストは数学が入学時のテストより
少し良くなった程度で平均以下のものもありました。
続ければ力になるというのは良く聞きますが正直自信がなく部活にも力が入りません。
成績が低くても勉強をコツコツ続けて成功したエピソードを教えてください。また、高校一年で中学の総復習が出来るオススメの問題集、参考書や難関大学に合格するために一年生のうちにやっておいた方が良い英単語集を教えて欲しいです。

質問が多くなりますが、自分は国語が得意です 偏差値は校内で72程度でした。理系を選択して将来の夢を叶えたいという目標があるのですが、数学が平均くらいかそれ以下の点数になってしまいます。物理や生物は好きです。逆に世界史などは嫌いで文系には進みたくないです。数学が苦手で理系を選択すると後悔しますか?もちろん得意科目にする勢いで努力する自身はありますが結果がついてこないで志望校を下げるような風にはなりたくないです。

こんな僕でも一日毎日3時間勉強して塾に行かないで東北大や筑波、早稲田などが狙えるくらいの実力はつきますか?もちろん、土日は時間を多くとって、学年が上がるごとに力をより力をいれて行きたいと思っています。
受験の事は甘く考えていませんし苦しくなるほど考えることも多いです。

質問が全然まとまっていませんが、親切な回答をいただけると嬉しいです。





ベストアンサーに選ばれた回答
syaniiva_6411さん

こんにちは。高3の者です。
(偏差値は70~80程度で、京大志望です。)


①勉強時間について

まず、勉強時間3時間というのは十分だと言えます。

世の中では、「勉強は量より質」と言われてますが、実際問題「量をこなさない人間は、質のいい勉強法なんて分からない」のです。
すなわち、「最初はひたすら量をこなす勉強法から始まって、だんだんと質を上げていく」ということです。


極端な例ですが、まず最初は教科書丸写しから始まって、「あ、これじゃぁ大事なところが暗記できんな。」としばらくして気付く。
次は重要語句だけを何回も書いてみる。そうすると「語句は覚えられたけど、周りの説明が覚えられないな。」と気付く。
そして重要語句の周りの説明を覚えるために、参考書を買ってみる・・・・

みたいな感じで、最初は馬鹿みたいに燃費の悪い勉強法だったとしても、自分なりに合った勉強を目指して試行錯誤していけば、いずれ質の良い勉強にたどり着きます。

逆に言えば、そういった努力をしないで、いきなり予備校の「質の良い勉強ができる」テキストを渡されても、「それがいかに素晴らしいテキストであるか」ということに気付けないのです。


だから、「勉強は量より質」ではなくて、「勉強は量も質も同じぐらい大事」ということです。
努力もしない人間が、「勉強は量より質だ」と言っても、結局は「自分は最低限度の勉強しかしたくありませーん」と言ってるようにしか聞こえないです。

僕の経験上、全然勉強をしてこなかった人達に限って、「勉強は量より質だ」と言っています。
そして、そういった人達は、間違った勉強をしていることに気付かずに、自分の勉強は正しいのだと妄信している場合すらあります。


「勉強は量より質」というのは、大学受験の勉強を始めたてのころは、自分にとっての甘えにしかなりませんから、封印しましょう。



②文理選択について

質問者さんは、理系に行くべきだと思います。

物理や生物が好きという時点で、そうすべきでしょう。
数学なんかは苦手でも、ひたすら解法を覚えれば、それを埋められるぐらいにはなります。

なんとなくですが、質問者さんは文系に行くと後悔する気がします。


また、理系から文転するのはまだ楽ですが、文系から理転するのは、相当困難です。
そういう点においても、理系を薦めます。
ただし、決めたなら決めたで、「絶対理系の道一筋で進んでやる」ぐらいの気持ちでいくべきでしょう。
(ちなみに僕自身は文系で、文系の道に進んだことに全く後悔はしてませんが、もし理科が得意で好きだったら多分理系へ行っていたと思います。)

あと、理系でも国語力は結構大事ですよ。
論文などを書かされる場合には、やっぱりきちんとした国語力が必要です。
しかも、京大などの難関大では理系でも二次試験に国語を課す大学があるので、参考までに。

ただし、数学は今すぐ危機感を持ちましょう。
今はいくら大丈夫と言っても、理系で数学苦手というのは、正直大穴になると言わざるを得ません。

数学は、センターレベルは余裕で3年から克服できますが、二次レベルになると1、2年からやってきた素地がモノを言うようになるようです。



③大学のレベルについて


今からそのモチベーションなら、東北大だけでなく、東大京大阪大も夢ではないですね。

ただ、ここで言っておきたいのは、「進学校の生徒は皆最初は頑張る」ということです。

最初は「うわ~もう高校生や~」ってことで、ガチガチに勉強してきますが、高1の終わりごろになると、勉強ムードがだんだん廃れてきて、コツコツやってるガリ勉タイプの偏差値が高騰します。

で、高3夏部活が引退した頃ぐらいから、まただんだん勉強ムードが漂ってきて、ガリ勉タイプと元サボりタイプとの差が縮まっていく、というわけです。


いくら挽回できるとは言え、やっぱり最難関大へ受かってく生徒は部活をやっていても何やかんやで高1からコツコツやってきた人ばかりです。
なので、「高3から・・・」とは思わずに、今から少しずつやっていくことをオススメします

④英単語帳について

この時期に「単語帳」という言葉が出てくる時点で素晴らしいです。
僕が高1の今頃なんて「単語帳?何それ?」っていうレベルでしたから^^;

参考までに、僕は「システム英単語」という単語帳を使っていました。
僕はこの単語帳を使ってよかったな、って思ってます。

あと、単語帳をやる場合には、絶対にリスニングCDがあるやつで、それを何回も聴き、単語帳は破れるくらい何週もしないとダメですよ。

単語帳っていうのは大体高2~3の始めぐらいから焦って始める人が多いです。

なので、今の時期からやったら、冬あたりの模試で凄まじい偏差値・点数をとれる可能性大です。
(今からやって単語と文法を高1終わりまでに極めたら、模試の偏差値75~80オーバーいけます。そこからの英語の勉強はスラスラ読めすぎるのでもう楽しくて仕方ないですw)





質問した人からのコメント

ここまで読んでて心が踊った文章は初めてです!最初の勉強は量が大事というのは学校の先生も言っていましたが、こういうことだったんですね!このまま三年間集中すれば今上にいる人を抜ける可能性があると思うと自信が持てます。さすが、京大生になる度量があるひとは違うなといった感じです。英文がそこまで読めたら楽しいですよね、考えるだけでワクワクします(笑)先輩のアドバイスを一生の教訓にします!

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます