shin70818yaさん
進研ゼミ高校講座について
僕は春から高校一年生なのですが今進研ゼミを続けて受けるかどうか迷っています。
そこで何ですが進研ゼミ高校講座でも大学受験に対応出来るでしょうか?
どちらかというと進研ゼミは定期テスト重視の感じがするのですが・・・
ちなみに高校は偏差値68で志望校は一橋の法学部です。
ベストアンサーに選ばれた回答
amukashi_juyさん
まずは、高校合格おめでとう。
進研ゼミ高校講座でも、大学受験に対応出来ますよ。
数か月おきに受験系の教材がついてくるほか、高2の後半から受験シフトの講座に切り替わりますので、有名な市販の参考書などと併用するなどするのも手です。私もゼミ生だったのですが。そのうち「ゼミで受かった!」みたいな入試関係の資料(大学合格実績とか)も送られてくるようになります。
ただ、
世の中には「誰かに見張られていないと勉強できない」という人々も多く、そういう人たちは、自宅や図書館以外での勉強場所を求め、高2後半頃から塾・予備校に行きはじめます。質問者さんにとっても、この点がどうか、というのが判断ポイントになるのだと思いますよ。
ゼミの教材をそもそも使っておらず、質問のFAXやWEB、学校進度に応じた教材調整などの便利機能も知らないまま離れていく人もちらほらいましたが、要は「使いこなせるかどうか」。ゼミを使えない人は、Z会の通信添削も使いこなせないみたいです。
一方、塾・予備校は、かなり高額です。
掲示板などで実際は不満が噴出しているような場所でも、あれこれオプションをつけているうちに50万円以上行く場合もザラです。今はまだ判断できないでしょうが、高校で学んでいくうちに出会う得意科目・苦手科目に応じ、この科目はゼミで、この科目は予備校で、と併用するのも有効と思います。
中学と高校はまるっきり違います。高校によっては、高1時点では授業の予復習が忙しくて別カリキュラムの受験勉強まで手につかないところもあります。とにかく今は、頭でっかちになって考えるだけムダですので、高校生として無事にスタートすることを考えたほうが良いと思います。
私の高校も、英語の授業が一時期に5種類とか大量にあって、「塾なんて行かなくても授業についてこれたら大丈夫」くらいスパルタでした。英語で時間をとられるうちに、中学時代に校内テストで唯一90点台とれてなかった数学が高校になって大の苦手科目に化けたりして、「中学の総復習云々が重要といってたのは、こういうことだったのか」と後で反省でした。とにかくいろいろあるのです。
高校生活の中で、適宜判断していってください。
pipikikinさん
私は現在、大学2年(都内・某理系私立大学)ですが・・・以前「進研ゼミ」を受けていました。
進研ゼミはあらゆる大学に対する進学にも対応しているように思いますが、中学からの高校進学と違い大学進学は就職などの今後の人生にかかわってくる部分もありますよね。
進研ゼミを受けながら、予備校の体験にも足を運んでみて自分がどちらに向いているか・勉強法がどちらのほうが自分の生活にあっているかを考えた方が良いのではないでしょうか?
高校では部活動などもあるはずなので、入るようでしたらその時間と進研ゼミの時間を折り合わせる必要があるからです。
ここまで、明確に進学したい大学を決めている方であればその大学の合格率が高い予備校を選ぶのも手ですよ(゜ω゜)b
私の場合、進学したい大学を高校2年の終わりから3年の初めに決めたので、効率的な勉強ができませんでした(・Å・;)
進研ゼミを続けるか、予備校や塾にいくかは親御さんともよく相談して決めてみてください★どちらともお金がかかることですし。。。
まだまだ時間はたっぷりありますから、焦らないことが一番重要です!

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先