siawasekiiroさん
文系の高校生です。
一応京都大学か神戸大学のどちらかの大学に入ろうと猛勉強中です。
商標弁理士に将来なることを目指しています。
文系卒者でも商標弁理士になれますか?
また、文系学部の中で一番商標弁理士になるた
めに必要な知識を学べる学部はどこですか?
まだまだ弁理士について知らないことも多いのでいろいろと丁寧に教えていただけると嬉しいです。
ご回答よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
roiabpさん
高校生のうちから、弁理士を目指すってすごい意志だな。
つーか、こんなマイナー資格を良くご存知ですね。
商標弁理士の知識といっても、主に商標検索くらいだしなぁ。
そんなの学生のうちから学ぶことじゃないし。
しいて言えば、法律系の学部に行けば、産業財産権法の呑み込みも良いかも。
u_u100000さん
こんにちは。
僕はあなたの志望する京都大学と同等の大学で法学部に入り、いま企業内弁理士してます。
同期などは多くが弁護士やってます。
文系弁理士(意匠と商標メイン)は東京、大阪、名古屋あたりならなんとかなると思います。
商標法の知識もさることながら、こういった形式に変更すれば登録できる、といった
実務的な知識や経験を積めれば企業にとって非常に心強い弁理士になれます。
弁護士になる手もあるでしょう。
一般法がわかると、ライセンス契約などについてアドバイスしやすいです。
ほとんどの理系の弁理士は、契約書を知りません。
特許の明細書を書く業務に不要な知識だからです。
わたしは企業内部で弁理士してますので、出願関係はまだそこまで強くありませんが、
著作権や不正競争防止法、契約関係法令全般を扱えます。
どのようなスキルを身につけて、どこで働くのかを考えながら、人に聞きながら、
勉強を進めてください。
今日は風邪でお休み中でネットを見ておりました。
面白いご質問だったので回答いたしました。
将来設計の一助になれば幸いです。
なお、どうせ行くなら東大の方をお勧めします。
法律が作られるのは霞が関ですし、
東京(東大に限らず)には優秀なやつらが掃いて捨てるほどいます。
京都より変なやつも多いでしょうが、いい出会いもたくさんあると
思います。
では。
kanagawabiwakoboysさん
弁理士は特許が花形だと思います。弁理士になった後の仕事の幅は、圧倒的に理系大学院卒が広くて有利です。
実際、文系出身の弁護士でも弁理士登録が可能ですが、理系の専門性を全くと言っていいほど有していないので業務面では理系卒の弁理士に勝てません。弁護士で弁理士の看板も下げている人が少ないのはそのためです。むしろクライアントも商標の出願であっても理系卒の弁理士にお願いに行くことが多いです。
文系らしく弁護士か司法書士を目指されたらどうでしょうか?それかまだ高校3年生でないならば、志望学部を理工学系へ変えてみるのもいいですね。
koou1109tanigawaさん
商標の弁理士は需要が少ないので、狭き門ですね。
法学部に入って、弁護士の道を選択された方がよろしいかと存じます。
さらに語学にもエリートになられて大学院も目指された方がよろしいかと存じます。
外資系の法務部門で商標を専門に取り扱うのも道だと思います。
外資系はやはり大学院を出ていませんと、出世できません。
また弁理士資格も大学院を出ていますと、選択科目が免除となりますので、有利です。
将来のエリートさん、がんばって下さい。
jirojiro_12345さん
弁理士です。
高校生の方が商標弁理士を目指されるとはなかなかいないので、驚きの思いでいます。
よく商標の存在をご存知でしたね。
商標はむしろ文系出身者が多いです。
ただ、最近は弁理士は非常に合格者が増えているので、商標で就職するのは結構シビアです。
弁理士は元々特許の仕事が大半なので、文系の方が合格すると大多数が商標に流れ込もうとします。
しかし、商標はそれほど需要がある分野ではないため、就職戦線が厳しいです。
一度就職して実務経験をつんだら、ニーズある弁理士になるでしょうが。
京大を狙う志があるなら、弁護士を目指して、商標込みで商標や不正競争防止法専門の弁護士になられては如何でしょうか?
弁護士でしたら、商標の希望がかなわなくても、比較的食べていける分野が多いですので。
あと、特許の分野ですと技術的知識の有無で文系が多数の弁護士と差別化を図りやすいですが、商標の場合、なかなか弁護士との差別化が図りづらいので、士業が増えている昨今、業務範囲が広い弁護士がいいのではないかなというのが素直な気持ちです。
実際の仕事は法律知識よりも実務経験が物をいう世界なので、弁護士だからいい仕事ができるとは必ずしも思いませんが。
なお、大学では商標専門の講義は滅多にないと思います。
知的財産法という括りで講義がされることが大半で、その中身は、特許著作権がメインです。
商標も扱うこともあるでしょうが、講義中1~2回ぐらいでしょう。
商標法というのは特許庁の手続が多くを占め、特許とほぼ類似の手続を行うため、特許法の規定をそのまま準用しています。
したがって、商標法単独の講義というのは余りないと思われます。
なお、法律の世界なので、行くとしたら法学部一択でしょう。
商標法の法律は、他の法律に比べて、非常に少ないです。
そのため、4年間は周辺知識も含めて学んだ方がいいでしょう。
民法、民事訴訟法、民事保全法・執行法、会社法、商法など民事系の法律を学んでおきましょう。
グローバル企業がクライアントでしたら、世界各国に出願するでしょうから、語学も磨きましょう。
入口が狭いですが、それだけに実務を積んだ人は多くないので、実務をつんで、努力していけば、問題ないと思います。
wanta_tokyoさん
文系卒も弁理士になれます。
学部は法学部が良いかと思います。
ただ一点忠告を申し上げます...が門戸は狭いです。
理系文系に関わらず、商標に関係する内容は大学ではほとんど学べません。
なので就職する際、文系出身の方に特にアドバンテージがなく、理系出身の方と横並びです。
商標専門の事務所さんであればはなしは別ですが、特許や意匠も取り扱う事務所さんは、理系出身の方の方が就職に有利です。
商標の仕事は、裾野が広く参入障壁が低いので、弁護士さんも結構活躍しています。
従って、商標を極めない限り、商標専門の弁理士さんというのは、あまり重宝されません。
商標はお家騒動(老舗の先代が亡くなった場合によく争いになる)的な争いもあります。
お家騒動は著作権でもよく争いになるので、商標専門と高校生のうちから自分の可能性を縮めず、法学部で民法、民事訴訟法、知財法をよく学び、著作権方面にもアンテナを伸ばす事をお勧めします。
そうすると、企業の法務部や知財部にも就職先が広がり 、きっと良い方向に進めると思います。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先