中学生と高校生の勉強時間の変化についてです。
akinootomeさん
中学生と高校生の勉強時間の変化についてです。
中学2年です。
長文です。
私は、自分でいうのもなんですが、
今県内でトップの高校を狙えるくらいの成績です。
だから、いままではのんきに
「志望校は○○高校(トップ校)がいいかな。
決定じゃないけど視野に入れておこう。
ま、学力が下がったらその次のランクの高校でいいや。」
くらいに思っていました。
でも、当然ながら高校選びはそんな簡単なものではありません。
学校の授業で高校調べをすることになったのですが
私がなんとなく視野に入れていたトップ校を調べたところ
学校で掲げる目標の家庭学習の時間が
「学年+2時間」でした。
掲示板などを見ても、1日3時間で少ない方と書かれていました。
確かにトップ校なのだから当然です。
しかし私は衝撃をうけました。
「ヤバい、もっと勉強する習慣をつけておかないと、
入ってから全然ついていけなくなる!!」
と思いました。
今の私の1日の勉強時間はせいぜい30分程度です。
これでは、トップ校や次のランクの高校はもちろん、
どこの高校に行っても先が思いやられます。
焦った私は変にスイッチが入り、勉強することにしたのですが
やはり今まで勉強してなかっただけのことはあり、
休みの日であっても3時間弱くらいしか勉強できませんでした。
これでは今の学力相応の学校はまず無理、
その下でもしんどいことになるでしょう。
長くなりましたが、
中学生のころと高校生のころで
勉強時間はどう変化しましたか。
周りが勉強する人ばかりなら自然と自分も
勉強せざるを得なくなり、勉強出来たりするものでしょうか。
勉強の意欲を掻き立てるため、
今必死で自分を焦らせていますが、ピンチです。
長文すみません。
回答よろしくおねがいします。
※リクエストを出していますが、あまり意味はないです。
皆さんの回答をお待ちしています。
ベストアンサーに選ばれた回答
kaminomi545さん
県下トップクラスといわれる進学校に通う高1です。
受験のときは......正直に言っていいですか?
塾には行ってましたけど、家で勉強(宿題など除く)したのは......
「よし、2月になって私立も終わったし、過去問でもするかー」
「お、合格ラインより最低でも10点高いときは30点以上、上行ってるぞ!!」
「よし、もうなにやっていいかわからんし、やーめた!!」
こんな感じでした(笑)。まねしないでくださいね。悪い例ですから。
学習時間についてですが、僕の高校でも、学年+2時間といわれてます。
まぁ、最初は「頭おかしいんじゃないの、ここ」と思いましたよ。
でもですね、
毎日数学の大きなプリントは出るわ英Iの予習はあるわOC(オーラルコミュニケーション)の予習はあるわ古文の予習はあるわ漢文の予習はあるわ化学の宿題は授業ないのに出るわそうだ数学の週末課題やらなきゃとか英Iの今月の課題やらなきゃとかOCの今月の課題やらなきゃとかああ漢字テスト忘れてたとか英語小テスト忘れてたとか復習しなきゃとか
こんなことやってたらそれくらい勉強せざるを得ません。で、慣れてくると時間がだんだんかからなくなってくる。そうして空いた時間を自分のやりたい教科に使うといった感じでした。最近では空き時間だらけなので好きなことやったり、さぼってゲームやったり(笑)
いまでは、別に1日5時間とか普通じゃね? とか、え、土日って勉強するためにあるんじゃないの?とか思えるようになってしまいました(笑)。ま、普通ここまで頭はおかしくなりませんが、高校で上位を狙うなら......これくらいやりましょう。これだけやれば誰だって順位1桁くらい取れますよ。逆に言えば、上位を保つにはかなりの努力が必要です。きついですよ。中学と違って、みんな自分とそこまで差があるわけじゃない、そんな状況で順位を保ち続けるのは。その分、達成感やら張り合いやらがあって楽しいですけどね。先生には「模試を楽しめ」なんていわれましたし。もうじき、期末なのですが、今回は今までで、人生で一番勉強してますね。あせってやっても逆効果です。今できることからゆっくりで、でも着実にやっていきましょう。大丈夫です。中学時代、平日休日長期休み含めて塾を除いた平均家庭学習時間が10分未満の僕が勉強するようになったのです。あなたにもできます。頑張ってください。
追伸
とはいえ、みんなそんなにやってるわけではなく、まったく勉強しない人ややっても1~2時間という人はたくさんいます。あせらず、自分ができることからやっていきましょう。ダイビングなんかと同じですよ。いきなり深く潜るのはとても危険。だから、少しずつもぐっていきますよね。それと一緒です。勉強しようという気持ちはすばらしいですが、いきなりあせってやってはいけません。少しずつ、少しずつやっていき、勉強することになれていきましょう。そうすれば、大学受験でも、苦痛が少しは減るはずです。
さらに、とはいえ、大事なのは勉強時間ではなく、どれだけ理解したのか、なんですけどね。これは僕の担任の先生も言ってました。時間より質、ですよ。多くやるのが目標じゃない、理解するのが目的ということを忘れずに。
aoki_mangetuさん
受験勉強以外は1日2時間程度だったかな
受験勉強?1日50分!!!
受かったけどな
まぁ あせりは禁物だぜ?
他人事だけど まぁがんばれ
aoi_singetuさん
高校一年生ですが・・・勉強を一日2時間以上続けれた実績はありません。
むしろ50分もったためしが無い気がします・・・(片手で数えれるくらいにならある?)
それでもちゃんとついていけているので大丈夫かな・・・・・・
私は勉強はやる時間が長ければいいわけではないと思います。
わたしは自分の一番出来ないことと、一番出来ることを中心に自学習しています。
要は 何が今の自分に必要か、ということですね。これさえはっきりさせておけば学習時間も少なくなりますし、分かりやすいです。
今、あせるより、自分には何が合っているかを今一度確認してみてはどうですか?
自分に合った学習方法を見つけることが あなたにとっての一番の解決方法だとわたしは思います。
ryoxxx0120さん
変にスイッチ入っても、たぶんなにをどう勉強すればいいのか分からないはずです
俺は中退ですが(笑)県内トップの高校にいってましたよ
俺の中学はみんな自宅学習しないところで、入学試験2ヶ月前まで一度も自宅学習したことがありませんでした
しかし、高校に入るとそこ相応の生徒が入ってくるわけですから、当然みんな勉強してくるわけです それにつられて俺も...って
入学試験前の中学の頃が0時間とすると高校入学後の俺は1日平均30分くらいですかね
予習と、復習。
英語については先に単語を調べておいて、単語帳ノート作ってましたね そしたら大学受験やテスト勉強に役立つので
国語では古文とかでてきて読めない漢字が出てくるので、予習でそこには黄色の蛍光ペンで線を引いたり
宿題が出るとなると時間も変動しますね 俺の中学は県内1のバカ高だったんで宿題は三年間0でしたが高校になると出るので30分~一時間で仕上げてましたね
焦らないで大丈夫です
テレビドラマみたいに焦りすぎて落ちたらそれこそバカに負けるわけですから
頑張れ!
am0d0eekrさん
週に3時間くらいでしたね
しかもそのほとんどが授業で当てられるであろう範囲や宿題など
「進級できればいいや」くらいに思っているならこのくらいでやってこれました。
自分は理解力がある(と自負している)ので...
ただし、解っても覚える(身に付く)ことがないので、成績は低空飛行でした(笑)
しかも、受験勉強のときに集中力が持たないですね。
さらに、テストのときにに集中できない、パニックになる場合、大惨事を招きます。
とりあえずは授業の予習、復習を毎日やる習慣をつけてみては?
あとはテストで焦らないこと。
高校のテストでは、やや難しい応用や記述、論述が出たりします。(特に数学、理科など)
今まで習った知識で必ず解ける問題ばかりなので、身に付いていれば解けます。
やや論点がずれましたが、
多くの方が言っている通り、量より質です。
バカみたいな時間勉強していてもできない奴もいれば、全然やってないのにできる奴もいます。
今やるべきことは、時間を延ばすことよりも、理解の仕方を身に付けることです。
高3になれば嫌でも教員に尻を叩かれ、勉強するようになるので、それまでは自分に合った、確実に知識を身に付ける方法を探しましょう。
blue20boysさん
俺も、あなたと同じ感じでした
しかし、学校に入ってみると
やっぱり世の中にはとんでもないやつがいっぱいいます。
私は県内一位とはいかないけどそこそこのとこにいきました、そしたらなんと 最初のテストで最下位をとってしまいました、
そこから勉強したので今は大丈夫ですが...... 高校に入ってみないと
なにが起きるか分かりません。
中学の時めちゃくちゃ頭のいいやつが今は全然という場合もありますし、中学の時は全然だったのに今は凄い人もなかにはいますので。
結局は自分次第です、でも私の高校で頭のいい軍団はみんな勉強ばっかではなく、遊んだりして気分転換ができる人です、そんなに焦らなくてもいいと思います、自分のペースを崩さず頑張って下さい。
yuinan_mさん
進学校と呼ばれる高校に通っていますが、
正直、学校で掲げる目標なんて完全に関係ありません。
教科によっても違いますが、
宿題・予習・復習で3時間もかからない日もあります。
まずは量より質を重視し、
大学受験視野に入ってきたら量もこなせるように、
という意味での学年+2時間だと考えています。
中学も高校もあまり変化がないのが私の生活です。
isxisvさん
最低の時間は、ありますねえ(コアになる時間)
ただ時間だけを競っても意味ないです。
覚えるのは一瞬ですから
で、忘れる。で、また覚える・・・釈迦に説法ですね
あせらないほうがいいです。
最近、自動車会社の人(複数の宴会)と話すことがあったのですが
トップテストドライバーをやってた人でさえ最高速は、一瞬だってさ。
これは難しいのだけど
だいたい、この辺かなってものがあるみたい。
たとえば英単語1個も知らない段階と
たくさんの覚えて来たときとでは、ちがうでしょ。
ま、あせりはいかんということです。
周囲の影響はありますね
悪いほうにも。
とくに女子の場合は、男子よりも群がったり
同じことやりたがるから、影響大きいですね。
来年春のことを、思い浮かべて
外人と話してるとか、キャンパスでPCやってるとか
いろいろ考えたらいいとも思いますよ

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先