sk_mn_loveさん
浪人生に予備校は必要でしょうか?
初めまして。
今年浪人することになった者ですが、質問させてもらいます。
私は今高校三年生で、昨年の十月に一年間留学していたベルギーから帰国しました。
そして無事に復学したんですが、大学の進路のことで先生方と話して、一年間のみの浪人をすることにしました。
留学先では日本の勉強を一切していなかったので、今の学力では行きたい大学に行けず、留学していた分の一年間だけと決めて、両親にも許してもらえました。
そこで質問なんですが、浪人するに当たって予備校は必要でしょうか?
必要だから、と言っても、金銭的な問題で行けないんですが...行かないと受からないでしょうか...?
現在の偏差値は50前後...
志望大は慶応文学部、同志社法学部です。教科は国語、英語、日本史Bです。
たった一年間の勉強で届くレベルでもないことは分かっていますが...どうしても諦めきれず、この一年で伸びるところまで頑張って伸ばそう!と思っています。
でも今年そのレベルを受ける友人たちは皆、掛け持ちで予備校に行っていたりしています。
しかしその反面、上へ上と目指して同じく掛け持ち予備校をするも、今の私より学力が低い子もいます(バカにしてるつもりはありません...そう聞こえたらすみません::)
こうしてみると、結局は自分自身なのかな?って思いもします。
長文になってしまいましたが、どうか回答お願いいたします。
また、浪人の経験がある方、そうでない方も、勉強の方法をアドバイスしてもらえるとうれしいです。
ベストアンサーに選ばれた回答
omaketukiさん
行かないと受からないということはありません。
予備校の利点は、多くの問題が収録されたテキストを与えてくれることです。
1年間それだけをやっていれば、勉強方法としては問題ないと言えるのです。。
ただし、欠点もあります。
たとえばあなたのような偏差値50レベルの人ですが、同志社大学受験に向けたコースのテキストは偏差値50の人にはあまりしっかりと対応していません。非常に難しく感じると思います。
基礎的なものがしっかりできていなければ、予備校の授業についていくために参考書を用意することにもなります。
じゃあ、参考書があれば、最初から予備校はいらないじゃないかということに気づきます。
予備校の先生が書いた参考書や問題集には非常に優れたものがあり、それをうまく使っていけば、十分に同志社のレベルまで上げられます。お金もかかりませんし、そっちの方が効率的だと思います。
よく、「自分でできないなら予備校へいったほうがいい」なんていう人がいますが、大きな間違いです。
「自分でできないなら、大学受験はあきらめたほうがいい」が正解です。
予備校でしっかり勉強できる人は、自分でしっかり勉強ができる人です。多くの予習復習が必要になりますので、「自分でできないひと」が予備校でどうにかなるわけがありません。
jem_5110さん
理系浪人一年経験者です。1年で偏差値50から慶応レベルにあげるのは自力ではかなり大変で少しでも自信がないのであれば予備校に行くことをお勧めします。
どうしても金銭的に無理であるというのであれば、結局は自分次第なのですが1年間をどううまく使うかでしょう。
私の場合、1年をいくつかの区間に分けて、4~8月の間は基礎固めを徹底する期間(模試も定期的に受ける)、
9~11月は応用問題や過去問を解いたり、今までの復習をしたりして、12月はセンターの過去問を解くことを重点的にして、
1月~直前は過去問をときまくり復習も完ぺきにする、という風にしてました。
「蛍雪時代」のような受験誌が参考になりました。あと予備校に行くかどうかによらず参考書は頻繁に変えず、復習はきっちりすることを心がけるといいと思います。模試も活用すべきです。
私の経験からいって、予備校の掛けもちをして学力の伸びない人達は、授業が多くなりその分それぞれの復習に十分時間をさけず内容の消化不良で頭にも残りにくいんだと思います。
生活が不規則にならないよう注意し、希望する大学に行きたいという気持ちを最後まで持ち続けて頑張ってください。
kyasringさん
宅浪でも、東大京大に受かる人はいますよ。慶応と同志社、どちらに行きたいのでしょうか?慶応は論文ありますよ?
入試科目とか調べて考えてますか?それに、学部も違うみたいですけど、なにがしたいか見えてきません。
humenonさん
仮に予備校に通ったとして・・志望校から言えば早慶コースになりますよね。
でも偏差値50の人が早慶コースの授業についていけるわけがありません。
自分で参考書を買って基礎を固めていった方が絶対成績は上がります。
要は自分で勉強できるかってことなんです。
自宅にいたらゲームやったり、漫画読んだり誘惑に負けちゃう奴は予備校に言った方がいいってこと。
予備校は魔法のテクニックを教えてくれるとこではないので・・。
adadadadnhkさん
一浪した者です。私は火曜と金曜、駿台の特設単科に通って第一志望に受かりましたよ。完全な宅浪は、余程自己管理がしっかり出来る人でないと、だらけます!
週に二日だけ行くべし
touch_0872さん
同志社法学部のものですが
自分も予備校には行っていなかったので
予備校は通わなくても大丈夫だと思います(*・ω・)ノ゜
自分も入試の1年前の時期といえば、本当にそれくらいの偏差値だったのですが
やり方次第で成績は伸びてくれるものだと思います!
自分が集中できる環境を作って、
受験について的確なアドバイスをしてくれる人を見つけ
自分にあった、きちんとした勉強のスケジュールが立てれるならば、
わざわざ予備校に通う必要は無いのではないかなと思います(゜Д゜)!!
kend_juさん
仮面浪人経験者です。
大学に普通に通いながら、受験勉強は独学だけで予備校に通わず、成功裡に終わりました。
結論から言えば、予備校に行く必要はありません。
おっしゃるとおり、自分自身次第です。
ご自身で、勉強計画を作り、その計画通りに(もちろん計画の修正はアリ)勉強できるのであれば、予備校は不要です。
市販の教材で十分です。
予備校に行くメリットはあると思います。
受験に関する情報を得やすいでしょう。
受験仲間を作って、励ましあうことが出来るでしょう。
カリキュラムに沿って勉強すれば、自分で勉強計画を練る必要も殆ど無いでしょう。
大小テストがあれば、途中で怠けてしまっても、勉強する強制の契機ができるでしょう。
分からないことを、講師や友達に聞くことも出来るでしょう。
しかし、どれも自分次第でどうにでもなることです。
予備校に行っても、勉強しなければ、受験は失敗します。
予備校に行かなくても、勉強すれば、受験は成功します。
それだけのことです。
がんばってください。
<加筆>
私は現役時代は文系でしたが、仮面浪人と同時に理系に転向しました。
特に理科や数IIIはゼロからのスタートでしたが、合格できました。
自分を律して、しっかり勉強できれば、1年あればナンボでも伸びます。
「留学先では日本の勉強を一切していなかった」ために「現在の偏差値は50前後」ということは、
伸びしろが大きく、しっかりと勉強すれば、グンと伸びる可能性が高いということです。
たった1年、されど1年。1年あれば十分です。
ulpletrehwbgecさん
浪人しても成績はあまり上がりません。むしろ下がる人もたくさんいます。偏差値50の人が浪人して慶應なんか行けるわけありません。浪人をなめすぎ。 予備校は行った方がいいです。自習室もあり誘惑がなく勉強に集中できますし生活リズムも整えられます。
remistiaさん
独学で大阪大学外国語学部に入った大学1年生です。
センター試験を受けて初めて分かったことですが、
戦略を知らずがむしゃらに勉強しても効率は悪いです。
友達に薦められ500円だけ払って代々木のサテライトを国語
だけ受けましたが、その時の戦略の立て方、分析の正確さには
2次試験受験時に愕然とさせられたのを覚えています。
1000円以内で1教科2時間とかで教えてくれる機会も
あると思うので、体験してみてはいかがでしょうか。
塾はきっと、やる気次第で伸ばしてくれるところだと思います。
僕は今、家庭教師をしていますが、言ったことをやってくれない生徒は
なかなか伸びません。塾の成績が悪い子もそうだと思います。
逆にやる気があれば独学でも伸びます。
僕の高校は進学校でしたが、英語2位、現代社会1位、地理1位をとれたので。
勉強の方法のアドバイスとしては、英単語など1対1で覚えるときは、わかる方を先にかくことです。そうすれば例えば、日本語を先に書いてその右に英単語を書いているときに、その英単語の意味を理解しながら書けます。
最近は大学の関係でフランス語の単語を覚えていますが、日本語の下にフランス語の意味する絵を書いて、その右にフランス語の単語を書くなどしています。
あとは色もかなり重要な要素になってきます。
勉強のやる気が出ないときは、ペンを黄緑色にするか周りになにかしら黄緑のものを置きましょう。あと、暗い寒色系には時間を遅くする効果があり、おもった以上に勉強することができます。これはいろんな塾やうちの高校の自習室の仕切りの壁の色です。
徹夜は厳禁です。寝ている間に長期記憶に変わるので。
慶応は単語が難しいと思うのでがんばってください。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先