free333tuppyさん

同志社大学と大阪市立大学 
どちらのほうが偏差値が高く、また社会的な評価を得られるでしょうか?
補足
たくさんの回答、ありがとうございました! 
同志社と言われる方が多いですが、市大と言われる方も説得力がありました 
皆さんの意見の一つ一つが凄く参考になりました
本当にありがとうございました!!!




ベストアンサーに選ばれた回答
meedbeemさん

現実を直視しますと同志社の圧勝といえるでしょう。
大阪市立って誰も知らないというのがちょっと痛いですね。
知らない以前に、旧三商の名は残念ながらもう死んでます。
一橋・神戸に大きく負けてますね。話にならないくらい差が大きいですよ。
東京で知ってる人は100人中5人未満くらいじゃないかなと思うんです。
同志社なら80~90人以上知ってますね。
大阪市立は科目数が多いだけでセンターは75%しかないみたいですよ。
商学部代ゼミ偏差値は3科目59。同志社商は62ということになってます。
東京に本社がある一部上場企業への就職・人脈・学閥・伝統は
同志社>>>>>>>>>>>>>>>>>大阪市立
このくらい差は実際にあるんです。




tu_peter0303さん

大阪市立と同志社は、野球でいうセリーグとパリーグの違いみたいなもんだ。




rockyman_silver_jeanne_arthes69さん

就職に関しては同志社の圧勝ですね。
知名度やOB・OGの数は思っている以上に就職に影響します。




isaohideyoshiさん

100%同志社の勝ちです。関西ローカルで見たら、大きな差はないかもしれませんが、関西以外に行っても名前が通じるのは同志社です。まさに京都のブランド。迷わず同志社に行きましょう。




yamadanobeさん

学生の学力、就職、社会的評価の場合 

両校の上位3割を比較するなら 

同志社≫大阪市立 

他の回答者様がおっしゃる通り、京大、阪大落ちが多いのが理由です。
そのせいで、大阪市立や大阪府立をケチョンケチョンにいう人もいます。
『大阪市立や府大なら受かってたし』
みたいな言い草で。

ただ学生全体で平均すると 

大阪市立>同志社 

同志社は上位学生じゃないと極端に学力が落ちると有名ですね。
特に推薦、内部進学、私立専願者のせいですね。

逆に大阪市立は学力のバラつきがそこまで酷くないです。

まとめると、
同志社の上位3割>大阪市立全体≫同志社残り7割かな。

同志社は大阪市立より圧倒的に学生の数が多いので、上位3割だけでもかなりの人数になりますから、看板にするのに充分すぎます。

まあ、こんな感じで、いちいち同志社の卒業生に『国立落ちですか?』なんて聞く訳にもいきませんから、この2つの大学を各付けして、どっちが上かと議論するじたい、無意味な事なんです。




elope52さん

同志社のほうが上です。
企業からの評価ランク・人事部長からの評価ランクなどを見れば一目瞭然ですが。




u_lime_uさん

同じくらいでしょうね。
現実の社会でわずかな違いを述べても仕方ありません。
細かいことは受験オタク、学歴オタクの方におまかせします。

で、社会的評価ってなんでしょう。

隣家のはげ親父に
大阪市立大学 ? 知りませんなぁ。。同志社ですか、すごいねぇ~って言ってもらって
鼻高々・・なんてのは愚の骨頂でしょう。
下に投稿されている方々の論旨はこのレベルの話ですね。
同志社と大阪市立なんですから
もっと高い次元で話しましょうよ。




bimlt2010さん

難易度も評価も旧三商の大阪市立大学が圧勝です。




fate_testarossa_dさん

同志社のほうが上ですよ!

同志社大学>大阪市立大学

日本三大私学
早稲田 慶応 同志社(フェイトちゃん)




kacchantallloveさん

大阪市立だと思います。理系なんて間違いなく大阪市立>同志社です。




choripi3801さん

「偏差値が高い」=「合格の難しさ」とすれば、大阪市立大学と同志社大学を両方受験し、前者に合格し、かつ後者にどれだけ合格したかによって判ります。後者の合格率が51%以上であれば大阪市立大学が「難しい」ことになり、49%以下であれば同志社大学の方が「難しい」となります。受験教科数の差など、ごちゃごちゃ考えても仕方が無い。たぶん、同志社大学の方が「難しい」と思いますけど。あと、社会的評価は大阪限定なら別ですが、全国的に見れば圧倒的に同志社大学の勝ちでしょう。




kensuke551eepoさん

同志社のほうが僅差で格上ですね。
科目数の違いで難易度は図れないよ。
例えば神戸大学と慶応ではw合格すると100%神戸進学するけど、
2科目しかない慶応のほうが社会的評価は高い。
私立TOPの慶応を専願する奴が大阪市立には受からないかもしれない。
それは受験のシステムの問題であって、大阪市立>慶応にはならない。
東京への大企業就職という点では、同志社のほうが大阪市立より実際良い実績あるでしょう。
大阪市立より同志社のほうが知名度に加えて企業からの評価とか
「社会的評価は高い」のは事実だからねぇ。



yoshinok9496さん

正直センターの科目数の負担や二次試験数学があることを考慮
すると学力的な難易度は阪市大のほうが上でないでしょうか?
もちろん阪市大と同志社併願した場合、かなりの阪市志願者が
同志社の前に討ち取られてしまうのも事実ですが、阪市合格できる
くらいの受験生が初めから同志社に絞っていれば受かる確率は高い
でしょうが同志社専願だった人が初めから阪市志望しても受かる確率
は低いかと。
ただし世間的に有名なのは同志社の方です。おそらく阪市より難易度
の高い神戸大と比べてもひょっとしたら同志社の方が知名度高いかも
しれません。
でも「有名」なのと企業などの「社会的評価」は別のベクトルですので
社会的評価の部分では互角か阪市のほうが少し上といっていいかもし
れません。




xrrrleさん

同志社は大阪市立にほぼ100%蹴られてるから、同等ではなく、大阪市立のほうが上で、難易度も上という主張は
まったく理屈にならない。公立vs私立のW合格データはどちらが上という指標にはならない。
下の人も言ってるように、同志社に行きたい人は、初めから大阪市立には興味がない。
同志社に入る人の中には、友人にも多いが、京大・阪大・神大を受験していた人が多い。
初めから大阪市立は眼中にない人が多い。
大阪市立の2次偏差値と同志社の偏差値を見たら同志社のほうが上。
単に大阪市立は簡単なセンター負担が多いだけ。得点率は75%程度。
お金がない家は、同志社にはいけないから、初めから、近場の大阪市立を第一志望にする傾向がある。
難易度はどっこいっこいだろう。社会的評価は明らかに同志社が上。




eieilicyanさん

どちらが評価が高いかわからないから質問されたのでしよね?それが世間の評価だと思います。どっこいどっこいと思っている人が多いということです。大阪市立を受ける人は大阪市立が第一志望だから受けるのですから、W合格の場合大阪市立を選びます。当たり前です。大阪市立より同志社に行きたいと思っている人は大阪市立は受験しません。国公立と私立の比較材料にW合格でどちらを選ぶかは判断材料にはなりませんよ。





motown2574さん

同志社は市大府立大にほぼ100%蹴られてるからね。文系も理系も。とても同等とは思えない。

入学難易度 市大府立大>>同志社
知名度 同志社>>市大府立大でしょうね。

大阪市立より同志社に行きたい人は無駄な科目を勉強しませんね。国公立を受けないんじゃなくて受けれないんですよ。




drinkbandcoffeeさん

一言でまとめれば同等でしょうね。しかし何でこんな反応が多いんだ?関西の神戸阪市同志社あたりはコンプ目立つな、ホントに。



j4cdw8525852さん

社会的評価は同志社のほうが高いです
入試難易度は比較不能。というか正確には誰もわからん。
個々の科目なら、同志社、科目数なら、大阪市大じゃね?




pjatgamtjadgpさん

どちらも難関レベルの素晴らしい大学ですが、入試難易度では大阪市立大学の方が上だと思います。

関西圏内では大阪市立大学の方が評価が高いと思いますが、全国的なブランドは同志社の方が上でしょう。




begstar_dastさん

単純に合格しょうと思ったら大阪市立大学の方が難しいです
しかし同志社大学に来る学生は神戸京都大阪大学を受験している人も多く
市立大学より上と認識している人も多いです
社会的評価は同志社が上です




kv65cfq5433さん

同志社のほうが当然社会的評価は高い。
知名度・ブランド・実績・歴史伝統は
同志社>大阪市立ですね。
偏差値は3科目に絞ったら同志社のほうがかなり高い。
大阪市立大学は大阪限定で評価が高い。




ohtachi777さん

大阪市立大のほうが偏差値も、社会的評価も高いと思います。


ただ、全国的にみると、同志社の方が知っている人は多いと思います。




rundoll5さん

全国的な視点での、総合的な評価では同志社大学のほうが高いです。これは本当です。
偏差値は、科目数が違いますので厳密には比べられませんが、合格難易度という観点でしたら
1科目ごとでしたら、同志社のほうが高く、科目数の負担が多くあるという点では阪市でしょう。
W合格という点では、阪市に軍配があがりますが、学費の安さや地域性の特徴があるものですから
どちらが上かという判断基準にはなりません。
大阪の中での評価は大阪市立大学のほうが高いと思います。
関西地域では、評価は同じくらいでしょうか。
全国区では同志社のほうが高くなります。




uwhide919さん

全国的には同志社大学でしょう。かつての学園紛争の時、市大は右翼の活動が活発だったそうですから。あと、近年橋下知事の府市再編の構想のなかで、府大と統合もあるようです。ただ、最近は関関同立の学生も質が落ちて薬物やら、性犯罪やら新聞をにぎわせています。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます