vsdgy321さん
東進のランク表でMARCHは弘前、群馬、三重、和歌山、香川、山口大学と同じランクなんですが地方の田舎の国立と同じランクなんですか? 妥当だと思いますか? MARCHは人気が非常に高くて、おおーと言われる気がしますが三重とか和歌山はそんなに評価は高くない気がするのですが...
ベストアンサーに選ばれた回答
hakosobaumaiyoさん
難関進学高校と首都圏で呼ばれるところで一・二年生のとき勉強さぼっていて
あわてて3年生から自覚して受験準備する者では東大・一橋は到底無理で北大
や筑波クラスでも意外に難しい。埼玉大(ほぼ三重大とかと変わらないかちょっと
上) だってセンター用に河合の模試とか受けてみたら青ざめるくらい出来が悪く、
受かるかどうか微妙・・・、でも一生懸命勉強して千葉大とか埼玉大だったら(知
名度、世間のイメージ的にも)恥ずかしいと考える連中多いんですよ。
そんな愚か者のの中途半端なプライドを救うのがマーチレベルの大学です。
これなら数学やらなくていいし1年でなんとかなりそうだしたくさん受けれるからどっ
か受かるだろうし・・・。それでも失敗するやつもいるが少なくとも埼玉大よりは合格の可能性は高いといえる選択だ。
ということで結論。センターをそれなりに時間かけて対策して全体で7割とるの
と、得意教科1・2科目を中心に活かしやすい私大入試ならば私大入試のほう
が作戦たてやすいしくみしやすい(ただし受験科目の2・3科目を仕上げるという
意味で別の困難があるが)。よって地方国立=マーチというのはほぼあたってい
るでしょうな。
trick4228さん
私は東海地方に住んでいるので、三重大学に関してだけ述べます。
東海地方での評価は、確実に三重>MARCHですし、受験者のレベルもそうでしょう。
関東の人は三重大学を田舎国立と言うかもしれませんが、中京圏に位置し、名古屋からでも通えるのでレベルは高いです。
それに、教育や理系が中心の大学なので、文系中心のMARCHよりも実質のレベルは確実に高いと思います。
また、関東地方から三重大学を受験される方はまずいませんから、どうしても軽く扱われてしまうのは仕方ありません。
関東地方で就職するならMARCHがやや有利ですが、東海地方なら三重の方が圧倒的に有利でしょう。
その他の地方国立大学については分かりませんが、三重についてはこれが現実だと思います。
laruscanus2010さん
確かに、難関私大は指定校やら内部やらも多いですが一般で入ってくるのはそこらの国立よりかは上だと思います。
yoshinok9496さん
どうしても東京の難関私大と呼ばれる明治や青山学院とかのほうが華やか
で目立つし、地方国立は地味で全国的な露出度が少ないのでそれ自体、
入試難易度を見る上では屈折する原因になりますね。国立と私立を両方併
願し、それぞれの入試の特徴に理解する者としてはこの東進の分け方は妥当
です。
例えば高3になるまであまり勉強しなかった中堅上位の公立高3生に1年後
「ここ受けろ!」というときに三重大よりも法政のほうが受かりやすいだろうという
判断がよくあります。しかし同じ高校でもまじめにこつこつやってきた女の子、し
かし今後は大きな伸びは期待できない生徒だったら「地元の国立目指せ」のほ
うが現実的で難関私大にチャレンジという線は消します。
世間は「センター」なんて簡単なんていうけどそれはおかしい。数学出来ない
進学佼の生徒にはセンターの数学・理科ですら出来ないのです(それなりに頑
張っているつもりでも)。そんな生徒に国立大学目指すこと自体が難関になるの
です。
fologeoさん
考え方によると思いますけど。入試制度としての全体的な難易度としては妥当だと思います。
国立大は一年に一回しかないセンター+二次試験合計10~11科目をクリヤしなくてはなりませんが、マーチはお金と時間にあればいくらでも受けられるますし 科目数も1~3科目程度ですし。就職に関してはどちらが強いとか言うよりも傾向が大きく違うので比較はできないと思います。
mmkkdhui578さん
全国的なネームバリューではMARCHの方が上でしょう。難易度でも、MARCHと三重大とか和歌山大などの田舎国立大なら、一概には比較出来ませんが、MARCHの方がやや難しいでしょう。ただ、地元で就職するのであれば、地元の国公立はかなり強いです。また、AO入試などの非学力入試が私立大は多いので、全体的な学生の質では、国公立の方が良いかもしれません。私大は、学力にバラツキがかなりあることは否めません。
和歌山大、三重大などの国立大レベルはセンター試験が課されますが、ボーダーが低く(センター試験の平均点より少し上程度)、このレベルで足切りされるというのは相当勉強していない限り考えられません。センターの出題内容は教科書レベルで、普通に勉強していればボーダークリアなど楽です。また、二次試験は教科数が少なく、レベルも標準レベルの良問揃いで、普通に勉強していれば受かります(実際、偏差値も低い)。ないし、二次試験は小論文だけというところも珍しくはない。つまり、中堅国公立は教科数をある程度勉強して、センターで平均点より上の点数をとれば合格圏内なのです。
MARCHは教科数が少ないですが、その分だけ1教科あたりの難易度は高く、また倍率が高いため、重箱の隅をつつくような悪問も出題されます。英語なども、教科書レベルを超えています。また、センター利用のボーダーも、5教科(明治法82%)などハイレベルです。また、MARCHだと、早慶・東北大・筑波大落ちも流れるので、かなり学力の高い学生もいます。"一般入試で合格する難しさ"は、MARCHなどの難関私立大は地方国立よりは上かと思います。
本当にすごいのは、東大、一橋大などの最難関国立大。センターのボーダーも高く、また二次のレベルも教科数が4教科などなのに、高偏差値。しかもAO入試などがないのも素晴らしい。ここに入れる学生は、学力的には賢いと思います。
despairingrayさん
marchは名前だけで中身が伴っていないんじゃないですか?
あと人気と評価は違いますよ
センターの平均以上がボーダーということはセンターを受ける人の中で上半分てことですよ
東京の評価は低くても難易度は三重大や和歌山大とどっこいどっこいです
grejklvieawqmbさん
ネームバリューという点から考えると、MARCHの方が地方国立よりも上です。
しかし、実際の学力(偏差値)となってはどうでしょう。
MARCHのような私立大学は、難関と言われる学部からそうでもない学部までピンキリです。
一方、国立の場合、原則としてセンター試験が課されます。つまり5教科(殆どの場合)必要なわけですから、ある程度の学力がないと合格しません。ですから国立の場合、どの学部においてもそれなりに学力があるわけです。
まあ、もっとも一般の方(その学部における専門家ではない人)におお~とか言われたところでどうって話ではないと思いますがね。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先