ID非公開さん
高校生の勉強法、、、
高校生の普段の勉強の仕方についてききたいです。
数学、英語、理科、世界史、現代社会
の勉強の仕方についておしえてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
south_cheepさん
数学はとりあえず公式を覚えてからそれを使う問題を解きまくりました。
解答を全く見ないで解けるようになるまで。
3年生あたりになってからだと、この問題だとこの解き方とこの解き方があるな。と瞬時に出てくるようになります。
ひたすら、学校で配布される問題集を解いて下さい。
勿論、全部じゃなくて自分が解けないものを何度もやってください。
英語は単語力です。それがないと長文は全く読めません。
確かに本番でわからない単語がでてきた場合には前後関係からその意味を推測する能力も必要となってきますが、
勝負の鍵は語彙力。長文をやって、わからない単語・熟語があったらその都度書いたり声に出して呼んで頭に刷り込みましょう。
最低限4500字は覚えましょう。辞書と友達になってください。是非。
そして文法は中学校に習ったものの足し算みたいなものですので、例文などと一緒に覚えるといいですね。
長文はやっていくとわかるのですか一つの段落に1~2行くらい重要な著者の言いたいことが書いてある文がほとんどです。
それを見抜く力を演習を重ねて身につけましょう。
生物はそれほど難しくはないので、最低限覚えることは覚えて、実験の内容を的確につかむことですね。
遺伝の分野で苦手意識を持つ人が多いのですが、公式みたいにあてはめて、あてっこゲームみたいにして楽しむといいと思います。化学はひたすら問題演習です。そして1回間違えたものは2度と間違えないようにしましょう。
世界史、現代社会はともに暗記ですね。赤シートを使うと効率よく覚えられます。
でも、一番残るのはやはり手で書いて、声に出すことです。
世界史はカタカナが多くて戸惑いますが、響きと一緒に覚えましょう。
さて、ずらずらと言いましたが、ベースになるものは暗記です。
1,2年のうちは授業中寝ずに、先生の言葉に耳をかたむけてください。
どちらかと言えば、英語・数学は予習に理科・社会は復習に力を入れてください。
そして定期テストでは全範囲頭に叩き込んでやるっという勢いでやると案外入ります。
若いので無限です。しかし、人間は忘れる動物ですので、「繰り返す」ことを面倒くさがらずやってください。
勉強ばっかりでも肩がこるので、部活に息抜きにと楽しく過ごしてください*

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先