behappylovetilyokoさん
早稲田の商学部か中央の法学部で迷っています。
元々中央の法学部を目指していたのですが、「法学部だと就職の時早慶以上にならないと厳しい」や「法学部で一般企業を受けると法曹になり損ねた人に思われる」という話を聞き、経済学部や商学部への変更を考えています。
弁護士になるのが夢でしたがそれが予想以上に大変で狭き門だと知って、ならば上記のような話も聞くし将来就職に有利な経済学部や商学部にいったほうがいいのではないかと思い始めました。しかし正直経済や商学には法律ほど興味はありません。
一方で「法学部だろうと経済学部だろうと就職の時に重要なのは大学で何を学んで来たかやその人の人間性だ。」という話も聞いており、すごく悩んでいます。
やはり就職の時は早慶という大学のブランドは重要視されるのでしょうか。また早慶の法学部でなければ(中央の法学部など)法学部自体就職には不利なのでしょうか。
大学では自分のやりたいことをやるのが一番だと思いますが、このご時世なので今から就職のことを心配せずにはいられなかったので質問させていただきました。
ベストアンサーに選ばれた回答
jy06040512さん リクエストマッチ!
>、「法学部だと就職の時早慶以上にならないと厳しい」や「法学部で一般企業を受けると法曹になり損ねた人に思われる」という話を聞き、経済学部や商学部への変更を考えています。
ばかばかしいの一語ですね。法学部法律学科は中央も早稲田も慶応も各学年だいたい900人から1000人くらい在籍しています。そのうち弁護士になるのはせいぜい1割から1.5割といったころですよ。のこりのほとんどは企業へ就職するわけです。これみんな法曹のなり損ねといいますか?そもそも中央の法学部の学生にアンケートとってみても、せいぜい100人くらいが弁護士になりたいと希望しているらしく、その意味では本当になりたい人はほぼ弁護士になってるわけです。実態も知らない人間が勝手な推測や憶測で言いたい放題のことを言ってるだけではないですかね。
そもそも私たちの時代は中央の法と早稲田の教育や商が合格すれば中央の法へ迷うことなく進学でした。経団連の会長を務めた御手洗富士夫(キャノン会長)さんは中央の法学部ですよ。そして私大出身では唯一の経団連会長です。中央の法学部は別格で、早慶と同等ですよ。ただ、早稲田は学生数が45000人と多いため社会に出てからの同窓による人脈という点では早稲田の数は力だと思います。就職の場合に大学のブランドは多少の意味はあるでしょうが少なくとも中央の法学部が早慶に劣るとは考えられません。ちなみに上場企業の社長数では早稲田の法学部出身者よりも中央の法学部出身者のほうが多いです。
echoechoehcoさん
その2つなら早稲田商だろうな。就職で(民間なら)差別を受けることもなく早慶ブランドを享受できる。中央は法でも早慶枠とは違う。
法科大学院から法曹家を目指すのでなければ中央法の意味は薄い。同じ意味で、中央法でも法律学科ではない政治学科なら、さらにそれがいえる。
ま、どこにいっても、今の時代、大学名だけではない安心できない。入ってからのがんばりはものずごく重要。老婆心ながら。
eveningfueさん
商社、金融、鉄鋼、航空、海運等の大手企業を狙うなら早慶に進んだ方がいいと思います。
これらは総合職を帝大枠、商外神枠、早慶枠で採用します。
私がある商社に入った際の同期は約70人ですが早慶で35人、国立30人でした。
この採用方法は、新入社員を見ていてもあまり変わっていないように思います。
私は法卒ですが、確か早稲田の中で商の上場企業役員排出率が最も高く、商の卒業生には総理大臣2名(竹下、森)、青島幸夫都知事、俳優の佐藤B作、物産社員で芥川賞取った人とか、漫画家のやくみつるさんとかユニークな方が多いですよ。
司法試験にも政経、商生は必ず何人か受かっていますよ。
老侯の銅像の後ろのあの商学部の広場で商の連中がちゃらちゃらしているのは、よく見てこいつらアホか思っていましたが、
でも社会に出ると彼らは本当に強いです。
回りの早大卒を見ても商卒には、社会での実力はあるたくましい連中が多いですね。
早大政経、法、商はいずれも明治時代からの伝統ある学部です。
早稲田にいけるなら早稲田をお勧めします。
早稲田のあの本キャンパスにしかない空気を4年間味わうことは一生の財産になりますよ。
moranwayasasiiyukionnaさん
マスコミへ就職したいならば早稲田大学だよ。
都庁とか県庁とか地方公務員を目指すならば中央大学だよ。
中央大学法学部のほうが良いんじゃない?
民間大手企業はサービス残業も多いし終身雇用年功序列賃金制度が保証されてないから人生設計が難しいよ。
プレジデント2011年10月17日号を図書館で借りてきて読んでみてください。
民間大手企業の中央大学卒業生の評価は高いですよ。
なお、女性ならば民間企業に総合職で就職するのは早慶でも現実には難しいです。
また、民間大手企業のサラリーマンは30代後半から55歳までにほとんどリストラされますが、転職しても年収400万円の市場価値もない人がほとんどです。
早慶出て民間大手企業に勤めることが幸せを担保するわけではありません。
中央大学法学部でも早慶枠とは違うという回答者は何を論拠にそう主張するのですか?
中央大学法学部でも三菱商事とか就職した人もいたけど何の差別があるのでしょうか?
早慶が特別だという論拠はないでしょ。
代ゼミ偏差値も中央大学法学部と早稲田大学法学部も横並びだしね。
koukihalfさん
中央の法学部の学生です。
法曹か公務員であれば有利に働きます。
一方、民間はあまり強くありません。
民間就職を考えているのであれば早稲田の商がいいと思います。
s237fybwgp19ebcy2ihzさん
全く関係ないですね。東証一部上場企業の人事部の方が早慶は別格とは、いずれ潰れそうな企業の人事部の方ですか。中央大学法学部は白門会と言い、名門です。早慶とぶつかってもびくともしません。就職活動で中央大学は早慶と並び、一流ですよ。誰も早慶が別格だと思っていませんよ。東証一部の人事部の方が早慶別格とは、遅れた使えない企業ですね。公務員としてそのような企業は入札させたくないですね。あまり中央大学に失礼な言葉は控えたほうがいいですよ。また、早慶別格だと言う企業には行かないことです。いずれ潰れます。それに早慶の法学部より中央大学の法学部のほうが立場上ですよ。確かに慶應義塾大学経済学部、早稲田大学政経学部は別格ですが。法学部なら中央大学法学部が日本の私立大学トップでしょう。
azu0609_t34さん
早稲田大学の法学部です。
質問者さまの選択肢にはないですが
「早稲田」のお話と「法学部」のお話、ということで
回答いたしますね^^
現在3年生なのですが
法学部といっても半数くらいは就職です。
就職志望だからといって
「法曹を諦めた」と思われることはないですよ。
(さすがに大学院までいって就職、となると
そのように思われる風潮もあるようですが)
MARCHの評価は学部によって
かなり異なると思います。
中央大学であっても法学部であれば
早慶に匹敵するくらい評価が高いですし!
それから、就活のときの早慶ブランドについてですが
やっぱりまだ、上位大学枠はあると思います;;
友人から聞いたのですが、
就活でセミナー?に申し込むときに
大学名を入力するのですが誤って
早稲田でなく和光大学を選んでしまったとき
「満席」と表示されたのに、
戻って早稲田に直したら「予約可」と
出たそうなので;;
就活、となるとまず12月に各企業が
大学にセミナー(企業の説明)をしにきてくれるのですが
マーチに通っている友人の就活話を聞く限り
特に早慶・マーチで来る企業に格差があるようには思いません。
私は法曹志望なのですが...
もし、法律を学ぶことに興味があって、
法曹を目指したい気持ちがあるのなら
大学に入る前に諦めるのではなく、是非チャレンジして
法律を学んでみて、法曹の現実を知って、
それでも自分には無理だ、と思ったのなら
そこで諦めて就活をすればいいんじゃないかな、と思います
(偉そうにごめんなさい;;)
司法試験は狭き門、などと散々言われますが
司法試験を受けるために行く
法科大学院の入試難易度でいうのなら
大学入試とさして変わりませんし、
上位の法科大学院(一橋・慶應)でいうのならば
司法試験の合格率も5割を超えます。
少々学費は高いですが
司法試験・ロースクールを見据えての
予備校だってありますし
それらの予備校の出しているテキストを自分で
購入して、の学習でも十分法曹はねらえると思います。
確かに法学部は講義のほとんどが受動的で
「自らプレゼンをする」といったものがほとんどないので
そういった意味では経済・経営学部の学生よりも
すこし不利になるかもしれませんが
自分次第でそこはどうにでもなると思います。
(語学とかのプレゼン形式のある授業をとるとか)
けれど学部自体の優劣でいうのならば
けして経済や商学部より不利ということはありませんし、
中央の法学部であれば早慶に劣るということもありません。
(個人的には上智よりも上じゃないかな、と思うくらいです)
進路について真剣に悩まれていたようなので
つい長文になってしまいましたが
少しでも参考になれば幸いです*

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先