oyogubuさん

高校三年の男です。

今年度は受験で僕には薬学部の大学に入学するのを目標としていました。

しかし、つい最近、インターネットで仕事の給料について調べてみると、薬剤師というのは莫大な学費がかかるわりに、あまりよい給料ではないとか...

この情報を知り、薬学部大学に行く目標及び薬剤師になるという夢が冷めてしまいました。

今までは薬剤師についで、第2希望の夢として、教師になりたいと思っていました。

第一希望の薬剤師は私立で受験科目が数学・英語・化学だけで済みましたが、教育学部となると恐らく、もっと受験科目が増えると思います。

そして、恥ずかしながら、僕の偏差値は50程度しかありません。

ここでいくらか質問です。
1.本当に薬剤師はオススメできない職業なのでしょうか?

2.教師と薬剤師を比べるとやはり教師の方がよい職業と言えるのでしょうか?

3.教育学部の試験は一般的に何の教科が必要なのでしょうか?

4.教師になるための僕にあったオススメの大学があれば教えてください。

5.ズバリ、今の現状から、教師の道へと進んで行くのは可能でしょうか?

6.教師を諦めざるを得ない場合、何かオススメの職業及び、学部を教えてください。(僕は理系で化学生物系です。)

7.受験に関する、アドバイスや経験談があれば、教えてください。


この時期にこんなところで悩まされて、結構精神的にきついです。しかも、今の自分の偏差値ときたら...
十分、自分の置かれている立場は理解していますが、ある程度のレベルの大学に行きたいという夢は変わりません。

色々な質問をしてしまい、ごめんなさい。

多くの人のご意見を宜しくお願いいたします。
補足
今日、三者面談がありました。

やはり、薬学部に行って、教師になるのはほとんど不可能らしいです。

また、教師になるためには、教育学部だけではなく、数学科などの道のりもあると言われました。

夏休み前までにどの学部・学科に行くのか決めておくように言われました。

4番目の質問はなるべく、首都圏でお願いします。








ベストアンサーに選ばれた回答
hta1219さん

私は薬学部6年生(就職活動終了)なのでかなり個人的な意見になりますがそれでよろしければ。

1.本当に薬剤師はオススメできない職業なのでしょうか?
それは個人の考えによると思いますよ。はっきりいって今の日本の医療は医者ばっか儲かってるのが現状ですがそれではもう今後やっていけなくなってきています。高齢化社会で人手が足らなすぎるんです。薬剤師や上級看護師といった職業が海外では医師に匹敵するほどの権限を持っているのをご存知でしょうか?処方も出せるんですよ。(限定的場合のみ)
日本が今後上記で述べた海外みたいなスタンスになればオススメできると言えますがすぐにはならないと思いますので微妙です。
ちなみに給料は病院・薬局だと薬局長で900万弱?らしい、最初は手取り月20万ちょっとくらいです。
企業にいくと余裕で1000万超えますがその人の出来次第です。
ドラッグストアだと初任給30万近いところがほとんどですが最終的には年収900万前後で落ち着くところが多いようです。
2.教師と薬剤師を比べるとやはり教師の方がよい職業と言えるのでしょうか?
私はどっちも人のためになる仕事だと思うので職業に良し悪しをつけるのは良くないと思います。どちらも収入は安定していると思います。
3.教育学部の試験は一般的に何の教科が必要なのでしょうか?
大学によりますが大体必修が英語のみ、後は選択で数学国語の二科目受験。もしくは3科目であればその両方だと思います。
漢文は必要ないところが多いのかな?私は早稲田の教育受けましたが確か英語数学国語でした。(国語選択科目)
4.教師になるための僕にあったオススメの大学があれば教えてください。
早稲田の教育は偏差値55くらいしかないので今から必死に頑張れば合格すると思います。
5.ズバリ、今の現状から、教師の道へと進んで行くのは可能でしょうか?
可能でしょう。無理なことなんてないですよまだ若いのに。
6.教師を諦めざるを得ない場合、何かオススメの職業及び、学部を教えてください。(僕は理系で化学生物系です。)
今生物系は熱いと思います。化学は結構研究されしつくされてる感がありますが生物はまだまだわからないことだらけなので行くなら応用生物とか良いのではないでしょうか。オススメの職業は私は薬学部なので一応薬剤師といっておきます(笑)
7.受験に関する、アドバイスや経験談があれば、教えてください。
勉強し始めて最初の3,4ヶ月は成績上がりません。そこで我慢すると伸びてきます。私は成績上がってくるまでに半年かかりましたがそこから急激に伸びたので自分はそのように感じました。ちなみに最初私は偏差値50なんてとてもなかったです。むしろ40もなかったです。それでも上位の大学に行けたので今すでに50あるようでしたらどこでもまだいけると思います。頑張ってください。

理系文系どっちにいくにしろ英語は必要なので英語だけはしっかりやっておくと良い。







murasakiyukarinn2003さん

教師になりたくて、大学進学を決めたのに、いつのまにか薬学部を卒業していたものです。

薬剤師の給料が低いから、あきらめてしまうような方が、
教員採用試験を突破し、教師としてやっていけるのかと、疑問に思います。
教師だって、給料が良いとは言えませんし、
なかなか正規採用されず、あきらめていく人も、少なくないです。

小校教師になるには、教育学部がいいけれど、
中高の先生ならば、理学部、農学部で、教職課程を履修したり、大学卒業後、通信制の大学に編入という方法もあります。

私の場合は、薬科大在籍中に、教員免許も取得しました。(今は、カリキュラムが変わって取得できないようですが...。)

薬学部だから薬剤師、教育学部だから教師だけではなく、
卒業後の進路を幅広く考えて、学部を選択して下さい。

私も、大学受験ですっごく悩んで、10キロ体重が減りました。
結局、私立は薬学部、国立は工学部(化学系)を選択し、国立も合格したけど、薬学部に進学しました。
在学中も、かなり悩みましたが、後悔していません。

教育学部より、薬学部・工学部の方が、私は良いと思いますが、
考えて方は、人それぞれです。

自分の進路は、しっかり考えて決定しないと後悔しますよ。

答えに、なってないですね。すいません。







k_morisuさん

学校の担任や進路相談の先生などに相談してはダメなのですか?
薬学部ですが、以前は4年間で卒業でしたが、今は、大学院まで出て6年かけて卒業になります。
その分学費はかかりますし、大学にもよりますが、私大なら1000万ぐらいにはなるんではないでしょうか?経済面を考えるなら国公立がよいと思います。
教師は親御さんとの関係や進路など様々な事に対応していけるだけの、柔軟性やタフさが必要なように思います。
給料面や自分の時間は薬剤師の方があるでしょう。
でも教師は教師で一緒になって文化祭をやったり、生徒のこれからに直で関われるのは教師しかできない部分でもあるのでそれはそれで楽しいと思います。
どちらも社会に貢献できるいい職業だと思うので、迷いや悩みもあるとは思いますが、しっかりと調べて選んで進んでいって下さい。






twopiecekunさん

教師になりたいんだったら薬学部はお薦めできると思います。薬学は化学、生物、物理などの基礎系の理学部的な学問のウエイトも高く薬剤師であることは理科などの教師であることのアクセサリー、教養の裏付けにもなります。薬学部を卒業していろんな課程で教員免許を取るコースもあります。教員は常勤採用まで時間がかかったり、非常勤採用の事も多いので採用までは薬剤師と掛け持ちしたり、教員の正規採用を諦めたり、教員をやめた時に薬剤師をするなど働き方に多様性が確保できます。薬学部で化学系の研究の成果を上げておくと特に有機化学系の化学系企業の求人は割合とあるので6年の間にそれなりの成果を上げておくと進路の可能性はかなり広げられます。薬剤師は医療の中では手技やスキルの修業性質が少なく、ブランクがあっても何か薬剤師資格を使った再就職がしやすい...ということを考えても薬剤師を教員、研究者、その他のチャレンジングな職業などになる際にアクセサリー、保険として保有しておくのにお薦めの資格と言えます。
なお、工学院大学などでは大学卒業者向けに一年程度で理科等の教員免許を取るコースも設置されているため、薬剤師のパートをしながら教員免許を取得する事も可能です。高校の教員の学部感や就職のイメージが全てあっているわけではないのでいろんな方面から情報を収集しましょう。






donut1192さん

調剤薬局で採用を担当しております。

薬剤師はお勧めしません。私の子供や親戚なら絶対に止めます。
給料が900万という回答がありますが、私は聞いたことがありません。
私の調剤薬局グループでは、
60歳定年間際の管理薬剤師(薬局長)に最高でも600万程度です。
こちらの地域では市立病院の50歳薬局長が500万ですよ。

ドラッグストアにしても、登録販売者という資格ができてからは
薬剤師は用済みです。
年収500万程度に下がりました。
http://www.cosmospc.co.jp/recruit_druggist.html
http://www.segami.co.jp/recruit/cr_pharmacist_02.html

来年からは6年制の薬剤師も卒業しますし、
薬剤師に明るい未来は無いですよ。
もはや男が家族を養える給料ではないです。

だいたい、少子高齢化で医療財源が厳しいのに
薬剤師の給料が上がるわけないですよね。

登録販売者と言う資格がなぜ出来たかを考えても
今後の規制緩和路線は進むでしょう。
すでにドラッグストアでは薬剤師は不要です。
第一類医薬品を置かなければいいだけですから。
今は、営業時間は常に登録販売者、薬剤師の常駐が義務付けられてますが、
これからは1店舗に1人いれば、常駐しなくても良いようにする方向で話し合われています。
そうなればドラッグストアに登録販売者も薬剤師もいらないですからね。





lwlelbさん

>1.本当に薬剤師はオススメできない職業なのでしょうか?
私立薬学部が増えたことが背景にあります。昔ほどすごく儲かる
仕事ではなくなったにせよ、安定はしていますから、公務員的(市役所)
な仕事かつ給料だとお考えください
ただ、私立薬学部は200万×6かかるので痛いです。


>2.教師と薬剤師を比べるとやはり教師の方がよい職業と言えるのでしょうか?
仕事は好き嫌いで、その人にあっているかどうかですよ。


>3.教育学部の試験は一般的に何の教科が必要なのでしょうか?
文教大学などの私立なら英語数学化学で薬学部と同じでしょう。
パスナビで調べてください

4.教師になるための僕にあったオススメの大学があれば教えてください。
だいたいの地域を指定してください。どこでもいいのなら、どこでもいいと
明記しましょう。ネットマナーです。首都圏ならば、文教大学や教員免許が
とれる理工学部。だいたいのところでとれますよ。
ちなみに私立理系ならば、150万×6=900万ですね。



5.ズバリ、今の現状から、教師の道へと進んで行くのは可能でしょうか?
できますよ。ただし、理系といっても教員採用試験ではフツーに
社会がバリバリにでますけれどね。世界史・地理・日本史・政治経済
大学入って予備校い通って勉強してください。

6.教師を諦めざるを得ない場合、何かオススメの職業及び、学部を教えてください。(僕は理系で化学生物系です。)
とりあえず化学の材料系ならば、仕事いつでもあるよ。人材不足だし。
不景気関係なし
化学の道が違うと思えば、IT系にいってもいいし、大手入ってから、営業職に異動してもいいし、中高の免許もって先生目指してもよいよ。

7.受験に関する、アドバイスや経験談があれば、教えてください。
http://d.hatena.ne.jp/nimsel/の沿って、小学校レベルから
すすめなさい。道が開けます

※参考までに http://pinchiozisan.web.fc2.com/





mywish_starさん

私は病院で働いている者です。(看護師)
薬剤師の給料は、間違いなく安定しています。 

薬剤師の給料が悪いというより割に合わなかったりするという見方が多いのかもしれません。 

ちなみに薬剤師は、教師と比べると裏方で働く事が多いため気を使わずに働けると思います。 

教師は、常に生徒とかかわり合ったり、中学の先生になれば部活の顧問をやり土日を潰したりと頑張る先生もいますが、かなり好きじゃないと苦痛ですね。 
(部活の顧問はやるやらない自由)

また、うまく行かなくて、苦労するのは教師です。 公務員なので、やはり給料は安定していますが、私からしたら労力がかなり必要な気がします。

また、公務員はあまり派手な私服を来たり髪を染めたりとできないです。

しかし、そのぶんやりがいはあるかもしれませんね。 
男って基本的に一生仕事していきますよね? 

人生の3分の1は職場で過ごすことになります。 

だから、給料だけで決めるのもなかなか難しいです。 
最後まで迷ったら、思った通りに覚悟して突っ込んでみてもいいと思います。

ちなみに大学のレベルに左右されないで。 

資格を取れる所に入れば十分です。 

薬剤師は国家試験だから、資格取れば関係ないからね)^o^(

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます