tellmethewaytothehappinessさん
高校生に塾は必要か?
徳島に住む中学3年生です。前期選抜ですでに合格し、市内の高校(進学校)への入学が決まっています。
塾は県内でよく知られている、塾に行っています。(塾は予習型で、多人数制です。)ついでに進研ゼミとZ会をしています。(高校からは進研ゼミは英・数・国。Z会は英・数をとる予定。)偏差値は65~70ほどです。
今日、僕の親友がこんなことを言っていました。「高校になっても塾行くのか?英数コースに入るんだったら、今の塾やめるか、個別指導の塾いった方がいいと思うよ。」(英数コースとは難関大学を目指す人が入れる、高校の特別クラス。)
いままで僕は、塾を辞める・かえるということを考えたことがなかったので、友人の助言は新鮮な感じがしました。
彼の言ったことをすべて挙げると
・塾(僕が行っている)に行っている生徒で、英数コースに入っている人は途中で挫折する人がほとんど。(塾の宿題が多いなど)
・個別指導の方が効率がよい。
・塾に行っていると、自由に使える時間が減る。(通信教育の方が、自分の時間があるときにできるので効率がいい。)
などです。
しかし彼の言うことだけに頼るというわけにはいかないので・・・・。
そこで質問です。
・高校になってから塾に行くべきかどうか。(理由もできればお願いします。)
・回答者さんたちは高校の勉強をどのようにしていたか。
この2つのことについてお答えをいただきたいです。
ちなみにもし僕が塾に行かないとすると、
高1:春期講習までで塾をやめ、進研ゼミを英・数・国・社・理の5科に増やす。
高2:高1でしてきたことを続ける。成績が落ちたら個別指導へ。
高3:高2と同じ。
という、漠然とした計画を考えています。
補足
進学先は決まってませんが、理学部に行こうと思っています。大学は、いわゆる難関と呼ばれるところを目指すと思います。
ついでに言っておきますが、僕が行くかもしれないのは「個人塾」ではなく、「個別指導の」塾です。(ひとりひとり教えてくれるところ。高校の近くに大手予備校・塾の個別指導のがいくつかあります。)
ベストアンサーに選ばれた回答
akyfiryさん
私は去年まで受験生でしたが、私の受験経験から学んだことですが基本的に塾は高校3年生までは必要ないと思います。
まず、受験勉強においてその勉強内容は大きく分けて二つに分けられると思います。「基礎」と「応用」です。
ここでいう基礎とは、教科書プラス教科書傍用の問題集程度のレベルを指します。このいわゆる基礎ができていればマーチレベルの大学なら受かります。
応用とは一般に言われる難関大対策の勉強のことです。早慶、難関国立に受かるためにはこの応用まで勉強する必要があります。
基礎でマーチに受かるの?と思うかもしれませんが、答えはイエスです、受かります。周りの人が思う以上に、基礎がちゃんとしている人は少ないんです。
ここで、「基礎」の勉強は正直独学の方が効率が良い(=塾に行かない方が良い)です。基礎勉強は1,2年の内に終わらせておけば充分なので、ここから「塾は3年から」という結論に達しました。
それと、過度な通信教育に頼るのもやめましょう。新しい範囲を自分で勉強できる能力が無いと高校3年になってから難関大対策をするときに苦労します。進研ゼミも苦手な範囲だけに抑えておくことをお勧めします。
以上のような点から、
高1:塾をやめ、進研ゼミは苦手な教科のみに絞る。塾に行かない分、学校の勉強を先取りして勉強する。
高2:高1と同じで学校の先取り勉強をし、高3までの範囲を独学で終わらせる。
高3:苦手分野の予備校授業(大手の予備校にしましょう)と志望校対策の講座を受講する。
このプランを提案します。
個人指導はお勧めしません。いくら大手と言っても難関大向けのレベルの高い授業ができる講師は少ないからです。大手予備校の集団授業か人気講師の映像授業をお勧めします。
この考えに基づいて私は東大理1に合格できました。がんばってください。
eyeofthetiger731さん
受ける大学によります。
普通に徳島大とかなら塾なしでいいけど、九大とか阪大とか医学部以上に行きたいなら学校と参考書だけでは足りません。
もしそうなら、個人塾も無理です。個人塾の講師は阪大の問題とかわかりません。多人数制の良い講師の授業を受けないとダメです
誤解があってすいません。個人授業の塾の事です。個人授業の講師は人数が多くて、そんなに出来る人ばかりではありません。出来る人は多人数授業をやってます。
九大、阪大以上をを狙うのであれば、高三の時点で講師のレベルを抜く可能性が高いです。
rion2000さん
もう20年以上も前に中学を卒業したので参考にならないかもしれませんが、私は中3の夏期講習から高校受験までしか塾には行ってませんでした。
通信教育も取ってましたが、そんなにきっちりはやっていませんでした。
中学時代の偏差値は60~65くらいで高校は進学校を選びましたが、陸上部で頑張りたかったので(強い高校で自分はパッとしませんでしたが)塾も行かなかったし、小学校から好きで習っていた習字もやめました。
高3になっても予備校に行ってる子ってほとんどいなかったと思います。
勉強してる子は図書館通いしてました。
私は高校の勉強は授業と宿題をやるだけで精一杯でした。
授業のスピードが速いし宿題も多いしで余裕なかったですが、成績は多分400人中40番くらいで入って最後は国立大クラス90人中30番くらいだったと思います。
国立大は落ちましたが、滑り止めに受けた地元の私立大でも十分楽しかったし、為になる授業を受けられたと思います。
成績がいいことだけが全てではないし、自分は何に興味があって何を頑張れるかが大切だと思います。
好きなことをするのに必要なことなら頑張れます。
まぁ都内の有名大学目指すとかであれば、しっかり予備校通って受験対策した方が万全でしょうけど。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先