stopsk8erさん

高2で数学Ⅱをやってます。多分いま三角関数?とかやってます

私は小学生の時からついていけなくなって算数が大嫌いで中学の数学の成績は2しかとれませんでした
高1の数ⅠAはテスト前にやりかた覚えたら平均点いって嬉しかったです。
そのときにやっと不等号の使い方知りました
だけどテスト終わったら全部忘れてるんで今は解けません。

しかも今まで数学の先生で教え方がすごくわかる!って人に出会ったことがありません。

全然授業についていけなくて先生が何言ってるんだか本当理解できなくて苦痛で仕方ないです
もうわからないところがありすぎて自分でもわかりません。文系だから数学は受験に必要ないんですけど卒業できるか本気で心配。
高校の数学ってレベル高くないですか?数学やるメリットって何ですかね?
補足
でも、論理的思考能力って国語でもつくと思いません?
大学受験レベルの国語になるとセンスじゃなくて筋道立てて考えながら読まないと解けないと思うんです。





ベストアンサーに選ばれた回答
rikaon_rioruさん

新高2のものです。
数学のレベルはそれなりの人です。
(学研ハイレベル模試で偏差値60くらい)

数学は基礎の基礎ができれば、
すんなり授業についていくことができます。

そして、授業を聞く時に注意すべきことは、
公式を導く時や、問題の解答のときに
「なぜそうなのか」を常に理解することです。

それが理解できれば覚えるなんて作業はほとんどありません。
(定義くらい)
考えるだけでそれが導けるという状態にするだけです。

例を2つほど出します。

△ABCの面積Sは
S=1/2sinAbcですよね。
これがなぜ成り立つかというと、
S=底辺×高さ÷2
というだけです。

連立方程式を解くときは、
n個の式から、(n-1)個の文字を消去してときますよね。
これは、どんなに難しい問題でも共通ですよね。
(整数の場合は、n個の式から、(n-2)個だったりしますが。)
だからそれを使って、問題からどうにかして、
(n-1)個の文字を使って、n個の式をつくるのかとかっていう発想になったりします。


読んでいて当たり前だと思ったはずです。

その当たり前が大事で、
それが考えるということです。

数学は論理的に書かれたものなので、
前提知識をしっかり押さえれば、
直前のことを使ってちょっと考えることで、
全てのことが分かるようになります。

学校の授業についていくだけなら、
基礎さえがっちり固めてしまえば、
容易にそれが達成できるはずです。

学校の授業は、考える幅の広がりを持たせるものだと思ってください。

高校の数学は確かに難しいですが、
それはみな共通です。
そして、全国の人はそれを理解したうえで、
まともな大学に入っていくのです。

みんなにできることが
あなたにできないわけがありません。

基礎を固めることをやれば、
すぐに追いつくことができるでしょう。




もうひとつの質問。
数学をやるメリットについて。

数学のメリットは論理的思考能力がつくことです。

確かに、国語も論理的に読む必要があります。

国語でも論理的思考力はつけることができます。


ですが、文の書き方に違いがあります。

国語は、

論理構造の上に、
主張を裏図ける具体例などがあります。

国語の論理構造は露骨ではなく、
裏に隠されているのです。

また、国語によって証明されたものは、
あくまで、主観に基づいたものです。
(正しいとは一概に言えない。価値観の問題もある)

例えば、「クローン技術についての倫理感」
のようなことははっきりと答えが出せないでしょう。



それに対して数学はどうでしょう。

数学は、記号ごとに意味を定義し、
基本的な数少ない定義から全てを厳密に導きことができ、
導かれる結果もただ一つだということです。
(まぁ、ゲーデルの不完全性定理とかもありますが)

そして、論理構造は
表立って現れます。


論理的思考力を身につけるならば、
数学のほうが手っ取り早くそれができるのではないでしょうか。


とはいうものの、数学者の中にも、
数学で論理的思考を身につける必要があるのかと
問題提起している人もいますが。




数学は論理的思考を身につける一つの方法です。





ryubi_kanu_chouhiさん

受験に必要ないなら、赤点で進級出来ないなんてことにはならないギリギリの得点・成績でも問題ないと、私は考えています。ちなみに質問者様と同じ高2で、数学のいらない私立文系の文学部系学科進学希望。数学は中学のときから大の苦手。
確かに高校の数学は中学に比べて「基礎の部分のレベル」は高く感じますが、むしろ文章題などが減って私としてはテスト勉強などが非常に楽です。
とりあえず問題集で、ある程度までの基礎をそこそこ押さえておけば(例えば三角関数なら、数1の三角比、加法定理、最大最小の求め方など)、成績も進級に差し支えのあるような数字にはなりません。

質問者様の言う「いい先生」に出会ったことがない、とのことですが、これに関しては嘆いても仕方ないのでは?
むしろ中学レベルの数学がガタガタな以上、いい先生に出会ったところで、急に高校数学が楽になったりする可能性は低いでしょう。

数学の論理的思考に関しては、国語で養う論理的思考とはまた別物のような気がします。
主に「何を言っているのか」を理解する思考が国語の論理的思考であるのに対して、「何をどうしたらどうなるのか」を理解する思考が数学の論理的思考ではないでしょうか。
集合で言うと、数学~思考⊂国語~思考みたいな。
「何を言っているのか」分からなければ数学の問題は基本的に解けませんが、「何をどうしたらどうなるのか」が分からなくても、国語の長文が解けるパターンは大いにあります。

よくうちの数学教師は、「『算数』は人として最低限必要な知識、『数学』は質の高い人間になるための知識」ということを言っています。
確かにそのとおりで、フランクに言えば2次関数だの微積だのが分からなくったって、人生十分生きていけるわけです。
人生において、2次関数や微積の知識が必要な状況なんてそうそうあるとは思えませんしね。
親に高校数学の問題を聞いたところで、特殊な職業でない限りは「高校のときやったなー」ぐらいの人が大半だと思います。
でも、数学の問題を解くのに必要な応用力や把握力、あるいは答えへの糸口を見つける洞察力なんかが十分に備わった人というのは、社会において非常に価値のある人間だということも、また事実だと思いますよ。




xjapanochiさん

4月から理数系の高校(高専)に入学します
僕も 独学で高等数学を勉強しました 中学のレベルと比べたら、かなり難しいですよね

しかし僕は数学や理科の問題を解いていく過程や答えを導き出した時など、とても楽しいです

僕が考えるには、数学が苦手な人と得意な人との差は、問題を楽しむかどうかによって開くと思います

必要かどうかですか... 僕の考えですが、

数学は人類が編み出した とても高度な技術だと思います
そして現在の人類がここまで発展できたのも、数学があったからだとおもいます

僕は国語の力が弱いので変な文になったかもしれませんが
こんな感じだと思います





tonuma10shizu05さん

文系にはあまりやるメリットが無いと思われがちですが、数学を履修することで論理的な思考力が身に付くようです。この論理的思考力というのは社会に出た際に仕事をこなしていくとき、その仕事を上手くこなしていくための筋道を考えるのに役立ちます。そういうわけで数学は嫌がらず挑戦すると得ですよ。





yuu_style31さん

自分は小学生、中学生、高校1,2年とずっと数学が得意で成績がいつも5でした。
ですが、3年生の数ⅢCでつまづいて、赤点をとったりして、全然数学についていけなくなりました。
たしかに、高校の数学は中学よりもかなり煩雑な計算が多くなり、公式、定理の数も多いと思います。
また、勉強すればそれだけすぐ点になるということもありません。つらい科目かもしれません。
それでも数学をやるメリットってなんだ??
って自分も考えたことがあります。

自分が思うに、学校で習う教科っていうのは純粋性のすごく高いものだと思います。
社会で役に立つ??そんなことないでしょうw
社会にでて、微分積分をしてます!なんて聞かないしw

でも数学を解くには、論理立てて解くということが必要だと思います。
その思考の方法を学ぶ。
それが大切だと思います。

また、つらくても勉強をできる。自分に強いることができる、というのは社会にでたときに必要になると思います。
好きなことだけやって、嫌いなことはしない。なんてできませんからね^^;


参考程度に
自分の数学の学習法を書きます。
学校で習う前に、教科書、参考書で少し何を学ぶのか見る(10分程度で良い)
学校で習う
その日のうちに、復習!できれば、ワーク等の問題を少しとく(15分程度でよい)
次の授業のときまでに、もう一度復習、できればチャート等、参考書類をみて解く




高2はいろいろと忙しいでしょうが、数学はおろそかにするとあとで取り返しにくい教科なので、頑張ってください^^

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます