sundai64さん
山梨に住む、新高校1年生です。今まで塾に通った経験がありませんが、流石に高校生ともなりますと、勉強も難しくなるので考えているのですが、候補として、山梨予備校か甲斐ゼミナールか山梨大学医学部医学科の学生
の家庭教師です。
私は、地域枠推薦で、山梨大学医学部医学科に合格したいです。
甲斐ゼミナールは、南理生75%、一英、東理生50%、吉理の生徒も多数いるわりには、東大も山梨県で17名の合格者でわずか2名ですし、高校受験の合格実績はすばらしいですが、大学実績となると疑問です。
わたしは、山梨予備校か甲斐ゼミナールか山梨大学医学部医学科の学生の家庭教師、その他の方法、どの選択肢が良いでしょうか。
山梨予備校は、生徒数も少ないようですので、ひとりひとりの面倒見が良い気がします。
山梨大学医学部医学科の学生の家庭教師も、医学部合格の極意をおしえていただけそうですし。
甲斐ゼミナールは、山梨県の受験対策は詳しいですが、生徒集めすぎだと思っています。
どうしたら、良いでしょうか。
高校は、笛吹市、甲府市、北杜市、吉田市のいずれかにあります、今年、東大、梨医に合格のる高校です。
ベストアンサーに選ばれた回答
min5735155さん
回答というより、無駄に長々とお書きになっていることについてあまりに突っ込みどころが多いので、二三指摘させて頂きます。
まず、「高校生で勉強が難しくなるから塾に通おう。」
まだ高校生になってなくて、高校生活もどんなものか分からないのに、最初から塾が必要だとよく分かりますね。
ご自分でも「甲斐ゼミは高校実績はよいが東大はわずか2名...」云々と言ってますよね。
逆に言えば、塾は県内高校の受験までのデータやノウハウは十分持っているし、生徒もそこまでは塾に頼る事が多い、しかし全国区の大学受験では塾に頼ってない、と気づきませんか?
甲斐ゼミから高校受験の時と同じように何十人も東大受けて、甲斐ゼミの指導が悪いおかげで端から東大に落ちて合格者が少ない、なんてわけはないです。
みんな中学までは塾に頼り、高校からは学校なり他に頼る。あなたは逆の事をしているかもしれないですよ。
ちなみに今週発売のサンデー毎日見ましたか?
東大合格者383名のインタビューが載っていて、都市部は何らかの塾通いが多いようですが、山梨でインタビューを受けた3名中では、一人が河合、二人は通っていなかったようです。
いずれも甲陵高でしたので、恐らく学校が中心だったのでしょう。
都内でよほど東大専門に教えてくれる塾ならともかく、一番多い甲斐ゼミですら同じ教室中に2人しか東大合格者がいないのであれば、わざわざ通わなくても学校の仲間や勉強を中心にした方が良いのでしょう。
ともかく、まずは学校、sundai...甲府ですか?、の指導や生活があるわけで、特に大学を推薦してもらわなければならないのなら余計学校生活を活かす事が大事ですし、当てずっぽうに塾なんかに頼るより、まともな進学校ならまともな指導をしてくれるはずです。
まず、高校での生活ペースに慣れ、その上でしばらくして足りない部分が出てきたらそれを把握し、必要であればその内容にあった塾なり家庭教師を探すべきです。
あと東大と梨医地域枠をごちゃごちゃにしているところも気になりますね。
以前から無駄な事をずらずら書くクセがお有りのようで、あちらこちら無知というか、ボロが出るんです。
甲斐ゼミは東大が2人しかいないから梨医を地域枠で目指すのに疑問?って、中身の違いを考えると支離滅裂ですよ。
東大は科目負担も大きく、確かに2次合格ラインに届くための「合格の極意」らしき、要領が必要になるでしょうが、
地域枠ならせいぜいセンターですからね。
教科書レベルの内容を広く勉強して、学校の評定もしっかり取っておいてね、ですからね。
「極意」を教えてくれ、とかいう姿勢でなにか特殊なテクニック的なものがあるとかって程のものではないです。
毎日の学習習慣をつけて王道の勉強を継続する事の方が大事だし、医学部だってそれこそ塾より学校での毎日の勉強を大切にする人が欲しいはずですよ...適切な指導をしてくれる学校なら。
さらに、「生徒を集めすぎだと思っ」たら医学部受験にもダメってのも意味不明。
駿台とか大手予備校3社はどこも集めすぎですね。
だから東大合格者出しすぎ、...だからダメ、でしょうか?
大事なのは中身ですよ。
生徒数が少ないと面倒見がよい...これもしかり。
そんなの教える側にも、教える人数にも、指導するシステムにもよるでしょう。
ちなみに、山梨予備校の方が講義中心の予備校っぽくて自由で、面倒見では個別指導もする甲斐ゼミの方が良い気がしますけど。
だからといって面倒見が良い方が大学受験によいかというとそうでもなく、
面倒を見ないとサボる中下位層向けに良いのが面倒見がよい学校、
講義だけ受けたら自分で自由に学習を進めた方が効率がよかったりする上位者は、手を掛けすぎない学校の方が良かったりする。
家庭教師には当たりはずれがあることは覚悟。
学校の勉強に完全に合わせてくれること、必要な使い方ができるってところはあるでしょうが。
さらに、...市、...市...のいずれか...です。
なんじゃこりゃって感じです。
なんの意図があるんでしょう?
まあ、なんとなく分かる感じだけど、学校は偏差値じゃ決まらないですからねえ。
学校によっては塾が要らないくらい適切な指導をしていたり、もしくは塾なんて考えられないほど負担が大きい課題だらけだったり。
まず学校の指導が当てになるのかどうか、よく見極めて、それから考えるべきでしょう。
ohkohirokunさん
当方山梨大学医学部の学生です。塾での本当に効果が出る生徒は、自分自身で学校で配られた教材くらいはマスターできて、その上を狙う生徒に適しています。逆に家庭教師の場合は、学校での宿題に苦労していたり、授業で躓いていたり、勉強のペースを決められない人向けです。
生徒の面倒見の良さは確かに塾もよいですが、一番は医大の家庭教師でしょう。
当方も条件によっては指導可能です。興味がありましたら、ohkohiro@mail.goo.ne.jp までご連絡ください。
acjgtwmdagqさん
山梨大学医学部医学科の学生です。
家庭教師(梨医志望の学生)&塾講師をしています。
地域枠をねらうのであればセンターと全教科評定が重要になりますよね。
この場合、塾の集団授業では学校の方針と塾の方針のブレが生じたときにやりずらくなっている生徒が多いですね。
個別指導はあんまりすすめないですね、講師も大学生が多いですし、何よりも授業料が高いわりには、講師側に入ってくる額が安いのもありモチベーションが低いです。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先