大学の偏差値について
nikonikoshinji318さん

大学の偏差値について
自分は中学生なのですが、大学の偏差値一覧などを見ているとよく(前)(後)と書いてあります。あれっていったい何なんですか?それと大学の偏差値は高校の偏差値より+10を目安に見たほうがいいとどこかで見た気がします。無知ですみません。どなたか教えてください。




ベストアンサーに選ばれた回答
omaketukiさん

(前)(後)というのは国公立大学にありませんでしたか?
国公立大学の入試には、「前期試験」「後期試験」というのがあります。
簡単に言えば、受験するチャンスが2回あるということです。
前期試験と後期試験では、受験科目が異なりますし、前期で合格した人は後期を受験しませんので受験者も異なります。
よって、合格判定も前期試験と後期試験で異なるのです。入学後の対応は変わりません。形式の違う入試が2回実施されるというだけです。

形式が違うので、合格の目安も前期と後期で異なりますよね。だから、(前)(後)というように分けているのです。
ちなみに、後期試験を実施しない学部(大学は学部ごとに募集します)もあります。また、前期試験を実施しない学部もあります。一般的には、後期試験は小論文や特殊な試験の形式をとることが多く、勉強における合格の目安をとりあえず考えたいならば、(前)の数字をみるといいでしょう。



大学受験の偏差値は高校受験の偏差値を+10するなんて言う人はよくいます。
明らかに誤りではありませんが、ほとんど参考にならないと思います。
たとえば、A高校に在籍する学生の入学時の偏差値なんてほとんど差はありませんよね。そりゃあ特別レベルが高い人は結構いますが、ほとんどの人の能力は大差ありません。仮に合格最低点のレベルが偏差値60だとすれば、そこの高校の生徒の多くが偏差値60~63くらいの中に入ると思います。

しかし、その学校の卒業生の進学先はどうでしょう?
日大に15人進学している一方、帝京大学にも同じくらいの数が進学していたりします。日大と帝京大学での偏差値の差は10くらいあるでしょう。かと思えば、早稲田大学に3人合格していたり、偏差値40未満の大学に10人以上進んでいたりもします。
高校受験で偏差値60あった人が「+10」の法則にのっとると、偏差値が50程度になります。確かにそこの高校の生徒の平均点は偏差値50くらいになるかもしれません。しかし、高校時代に偏差値60あった人でも、偏差値40以下の大学に進むことは決して珍しいことではありません。


一方、早稲田大学など、偏差値65を超えるような大学に進学する人も1%以上います。多いときは5%程度になることだってあります。

つまり、大学受験における個々の能力は、高校でいかに勉強を頑張ったかによって、+10もしくはー20くらい変動することも珍しくないのです。「+10」が当てはまる人は、その高校で真ん中くらいの能力の人だけです。高校入学後の学力差は結構開くものです。
ぜひ、大学受験をお考えならば、高校に合格された後も一生懸命がんばってください





質問した人からのコメント

皆様こんな無知な僕に短時間で多くのご回答ありがとうございました。皆様をBAにしてあげたいのですが、中でも一番詳しく書いていただいたこの方をBAにしたいと思います。とりあえずこれから勉強を一生懸命したいと思います。本当にありがとうございました。




realize0622birthさん

前期入試と後期入試それぞれの試験で目安となる偏差値を書いてあるんだよ

それと10かどうかは知らないけど下の①②の理由で一緒じゃないっていうのだけ知っといたら大丈夫
①高校に進学する人に比べて大学に行く人は少ない
②しかも試験があまり得意でない層が就職をしたり専門学校に進学したりするので底上げがされる





sevent_en_fairyさん

(前)、(後)はそれぞれ国立大学の前期日程と後期日程を表しています。
基本的に前期日程よりも後期日程の方が偏差値が高くなります。
偏差値の差は私はそんなに感じませんでしたが、母集団が変わってくるため、高校受験のときより自分の偏差値が低く出るとかは聞いたことあります。
勉強頑張って下さい♪




seiginimikata01さん

前 は前期日程
後 は後期日程

のことです。

あと、高校の偏差値で大学の偏差値は出せないよ。

+10とかそんなのはかなりでたらめ




nor175iさん

高校の偏差値から、マイナス10が大学の進学レベルだよ。例えば、偏差値70の公立高校に所属している人は、マーチや関関同立に進学できる可能性が高いということです

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます