yutinharuさん

こんにちは。浪人生、18歳♀です。

私が通っている予備校は規模が小さく、生徒数は30人ぐらいです。

私は地方国立大(看護)を目指しているのですが、授業では、私立大専願の人、看護学校専門の人、と一緒に受けています。

授業のペースは...正直遅いかも...と思ってしまいます。

ただ、苦手教科に関しては、丁寧に指導して下さるし、個人指導もして下さるので、そのことに関しては、この予備校を選んでよかったなと感じています。

しかし、数学に関しては、初日の授業が因数分解の確認など...驚いてしまう面もありました。
でも、基礎は大事だ!!と言い聞かせて授業を受けています。

そしてGW期間は、この予備校はずっと休みでした。とくに予習、課題はありません。
7、8日には模試が入っていますが...。


先日、大学生となった友人と久しぶりに電話をしました。

予備校のことを話すと、「GW中に予備校休みとかw その予備校やる気なさすぎじゃない!?」

と、言われてしまいました。
友人のこの言葉に、イラっとしたのですが、同時に予備校に対する不安も感じてしました。

この予備校の先生方は好きです。


でも、ここまできてしまうと、どこまで先生方を信じていいかわかりません。

あと、基礎は大事と言われるのですが、どこまで大事にすべきですか?

自分で問題集を買って進めた方がいいのでしょうか...?

でも、基本が出来ていないと意味がないと言いますし...

もう、どうしたらいいかわかりません(泣)

なんだか支離滅裂な文章ですみません。

みなさんのお知恵をお貸し下さい。

今年は絶対に合格したいです!!
補足
大手予備校は、私の住んでいる地方には無いので(泣)

両親に対する金銭的な負担も考えてこの予備校にしました。




ベストアンサーに選ばれた回答
fwhp7711さん

大学生の頃、看護の専門学校を目指す人のために設置されていた予備校で数学を教えたことがあります。何も説明しないで(たすきがけなどせず)どんどん因数分解をやっていったら、なんでそうなるのかが分からないと質問されて、困った記憶があります。看護の専門学校の入試問題は概してレベルは高くないので、目標地点がそこに合っていると、どうしても足りないと思われるかもしれません。

ただ、こういう考え方はできませんか。授業のレベルが高くないなら、その準備はたいしたことない時間で終わるわけです。数学なら計算練習のつもりでやってしまうのもありでしょう。その分、世間一般でよく使われている問題集を解き、そこで分からないところを個人的に質問してはいかがでしょうか。
予備校の講義は時間か限られていますから与えられている問題を解くだけではどうせ足りません(与えられた問題をやってこないのは愚の骨頂です)、少人数のメリット、先生に質問しやすい環境をうまく捉えて、どんどん意欲的に問題演習に取り組んでいってください。
それと、外部の模試(特に河合、代ゼミの記述マーク模試)は必ず受けて自分の立ち居地を確認していきましょう。旧帝大以外は、センターの配点が多い大学が多いみたいなので、志望校によってはセンター(基礎的です)で逃げ切りを目指すのが理想でしょうね。





sotakumiyokoさん

あせる、お気持ち、よく分かります。
私も1浪しましたので。

①ところで、その予備校の実績ってどんな感じですか。
あなたが志望している学校へその予備校から
過去に合格してますか?

②もし私なら、その人を探し出して、連絡を取り、
どんな勉強したか聞こうとするでしょう。

③模試等の結果からみて、現状のあなたの実力で
志望校へ合格できそうですか。

まず①、②、③やってみてはいかがか?
3つとも×なら、あせる必要があると思います。

以上





t_k_riiさん

予備校にだけ頼っていてはダメです。

私も予備校に通っていました。
しかし授業のペースが遅かったので、授業では基礎の確認をするようにし、自分の勉強として志望校レベルに合わせた問題集を買って解いていました。
質問者さんが今通っている予備校はいい先生が多いということなので、自分が解いてわからなかったところや苦手な分野はすぐに先生に質問して解決し、先生を活用して下さい。
あくまでも予備校のペースやレベルにあわせず自分のペースを作って勉強していって下さい。



tama19801226さん

合同の授業で生徒間のレベル差がすごいんじゃないでしょうか。
基本が大事とはいえ、高校卒業した生徒に因数分解はないと思います。基礎は大事ですが、完全に理解している事をもう一度授業でやるのは無駄ですね。

絶対に合格したいなら、予備校の勉強だけやってれば良いというのではなく、必要に応じて自分に合う問題集を購入し、勉強しましょう。
問題集で解らない部分を予備校で質問したりしても良いと思います。




zomomoiさん

今年のGWを休みとしている予備校は少なくないですよ。震災の影響などが原因の一つになっているようです。そのため、小規模だと社員数の関係で休みになることは仕方がないことですよ。あまり気にしないように。

予備校の授業は年間を通して前範囲を扱うカリキュラムを組んでいますので、遅くても心配しなくてよいはずです。ただ、授業内容が簡単と思い、復習も完璧に出来てしまうならば、演習系の問題集を買うのをお勧めします。

大学受験においては、参考書や受験情報などを得てしまうので、あまり左右されないようにしてください。
*極論を言えば、知恵袋や掲示板など(もちろん私の意見も)は一つの意見であり正解ではないので、割り切って他人の意見を聞きましょう。浪人生活は不安でしょうから、予備校の先生のみを信じるのが一番だと思います。勉強頑張ってください。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます