chottoochanomitaiさん
不登校から難関大学への進学
現在、進学校の不登校です。1年生です。
通信制もしくは単位制の高校で難関大学に行ける所ってありますか?それとも自分で勉強した方がいいのでしょうか・・・?
高校に行かないと人間関係がなくなってしまうので高校に行った方がいいのかと考えたり。でも、バイトしても人間関係築けるよねとも考えたり。それと、高校に行かないと勉強って厳しいですか?
ベストアンサーに選ばれた回答
taremimipuさん
難関大学に合格するか否かは、本人の努力とその努力を活かせる能力があるかではないですか。
通信制だから学力が低い訳ではない、進学校だから皆が難関大学に行ける訳ではない、10時間も勉強しても成績が上がらない人もいれば、3時間くらいの勉強でトップクラスもいる。
勉強のやり方も人により様々です。課題をドッサリ出されないと勉強できない人は全日制の進学校向き、自分のペースで集中する人は、基礎が理解できてるなら通信制の大学進学コースか予備校。等々
但し、大学受験には高校卒業資格か高校卒業程度認定資格が必要です。
自分の全国レベルでの学力と自分の勉強方法で検討するのが良いと思います。
大学受験を重視するのか、人間関係を作りたいのか目的を絞りましょう。
ramanejyanさん
行かなくても、平気でしょう。
なぜ、難関大学?かは、、、ですが、、、
「師友塾高校」は、通信、通学など全部あるので、いいかも。
特長がハッキリしてるので、感受性が合えばですが、、、
淡路島の「チューリップに館」などで、一週間学ぶのも、良いかも。
trick4228さん
私の子供は、中学で不登校、その後私立高校の特進クラスに進学、再度不登校で休学、留年し、高1の学力程度で退学し、高認取得後、予備校に通いながら翌年現役で大学に合格しました。
難関大学かは微妙なところですが、名古屋の文型トップの大学の外国語学部です。
その間、人間関係はあまりありませんでしたが、家族が支え、受験勉強に集中することが出来ました。
大学進学後はサークル活動をしたり、留学を経験したりして、先輩や後輩、外国人など友達も多く出来ました。
方法として、通信制などの高校に通いながら、予備校の現役生コースにも通うということが良いと思います。
私の子供は、高卒認定試験を8月に受験し、その後大学受験に向けて勉強をしました。
それもひとつの方法ですが、高認を経ていると、就職時にその理由などを聞かれることがあるようです。
私の子供は、それが嫌だったのか?就活を止めて現在は公務員試験に向けて勉強しています。
私も経験がありますが、難関大学を目指すとなると、独学はかなりきついです。
高校に通うにしても、進学高校ではない場合、予備校とのダブルスクールが必要だと思います。
gtwhq022さん
自分の努力次第だと思います
totchanbouyaさん
実際に、小学校、中学校と不登校で、高校も中退して、難関といわれる大学に行った人はいくらでもいます。卒業後も、医師、弁護士、全国紙記者、政治家など。結局本人次第ですね。
jinseiouteさん
大学行くのに出身校は関係ないですよ!
がんばってください!
rinnkutuyosugiruさん
貴方が中学生か高校生か分かりませんが、
(中学生かな。)
まずは、今の学校生活をどうにかしましょうね。
話はそれからです。
hawksnotsumeさん
高校を卒業するか、高認をとるかしないと、大学は受験できませんよ。
人間関係の練習のためという目的で高校に行く必要はなと思います。
それは大学でもできることですので。
高校に行かなくても勉強ができるかというのは、その人の個人の努力次第です。
独学で難関大学に行く人もいます。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先