ryo0330ichiさん
関関同立やセンターレベルの英語長文の読解力をあげるにはどうすればよいですか?
補足
ちなみにセンターは過去問でほぼ9割超えてます。
悪くても8割ぐらい。
こういうときはセンター利用?笑
ベストアンサーに選ばれた回答
asuneneneさん
恩師からの受け売りで失礼。
現在七帝大の2年生です。
関々同立の試験は受験しておらず明るくないので、センター英語基準でお話します。
まず覚えておいてほしいのが、長文読解を鍛えるために長文を読むことは無意味だ、ということです。
文章というのは言うまでも無く複数のファクターから成り立っている、いわば「製品」です。そこにはファクター、すなわち原材料があるはずで、原料としての単語、材料としての慣用表現や構文が先立ちます。
つまり、単語や熟語、文法を知らずして長文の実力は絶対に伸びないということです。
3年生の理想的な英語勉強方法をお話します。
まず1学期に英単語ターゲットの最初の1500(無理なら800)を終え、夏休みに入るにつれて、徐々に文法・熟語を消化しはじめます。
夏休み中盤には、経験のため長文問題をいくつか解いてみます。これはセンターでなく、二次試験や私立の試験問題で行います。そして引き続き、単語を忘れないようにたまに構いつつ、熟語と文法をじわじわ進めます。
2学期にはターゲットの残りを急いで一旦終わらせ、本格的に二次試験または私立の勉強。そして12月頭からセンター対策に切り替えます。むしろ、ここまで味見以上の密度でセンター問題に触ってはいけません。センター対策は1ヶ月もあれば十分であり、その一ヶ月は当然直前に詰め込むべきだからです。
センターまで一気にこれを消化し、終わってから二次あるいは私立の勉強に戻ります。
勉強例は以上です。
長くなりましたが、要は学校の試験や赤本などで長文問題につまづき、「長文を解けるようになろう!」という生徒が、長文問題ばかり100問も収録された参考書を買うのは間違いだということです。まずは単語。並の国立、七帝大レベルですら1500もあれば足り、センターならそれこそ800もあれば解けてしまいます。逆にセンターの英文で、単語熟語の意味に詰まって解けないのは単純に地力不足です。
そこから一歩進み、構文関係で伸び悩むのであれば、一行の英訳・和訳問題を収録した参考書をオススメします。構文はそれこそ試行回数による暗記モノであり、典型表現を100種類も覚えてしまえばこの段階はクリアしたも同然となります
「読解」以前のレベルのお話だったので気に触ったかもしれません。ただ現実の大学受験で「読解」ができないと悩む生徒は大抵、読み解けていないのではなく読めていないのです。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先