kahsdjxsjzjshdhxkakさん
高校2年です
今日から受験勉強を始めようと思ってます。
計画を立てたいのですが、どのように立てれば長く勉強を
続けれるような計画ができるでしょうか?
ちなみに私は偏差値50
行きたい大学は九工大の情報工学です。
その大学の偏差値は57、
2時科目は数学と物理または化学です。
ベストアンサーに選ばれた回答
rstyle1987さん
受験勉強だ!と気合いを入れるのは大変結構なことですが、それでいきなり応用問題を始める必要はありません。
何よりも基礎を固めることが大事です。これが無ければどんなに応用問題を解いても、全く同じ問題なら解けても少し捻られただけですぐに対応出来なくなってお手上げです。
勉強法としてはまず第一に学校の授業です。一日の大半は授業なわけですし、これから習うことをしっかりと基礎から説明してくれるわけですからこれを使わない手はありません。
少なくとも今日からの授業で習う内容に関しては授業のペースで基礎は完璧にしていくこと。
そして定期試験に合わせて応用問題も解けるようにしていくこと。
つまり、毎日の勉強では基礎問題を、試験前の試験勉強では応用問題を解くようにしていって下さい。
そしてそれとは別にこれまでの範囲の基礎固めもします。
進級はしているので一通り勉強はしているハズなのでそれほど時間はかからないと思います。
こちらは応用問題を解く余裕があればやって欲しいですが、厳しければ高3の演習の時期に回しましょう。
あくまでも案なので参考までに。
頑張って下さい。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先