isazaka13さん
早慶にE判定で受かる人がボチボチいるようですが、なぜそのようなことが起こるのですか?
E判定だと、私立専願者にどう考えても太刀打ちできない気がするのですが・・・
過去問ときまくって傾向になれたとかですか?
経験者の方いたら話し聞かせてもらえませんか?(どんなことをしたのか)
私は早慶C判定、一度だけまぐれでBなのですが、国立志望なので私立は記念なのですが
併願の価値はあると思いますか?
ベストアンサーに選ばれた回答
salmon_pink_heartさん
私はE判定ばっかりでCも2回くらいしかとったことありませんでしたが、慶応に通っています。
センターの後、つまり模試がなくなったころから一気に成績が伸びる、とよく聞きませんか?
ギリギリになればなるほど勉強に身が入り、学校もないので自分の勉強方法を信じてひたすら勉強しました。
第一志望の学部は落ちてしまいましたが、1月2月の間にかなり成績が上がったことは自分でもわかりました。
早慶に受かる際のライバルは早慶志望者ではなく東大一橋志望者です。
志が高いほど伸び代は大きいですからね。
あなたが国立のどのあたりを志望していらっしゃるのかわかりませんが、受ける価値はあると思います。
受ければ合格か不合格ですが、受けなければ合格は絶対にもらえませんから。
やった後悔よりやらない後悔の方が大きいですよ。
がんばりましょうね。
bottlekeepzeroさん
京大の者です。
自分の知り合いの中でD、E判定で受かった人は1人しかいません。
E判定で受かった人は、言い方は悪いですがまぐれでしょう。
国立を狙うのであれば早慶を受けるかは自分のスタイルで決めるのが良いと思います。
早慶は私立の中でも国立入試の2/25に近いですので...
自分の友人は
国立に100%をぶつけるために早慶を受けない人
私立で受験のテンポをつかむため、早慶を受ける人
に分かれました。
地方旧帝を受けた人は、前者:後者=7:3ぐらいだったと記憶しています。
また、質問者様が受けた模試が何の模試だか分かりませんが、オープンでない模試(学校でみんなで受ける模試)ならA~C判定は関係ありません。
あのレベルの模試では、早慶の判定など出せるわけがないからでず。
再び友人の話になってしまいますが、河合全統記述模試A判定で落ちた人もかなりいますし、逆にC判定で受かった人もいます。
そこで、試しに過去問を解いてみてはいかがでしょうか?過去問で5、6割とれれば早慶と戦えるでしょう。また、自分が早慶どちらに合っているかも分かると思います。
参考になれば幸いです。
syamuenさん
記念と書いている時点で受ける価値は決まりです。
ずばり記念になるから。
E判定で受かった人というのはどの段階でE判定だったのですかね。
最終模試でEだったのなら,マークミスとか体調不良の可能性が高いですが...
12月の模試でE判定だった人で早慶に受かった人を二人知っています。
ひとりは国語が抜群に出来て,英語が他の受験者に劣っている子でした。
しかし,劣っている原因は明らかで文法語法ばかりをやり込み,単語を後回しにしていたからです。
文法語法を完璧にした彼女は11月後半から単語を猛烈に覚えていき,
もともと高かった読解能力と合わせて長文の問題にも高得点を出すようになって見事合格。
もう一人は全教科において知識は豊富だが実践が足りてなかった子で,
冬に問題集を解きまくって経験を増やし,合格。
二人に共通していたのは自分の勉強プランを信じて曲げなかったこと。
もうひとつは自分の分析をしっかりやっていたこと。
もちろん過去問もやり込んで傾向分析もしてました。
あと,別に私立専願に勝つ必要はないですよ。
合格ラインより1ミリでも上に立てばいいわけですから。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先