athlon14thunderbirdさん
同志社大学と関西大学について教えてください
親戚の子が同志社の法学部を志望しています。
偏差値的にはギリギリで
もし、残念の場合は関西大学の法学部に進学予定です。
(関大なら多分大丈夫とのことでした)
そこで、聞きたいのですが
やっぱり、関大法学部と同志社法学部では将来の就職に大きな差があるのでしょうか?
本人は一部上場企業に就職が希望です。
ベストアンサーに選ばれた回答
education2357さん
同志社法出身者です。
私の同じ学部の友人はJPモルガン、住友商事、博報堂などに就職した者もいます。
同志社法にいて、ある程度がんばれば、一部上場に就職することもできると思います。
確かに同志社と関大ではやや偏差値の差があります。従ってある程度の差はやむを得ないでしょう。
しかし、就職では、同志社が内定をとれず、関大が内定をとることも充分あります。
就職では、まず大学名等でフィルタリングをされます(おそらく)。
その後は本人の能力や人事の方との相性等があると思います。従って、一部上場企業就職を考えるのでしたら、本人が様々な経験や学修を通して大学時代になにを身につけるかだと思います。
aoi880823さん
こんばんは。私は同志社大学の法学部に通っており、現在3回生で就活を行っております。
関大の事情はよくわからないですが、同志社の話をします。
まず、就職については学歴は少なからず影響を及ぼします。
採用の引きものちの出世もOBの影響力で決まると言われています。
同志社なら十分に早稲田や慶応、国公立と渡り合えるとよく言われますが、正直僕にはタダのきれいごとにしか聞こえません。
確かに、同志社からは毎年、大手メーカーどころか、総合商社やマスコミにも人員を輩出しています。
しかし、そういった大企業には各会社に一人か二人ずつぐらいしか行ってないというのも事実。
そして抜きんでた一人が大企業の内定を総なめしているというのも事実。
法学部には600人近くの学生がいます。同志社全体で見ると1学年6000人くらいですかね?
その中の1人2人ですよ(笑)
すなわち、この莫大な人数から人格、能力、経験など様々な面で抜きんでていないとそのような一流企業には内定できないということです。
僕の知りうる範囲で例を挙げます。
楽団でコンサートマスター(リーダー)を務め、全国1位に→ビ○ター、ソ○ーミュージック内定
某伝統ある文化系クラブ部長→某大手化学メーカー内定
某マスコミ系クラブ所属、人力車のバイトもこなす→共同○信社内定
某体育会系B部所属→○紅内定
某体育会系R部所属→伊○忠内定
帰国子女で6年間アメリカに在住→三○商事内定
様々な国を放浪、海外留学も→住○商事内定
体育会系S部所属→野○証券内定
音響スタッフバイト、学生イベントの企画委員長→某コンサル会社内定
書いた論文が学内で表彰→某大手メーカー法務部内定
音楽でプロ活動→パ○ソニック技術職内定
音楽でプロ並みに活動→N○T内定
体育会系応援団所属→ヤ○ハ技術職内定
海外放浪、行政書士試験合格→○和証券内定
法学部でトップの成績→日本○済新聞社内定
某京都の優良企業役員の息子→電○内定
大手企業に入りたければ、まず学歴はアドバンテージになります。
しかし、それ以上に大学に入ってからどんだけすごいことをやっていたか、あるいは何に所属していたかが本当に大事だと思います。
一流企業に入りたければ体育会系に所属してたり、音楽にしろ何にしろ何らかの全国大会で入賞したり、海外留学したり、発展途上国放浪してボランティアやったり・・・
そんくらいすごいことして自分をアピールしないとだめなんです。
そうすれば早稲田や慶応、国公立の奴らと十分に渡り合えます。
そしてそれ以外の一般人は、地銀や信金、中小の保険、メーカーなどへの就職がほとんどです。
ちなみに僕の所属する団体のひとつ年上の先輩(ちょうど不況のあおりを受けた世代にあたる人)は、6月までに就職が決まったのが半分くらいです。残りの4分の1は年内ギリギリに決まりました。残りの4分の1は・・・・
これが現実です。
st_chevalieaさん
大学名は就職にかなり影響します。世間には関係ないと言う人が実に多いですが、現実には関係します。
(「どうしてか?」と思う場合は別個に質問を)
ただ、同志社大と関西大であれば、それほど大きな差はないと思います。
確かに、実績を見ても、同志社の方がブランド力があるのは事実です。知名度も全国区で、関西圏におけるネームバリューは京大・阪大・神大の国立大たちに次いで高い。また、これは受験生が見落としがちな点ですが、OBが多いのもメリットです。関西政財界の重鎮は同志社卒がかなり多く、あらゆる業界・企業にOBがいます。学生としてはOB訪問がやりやすく、現実に就職している先輩が多数いるので、「自分もいける」というモチベーションを高く保つことが出来ます。
関学が就職に良いと言われるのも同様の理由です。
一方関西大は、全国区での知名度は同志社よりやや落ちます。OBも数は多いのですが、上層に出世している人は同志社・関学に比べて少なく、またマスコミや商社などの業界には数も多くありません。就職活動をするにあたって、環境的にやりにくいと思うこともあるかもしれません。
しかし、学歴は企業が評価する実力の、一要素でしかありません。採用されるには学歴があってその上に、さらに人間性とやる気、個々の細かい実力や経験などが問われます。結局は自分次第なのです。
そうした意味では、同志社も関大も大差ありません。ブランドや知名度、環境の差も、本人の努力でカバーできる範囲です。自分に意志と才能があれば、なんとでもなります。
あと、関関同立で一流企業に就職できるかどうかですが、大学名は十分通用するレベルだと思います。難関国立大、早慶などに比べれば苦戦必至で、地理的にも不利ですが、大学名で門前払い、落とされるということはまずないと思います。
実際に就職している人はけっこういます。同志社のパンフレット(ちょっと古いんですが...)にも主要企業就職率のランキング表が載ってますが、同志社は6位[38.3%]、関大は15位[25.1%]です(関学は9位、立命館は中央大と同率で13位)。ちなみに1位は慶應で53.4%、早稲田は5位で38.9%でした。
昔、僕が通っていた塾に一流企業のトップの方が講演会にいらっしゃったことがありますが、その方は「早慶とMARCHの実力は誤差の範囲」だと言っていました。ただ、「OBが多さと、自信と心の余裕が最初から違う」のが差に現れるのだと言っていました。
つまり、裏を返せば、自分次第でなんとかなるということらしいです。
以上、長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。個人的には法学部に限らず、同志社にいけるなら、その方がいいと思います。もちろん、就職一点に限った話ですが。
zxyyk16さん
少なくとも同志社余裕で受かるぐらいじゃないとソニーなんてよっぽどじゃないと無理でしょ・・
パンフレットに載ってるのを天才しておく
同志社文系・就職率98.1% 理系・就職率99.8%
従業員5000人以上巨大企業・・・・・文系29.5% 理系53.3%
従業員1000人以上大企業①・・・・・37.6% 理系30.3%
従業員500人以上大企業②・・・・・・9.4% 理系6.7%
従業員499人以下中企業・・・・・・10.6% 6.7%
従業員100人未満小企業・・・・・3.6% 1.2%
その他
同志社は9割の学生が就職先に「大いに満足・まあ満足」と回答しています
立命館文系理系総合(就職率95.8%)
従業員5000人以上巨大企業①・・・・27.2%
従業員1000人以上巨大企業②・・・・36%
従業員500人以上大企業・・・・11%
従業員100人以上中企業・・・・16%
従業員100人未満小企業・・・・6.3%
不明・その他・・・・3.5%
関西大学(理系のみ) 就職率99.8
従業員3000人以上巨大企業・・・・約54%
従業員1000人以上大企業・・・・約25%
関西大学大学院(理系) 就職率100%
従業員3000人以上巨大企業・・・約85%
従業員1000人以上・・・約10%
それ未満・・・約5%
関大文系・関西学院は載ってない。
ahodamebakaさん
>SONY、シャープ、パナソニックといった企業に就職することはできるのでしょうか?
今の経済状況や企業の採用意欲を考えると、本体は文系ならば、どちらの大学でも宝くじ。同志社の理系で大学院まで出てるならば成績によっては引き手あまたですが関係ない話ですので。これらの場合は子会社でも主要な子会社に入れれば、かなりできる人です。孫会社でもそれなりの難易度です。
ただし5人か10人かわかりませんが、関大でも同志社でもそれらに就職できる人は、必ずいます。よって大学名の責任にするのはどうかと思うが、難しいです。なお旧帝神戸の文系ならば簡単に入れるってこともないです。誰もが入りたがるような会社ですので。
将来の就職に差があるかどうかといえば、これは個人の差ではと思います。同志社の方が就職しやすい人が多いと思いますけど、能力的な部分が差を分けてるかなと思いますので、必ずしも誰にも当てはまるわけではないですし、大学名の差はそれほど就職に直結しないと思います。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先