yatto718さん
高校生の勉強方法について
現在、静岡の通信制に通っている高1です。その通っている学校のレベルが高くありません...
でも、四年制の公立大学(普通レベルの大学)に行きたいです。
勉強は好きなので、いろんなことに取り組みたいと思っているのですが、何をすればいいかわかりません。
なので質問です。
近くに高校生の塾がないので、参考書を買って勉強するか、通信(進研ゼミみたいなもの)にしようか悩んでいます。
大学受験に必要な力がつくものを教えてください。
参考書は何がおすすめなのか、通信学習ならなにがいいのか、まで書いてくれるとありがたいです。
ちなみに...
数学は図形以外は得意。
英語は苦手で中学レベルでもつまずく。
国語は活用がイマイチわからない。ぐらいの学力です...
あと、勉強についての本でオススメのものがあったら教えてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
speed_speed1997さん
和田秀樹氏の『和田式高2からの受験術』がオススメですのでそれを参考にしてください。国語と数学と英語の勉強方法が詳しく載っているのでそこから取捨選択して自分なりに勉強していくといいでしょう。
あと英語ですが『大学受験のための20日間完成中学からの基礎英語』(栄光)という参考書がありますから、これをノートを使って3周してください。これで中学英文法は大丈夫です。ひらすら英作文をすることになりますが、これくらいはできないと大学受験は苦しいですね。わからないことは『くもんの英文法』(くもん出版)で調べればいいでしょう。あるいは、後者の参考書を通読して言って、演習として前者の参考書をやるというスタイルをとってもいいと思います。
あと発音記号も覚えたほうがいいですね。学校では習わないですが、普通に英語の教科書や参考書、英単語帳にでてきますし(なんで今の学校教育で教えないのか不思議ですね)、このあと音読や暗唱を使った勉強をする上でも正しい発音はできたほうがいいに決まってます。公立大学にいく以上は、センター試験を受けるわけで、当然リスニングもありますから必要不可欠ですしね。なので『英語耳ドリル』を使って覚えましょう。
中学英文法と合わせてここまでを最低5月に入る前に終わらせるべきですね。
ここまで終わったら次は構文の参考書です。構文とは荒っぽく言えば読むための英文法で、構文の参考書はその読解に頻出する英文法を例文形式で載せた参考書で、この例文を覚えることによって読解に最低限必要な英文法を覚えることができます。なので、音読するなり、音声を聴くなり、ノートに書くなりを繰り返して例文を覚えて和訳できるようにしてください。『セレクト70英語構文』(文英堂)が例文集と音声CDが付属していて、例文の数が210と適量なので一番オススメできます。類書では『英語の構文150』(美誠社)や『解体英語構文』(Z会)もオススメです。どれか1冊やればいいでしょう。
構文が終わったら次は英文解釈の参考書を使って英文を正確に読めるようにします。英文和訳が中心の学習になりますが、ここらへんの詳しい勉強方法は木村達哉『ユメ勉』(アルク)の43p~49pの記述が参考になります。参考書は『ビジュアル英文解釈PARTⅠ』(駿台出版)→『基礎英文解釈の技術100』(桐原書店)→『英文解釈の技術100』(桐原書店)と進めていけば大丈夫です。和訳した英文は音読や暗唱で丸覚えすると読解にとても役に立ちます。
ここまでくればあとは英語長文の問題集を多くこなすだけですね。河合出版の『やっておきたい英語長文』のシリーズがオススメです。
文法対策ですが、先述した英文読解の対策で語彙や文法語法をある程度覚えることができるので、英文解釈の参考書が終わったあたりから『ネクストステージ』や『アップグレード』などの文法問題集をやればいいでしょう。それまでは『総合FOREST』という読みやすくて評価の高い文法書を翌日復習という流れで通読すればいいです。
あと単語帳は構文と同時期に始めたほうがいいですね。『高校入試 短文で覚える英単語1700』(文英堂)なら260の英文を覚えるだけで1700の英単語を覚えることができるのでオススメです。そのあとは『速読英単語』のシリーズを上記の木村達哉氏の著書のやり方で英文を1日1つずつ丸覚えしていけば語彙も完璧になると思います。
以上が大学入試の英語の一般的な学習方法です。大学情報なんかは、本屋に各大学の情報が掲載された分厚い本が売っているのでそれで受験科目などを調べればいいでしょう。模試も3年生になったら定期的に受けて自分の実力を確認したほうがいいですね。
manan0329さん
レベルが低いようですので、小学一年生の問題集(薄いものでいい)
百点確実になったら次の学年に向かうというのがいい。
これを高校三年まで飽きることなくやれば理屈上は東大離散にいけるはずです。
時間かかりますが確実です。確かなものだけが実力と呼べるものですから。
ちなみに私はそれをやったことがありません。中学あたりでも満点は取れないと思うから。
しかし、勉強の習慣、しかも確実な成果の上がる勉強は、できるようになると思います。
百点を取れる自分、そういう頼りになる自分をつくるのが目的です。
自分はできるんだという自信さえつけば、後はなるようになると思います。
大学入試の知識は中学の延長ですので、最低限中学は500点満点で500点取れなくちゃいけません
それ以外何か特別な何かがあるわけではないです。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先