fb3edwytso2さん
数学や物理などの公式は「覚える」しかないのですか?
「どうしてこの公式になるのか」が分からない公式を使うことに抵抗があります
「例えばこの式を計算すると、公式と一緒になるでしょ?」など教えてもらっても
「どうしてその計算なの?その式はどこからでてきたの?」
と、次々と疑問がわいてきてしまいます
「いくら問題を解けても、聞かれたときに説明できなきゃダメじゃん」
と思ってしまいます
別に数学教師になるわけでもないのに。。
得体の知れないものを使いたくない、自分が全て知っていたい
そういう思いがあります
かといって自分で調べまくることもしないし
1つ1つ解明していく時間や、教えてくれる人などもいません
なんだかめちゃくちゃで、ワガママな文ですみません
理由の分からない公式を使いたくない、というのは
ただ私が数学が嫌いだから逃げるための言い訳なのでしょうか?
数学の出来る方々は
どうしてこの公式が成り立つのか
というのをきちんと理解しているものなのですか?
ベストアンサーに選ばれた回答
popohari4869さん
まず公式をぱっと思い出せたほうが早く問題が解けるというメリットがあります。
多少ゴリ押し気味でも公式は覚えてください。
「理由の分からない公式を使いたくない、というのは
ただ私が数学が嫌いだから逃げるための言い訳なのでしょうか?」
大半の人からは恐らく言い訳にしか聞こえないでしょう。
嫌いなのは多分数学が出来ないからだと思います。
自分も数学どころか算数自体が苦手でしたが、努力してできるようになり楽しさも分かって得意になりました。
まずはやってみるところかはじめてください。最初はつらいですがある壁を乗り越えれば後はラクになります。
自分はある程度数学はできるけど公式の成り立ちを覚えてるのもあれば覚えていないのもある。
数学ができる人たちは公式をきちんと理解してるというよりは、公式の使い方が良くわかっているといったほうがいいでしょう。
チャート式あたりなんかは公式の使い方集であり、それを覚えることで数学がある程度できるようになってます。
公式の使い方の補助的なものとして公式の理解があると思ってください。
milan_ruicosta10thさん
理系大学2年の者です
公式とは定理であり、また定理とは必ず証明できます
偉い人たちが一生懸命考えて作ったものなので、あなたのようにどうしてこういう式になるの?と疑問を持つことはとても大事なことだと思います
数学を解く上でも公式の本質を知っていることは知らない人に比べて考え方に広がりを持てるようになります
しかし、もしあなたが高校生であるならばすべての公式を証明する、あるいは理解するのは難しいかもしれません
とても難しい計算を経てできたものを少なくないので
さて、「数学の出来る方々は公式を理解しているのか」ですが
出来るとはどういう意味でしょうか
高校生で数学が出来る人という意味なら、そうではないと思います
しかし僕は、理解できそうなものは理解していました
ひとつ数IIの例をあげると
三角関数の加法定理というものがありますね?
僕はこれ自体は定義のように捉え、暗記しました
その後2倍角の公式、和と積の公式というものが出てきました
この2つは三角関数の加法定理から容易に証明できるものだったので僕は覚えませんでした
実際、入試などで出てきてもすべて加法定理から導きました
もちろん、このやり方が良いとは思いませんが、公式を理解しているからこそ出来ることだと思います
僕とあなたの違いがわかりますか?
僕が数学の出来る人だとは言いませんが、理系に進んだ以上そこそこ出来るほうだとは思います
覚えるのが嫌で覚えない、覚えられないから覚えないのでは数学が嫌いな言い訳にしか聞こえません
正直、公式の理由が少しも分かっていなければ使えません
あなたは分かろうとしていないのではないでしょうか
おそらくあなたが疑問に思っていることは教科書に載っていることではないですか?
それでもあなたは教科書から学習しようとしないのであればただ逃げているだけです
through_love_youさん
その気持ちすっごくよく分かります!
私もそうです!
私は分からないと先生にかなりしつこく質問します。
たまに自分で何言ってるか分かんなくなりますが先生は何故か「なんとなく言いたいこと分かる・・・」と理解してくれます(笑)
でも公式はそういうものなので覚えるしかありません。
言い訳ではないと思いますよ。
私もそうですから大丈夫です!
私は「公式の成り立ち」よりその後が気になりますよ?
「どうしてここはこうなるの?」「ここってこうじゃないの?」と言って毎日先生を質問攻め。
公式を気にしているうちはまだ数学が苦手なんじゃないですか?
これからは公式より中身を見ましょう!
数学は解けると気持ちいいですよ!
化学も同様だと思います。
khxbd225さん
公式をただ丸暗記するのではなく、理解したいというあなたは、大学で自分で考えて研究できる人だと思います。
与えられた「答え」に満足しない才能があるわけですから。
私も大学受験で数学を勉強しているとき、公式の意味が気になりました。
ただ、大学受験という限られた分野では、公式の成り立ちを理解することは必要でないのも事実です。
だから学校でも公式の成り立ちを説明してくれないのだと思いますが。。。
ちょっと難しい参考書なら、公式の求め方(証明問題としてかもしれません)が説明されているかもしれません。
そういったものに目を通しながら、納得と勉強の進度のバランスを気にしつつ、数学頑張ってください。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先