kasukuzugomihasineさん
何でも構いません。高校のテスト勉強での効率のいい勉強法や環境づくりなど、皆様がしている勉強法やしていた勉強法を教えて頂けないでしょうか?
僕は高校2年生なのですが勉強に対する集中力が長く持続しません。
他の人にも当てはまるとは思いますが、漫画を読んだり、
小説を読んだりと好きなことにはとても長い時間集中できます。
しかし高校のテスト勉強とかになるとやる気はあるのですがどうも長い時間集中力が持ちません。
集中している時間はあるにはあるのですが短いため、その短い時間で出来る効率の良い勉強法が知りたいです。
厚かましいですが、文系科目と、理系科目で勉強法は違うと思いますが皆様がやっている勉強法を
教えて頂けませんでしょうか?
また以下に箇条書きで僕が勉強の仕方と、勉強に至るまでの僕の行動、
また勉強するうえでの環境などを記すので、「ここはこうした方がいい」や、
「これを食べながらすると頭が活性化されるよ」や、「この行動は絶対に逆効果だ」などの
アドバイス等も頂けませんでしょうか?
<勉強に至るまでの僕の行動>
・学校から帰宅後、23時や24時くらいまで寝ることがよくある(時間があれば寝ている)。
・勉強を始める前に30分でもと睡眠をとろうとする(23時、24時を過ぎていても)。
・結果、勉強をせずに寝てしまうことがあったり、寝すぎで勉強時間が僅かになったりする。
・勉強を始める時間が遅く、0時くらいから遅くて4時。
<勉強するうえでの環境>
・勉強場所は応接間で、床に座って勉強する。
・勉強中は何か食べながらというのはあまりない(たまにコーヒーを飲みながらすることがある)。
・アニソンなどのメドレーを聞いたり、また好きなアニソン1曲をひたすら繰り返し聞いたりしながら勉強する。
・基本一人で勉強する。友達と一緒に教えあったりしながら勉強することはない。
・勉強するとき常にパソコンつけて、その前で勉強している。
<勉強の仕方>
・勉強するとき、気が付いたら横になりながらしているときがある。
・基本の勉強スタイルは、理系科目や文系科目関らず読んで勉強するスタイル(書くときは問題と解くとき)。
・どちらかといえば一夜漬け寄り。
こんな感じなのですが、皆さんが読み取れる範囲でいいので、ここは直した方がいい、これも取り入れてみては、
などアドバイスを頂けないでしょうか?
期末テスト間近ですので、皆様のしている勉強法や頂いたアドバイスなどを参考にして、いい点数を取りたいと思います。
またこれを機に自分に合った勉強法を確立させて、受験に向けて取り組んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
maplepurple0101さん
高1です。
効率の良い勉強法とは、集中力&やる気が持続する勉強法と思ってます。
体育会系なもので、集中力とかは「気合で頑張る」とかも思いますが、気合で頑張っても効率悪いですからね。
質問者さんが集中力が続かないのは質問者さんが悪いのではなく、集中力とやる気が続かない勉強法が悪いのです。
例えば脳科学的にこれが正しい!って勉強法があったとして、それが非常に面倒なものだったら、できますか?
3日くらいはできるかもしれませんが、ずっと続けるのは無理ですよね。まず、やる気になりません。
やる気にならなくて、勉強をしなかったら、どうなるか?成績下がりますよね。
それよりは、例えば暗記物を書いて書いて書きまくるなどの、一見効率が悪そうな方法の方が、単純作業なので続きやすかったりするんです。実はその方が効率よかったりするんです。
つまり、効率の良い勉強法とは、長く続けられる勉強法なんですね。
長く続けられる勉強法とは何か?⇒単純作業だったり、難しすぎることには挑戦しない、できることからやっていく、などが大事になってくるわけです。
私は某旧帝理系志望で、結果も伴ってきていますが、「できることをやる」というのはかなり大事ですね。
勉強法は、そんな感じで、黙読や音読、書いて覚えるなど、いろんな方法があるわけで、でも黙読だけだと眠くなってしまうから、眠くなってきたら音読してみようとか、自分でいろいろ変えたらいいと思うんですね。
私は、簡単なところは黙読でさっと流して、難しいところだけ書き写すなど組み合わせてます。
あと大事なのは毎日勉強すること。ですね。
例えば私は部活と社会人のサークルの曜日がかぶっていて、帰ってきたら22時、って日もあります。部活でも社会人でもやってるから当然肉体的にはかなり疲れてますが、それでも少しでもいいから勉強しますね。毎日の積み重ねは意外と大きなものになりますから、どんなに忙しくても、どんなに疲れてても、勉強しない日を作ってはだめです。これだけは大事にしてください。
それと、勉強に至るまでの行動、のところが気になりますね。何で寝ようとするんですか(笑)
勉強して頭しっかり使った後の睡眠の方が深い眠りにつけると思いますけどね(あくまで個人的に)。
床に座って勉強するのは別にいいです。まあテストや入試本番って椅子に座るので、椅子に座ってやった方がいいかもです。でも学校の授業を受けるときは椅子に座っている(ですよね?)ので特に問題はないかと。
コーヒーはいいですねぇ。カフェインが。飲みすぎると頻繁にトイレに行きたくなって集中力が切れるので気をつけてください(経験済みです)。
音楽聴きながらの勉強は賛否両論あると思いますが、私はどちらでもいいかと~。
私も勉強し始めでモチベーションをあげたい時とかは聴きながらやりますし。
1人で勉強するのもいいと思います。友達がいるとつい話してしまいます(私は)。
パソコンつけて勉強するのはよくないですね。気が散りませんか?
1回いじり始めたら30分は余裕で使ってしまうのがパソコンですから。私は勉強中はパソコンの上に教科書など勉強道具を置いて、すぐには使えないようにしてます。
横になって勉強するのは別に問題ないと思いますけどね。私もやってますし。私の中では、横になって漫画を読んでたのが、教科書を読むようになっただけで、読む対象が変わっただけなのでいいんじゃない?て認識ですね。ま、寝そうになったら要注意です。きちんと座って音読するなりで眠気を吹き飛ばしましょう!w
一夜漬けは実力つかないと思いますけどね。と言う私は一週間漬けですけどね←
私は全国模試で結果が出せてれば学校のテストは気にしない主義なので一週間漬けです。
気にしない主義といっても悪い点を取るのは気分が悪いので期末なら副教科の勉強だって頑張るし、模試で結果を出せる実力があるので、少しやればそこそこの点取れるので問題ないんですけどね。
自分に合った勉強法というのは本当に人それぞれなわけですが、成績が伸びる人の根本にあるのは「できることからやる」「難しすぎることはやらない」だと思うので、頑張ってください。
junkie_lmfaoさん
勉強の集中力を挙げる方法です。参考になれば幸いです。
1、まずノートを用意してなんでもいいので適当に名前をつけます。
2、つぎに一日にどれくらい勉強するのか決めてください。
(具体的に決めてください。数学のワーク5ページ+英語のワーク5ページなど。)
3、2で決めた目標を一科目達成するごとに1で用意したノートに感想を記入します。(数学のワーク5ページやった、がんばった、難しかった、など。一行でOKです。)
4、一日にやると決めた目標をすべて達成したら1で用意したノートに「目標をすべて達成した感想」を書きます。(やっと勉強おわった。やっと遊べるなど。一行でOKです。)
5、全部目標を達成したら、あとは自由にテレビ見るなりゲームするなりしてください。
6、次回以降は勉強する前に、1で用意したノートを読むだけで「目標をすべて達成した解放感・気持ちよさ」を思い出すので、めんどくせーとか思うことなく勉強を始められます。
感想を書くノートが目標を完璧に達成したときの感激の言葉で埋め尽くされて、ノートが1冊終わるころには東大クラスの学力になってると思います。
ノートを用意するのがめんどくさかったら、携帯やスマートフォンについてるボイスレコーダーに記録してもいいですよ。こっちのほうがなんとなくかっこいいかも。
shizuku_love_snowさん
<勉強するうえでの環境>
基本的には家で勉強するのはオススメしません( ; ゚Д゚)
家って誘惑多いじゃないですか(ベッドとか、PCとか、ゲームとか)
だから専らスタバに引きこもってます(笑)
<勉強の仕方>
スタバに引きこもるとは言っても、3時間程度が限界です(´・ω・`)
集中出来ないので、3時間だけ本気で勉強します。
根本的な話をすれば、授業中に話聞いて、授業中だけで大体覚えちゃえばテスト前に一回見ただけで完璧ですよ(´∇`)
自分はそうやって点数稼いで、テスト前だろうと遊びまくってます(笑)
oishiishimejiさん
音楽じゃなくて、虫の鳴き声を聞きながら勉強するとはかどるらしいですよ。
youtubeとかで簡単にダウンロードできるので、僕はi podに入れてそれを聞きながら勉強してます。
試してみてください。
wonderful_boys_girlsさん
結論、やる気がないならやめちまえ!!
この文章みたらアドバイスする気にならない。
俺の場合、スターバックスとかに行って閉店時間まで粘るぞ。
自分がどういう性格なのかわかってないだろ?
家で勉強できないのなら、遅くまで外でやって帰ったら風呂入って寝る。
義務教育はとっくに終わって、高2にもなって甘えんな!!
paundo2さん
どうも、明日を受験に控えたものです。
高校に行けているだけでも羨ましいかぎりです笑
・この手の質問で多く言われているのが、ガムをかみながら勉強することです。
勉強前にガムをかんだり、かみながらやっていたりすると、歯を動かすことによって脳が活性化されたりします。
・徹夜漬けは全く意味がないです。眠い中で勉強していればまったく頭入りません。
質問主さんの説明文を見る限り、昼夜逆転してしまっているようですが、体の時計というものが狂ってしまいますよ。そうなると集中力が落ちたりしますから、その生活リズムは改善したほうがいいです
・天才君がよく言うのは、長い時間でグダグダ勉強するよりは、短い時間での効率を考えた方がいいです。
短い時間のほうが集中力も落ちる可能性は低いですから。まず、自分の苦手な教科や苦手な分野を集中的にやることです。
余談)私も音楽を聴きながらやアニメを見ながらまるごと勉強します。
個人的なことですが、私は歌ったりしながら本を読んだりするので、二つのことを同時に行うことができますので、普通に頭に入っていますよ。まぁ、人それぞれです。
・後は寝る前勉強です。寝る時間に余裕を持って勉強することで、勉強したことを寝ている間に頭で何度も往復させるためです。これは暗記科目が良いです。
教科それぞれの勉強法というものがありますが、そちらも取り入れてみてください。
国語は小説や本を呼んでいると効果的です。多くの文章を読むことによって、その作者の情景というものが自然に理解できるようになってきます。後は漢字や文法、範囲の長文等。
英語 英語には様々な勉強法がありますね。長い目で見る場合、長文をコツコツ読むこと等。短い目で見る場合、単語の練習や文法。
数学 数学は長い目で見る場合、まず基礎をやってから、一つでも多く、応用問題に取り組むことです。
短い目で見る場合は、新しい応用問題等をやってしまうと不安になる場合が多いので、まず基礎から、簡単な応用です。
社会 社会の勉強は基本的に覚えることが主になってくるので、間違ったところを繰り返しやるなど。また、重要語句を十分理解したほうがいいです。その出来事が起こった理由など、きちんと書けるようにしておいてください。
理科 基本的に社会と同じですが、理科には公式が入ってきますので、そこらへんきちっと暗記しておいたほうがいいです。実験器具、実験の過程など。
テスト前日は暗記科目が良いといわれてますが、これも人それぞれです。
テスト前にやっていないところやったりすると、不安になってプレッシャーがかかるなどとも言われています。これも人それぞれです。
つまり、「あ、やべぇ試験来週だ!」と思って急いでやるよりも、余裕を持ってコツコツ勉強する方が良いのです。そうすると自信もつきます。点数とれる根拠ができるため。
テストが終わって、「さぁー次のテストまでゲームだ!」とかではなく、すぐに次のテストに向けてコツコツやることが、本当に大切です。
私はそれを思い知りましたorz
私が持ちえている知識は以上です。
頑張って下さい。私も頑張ります;
clouds_trail_loadさん
勉強よりも、まずは生活リズムを確立するのが一番です。
毎日、決まった時間に起床、睡眠をするのは基本です。また、昼寝などは15分が体に良いとされています。
勉強については、人間の集中力的にも90分以上は持ちません。
なので、40分か一時間を1セットとして、その間に休憩や風呂、食事を挟むと良いですよ。
あと、人間は午後5時頃が集中力が一番上がるらしいです。
食べ物に関しては、何かを噛みながらだと集中力が上がるので、ガムがオススメ!
コーヒーも覚醒効果があるカフェインという物質が含まれているのでOK
音楽を聴くのは、数学や理科の問題を解く際には脳に良い刺激になりますが、
暗記をする際には、妨害になることがしばしばあります。
人の記憶は、五感に関係があるため音楽を聴いていると聴覚に邪魔されます。
特に、歌詞のある曲は、厳禁です。
逆にクラッシックは、脳がリラックス状態になるので、あまり問題はありません。
以上を参考にして頂ければ幸いです。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先