masatakashibutani326さん

大学の入試システムがいまだに理解できない
AO入試
センター試験
他にも試験はあるんですか?
理工学部を目指すとしたらなんの教科が必要なんですか?
補足
じゃあセンター試験で国立と私立にに行くとして7科目うけるそしたら国立にその7科目が受ける国立大学に送られるとして私立も受けたい場合はその7科目の内私立で受けることになってる3科目が送られるってことでいいんか?




ベストアンサーに選ばれた回答
poison_to_poison_coldさん

ざっくりと説明します。

大学入試試験はセンター試験と個別試験の2つに大きく分けられます。
個別試験には、多彩な受験方式があります。
AO入試は個別試験の方式のひとつです。


① センター試験

一月に行われましたね。毎年、一月の中旬に行われます。

この試験は、大学が企画しているものではなく、国の機関によって行われます。
なので、目指す大学に拘わらず、多くの人が受験します。



この試験の結果は各大学に送られ、二次試験(後述)と合わせて合否判定に使われます。


② 個別試験

これは、各大学が各自企画し、入学希望者の選別をするのに使います。

②ーⅠ 国公立大学・前/中/後期試験

国公立大学は、全ての大学が同じ日程で前/中/後期入試を行います。
つまり、国公立大学を受験する際には、前/中/後期をそれぞれ一つずつ選ばなくてはいけません。

また、前期試験を実施しない大学(山梨大学医学部医学科など)
中期試験を実施しない大学(京都大学など多数)
後期試験を実施しない大学(北海道大学医学部医学科など)
があるので注意が必要です。

また、国公立大学では、センター試験の受験が個別試験の受験に
必須な条件であることがほとんどです。


②ーⅡ 私立大学普通入試

私立大学は、独自の日程で個別試験を行います。
ので、スケジュールを上手く組めば、多くの大学を受験することができます。

私立大学では、センター試験の受験を必要とする大学としない大学があります。



②ーⅢ 推薦入試

推薦入試は、基本的に「受験生を高校が、大学に推薦する」形をとります。
なので、使おうと思えば、高校の進路担当の先生にお願いしなければいけません。
その為、日頃の素行が悪いと道のりは厳しくなります。

高校と大学の関わりが必要になるため、「地域枠」や「ふるさと枠」といった
地元の高校生を対象とした入試が、(特に国公立で)多いのが
推薦入試の特徴です。

これは、国公立、私立大学ともに実施している大学と実施していない大学があります。


②ーⅣ AO入試

AO入試は推薦入試の仲間ですが、特徴なのは
「自分で自分を推薦する」形をとっていることです。

なので、高校と大学との関係は基本的には求められず、
自分で自分の推薦文を大学に送って受験するのが一般的です。

これも、国公立、私立ともに実施する大学としない大学があります。


②ーⅤ センター利用入試

これは、私立で時折見られる入試です。

センター試験の結果を願書とともに大学に送るだけで、
点数の高い人から合格していきます。


さて、質問者様は理工学部を目指していらっしゃるようですが、
必要な教科は、大学によって変わってきます。

なので、興味のある大学のHPをみるなどして、
必要な教科を各々、把握しておく必要があります。

ですが、一般的に、理工学部を目指すのであれば
数学(ⅢCまで)、物理、化学(Ⅱまで)などでの高い得点が求められます。


【補足に対して】

そのとおりです。




questa_quantusさん

まずは、質問者さんのおっしゃった試験の中身について触れておきます。

○AO入試
「アドミッションズ・オフィス入試」の略。学校側の求める人物像(アドミッション・ポリシー)に合わせた学生を選抜する方式で、必ずしも学力によって合否を判定しない。各大学・各学部ごとに選抜方法は大きく異なるので、事前の準備・対策が必要。

○センター試験
「大学入試センター試験」の略。(推薦・AO入試以外で)国公立大学を志願する者は必ず受験しなければならず、事実上の一次試験となっている。多くの私立大学でも、この試験の結果によって合否を判定する方式が採用されている(センター利用方式と呼ばれる)。全教科・全科目でマークシート方式で、毎年1月に2日間で行われる。



さて、大学の入学方式は「一般入試」と「そうでないもの」に大きく分けられます。

まず「そうでないもの」には、先述の「AO入試」や「推薦入試」が挙げられます。これらの方式は、基本的には学力で合否を判定しません。AO入試の場合は人物像や学習意欲、推薦入試の場合は高校での成績や真面目さなどで判断されます。詳しくは、学校の先生に確認するのが一番でしょう。


そして「一般入試」には、先述の「センター試験」の他に「国公立大学の二次試験」や「私立大学の入学試験」があります。

国公立二次は、センター試験の成績と合算して合否を判定します。多くの国立大学ではセンター試験で5教科(英・数・国・理・社)受験を義務付けているので、これらの合計点と二次試験(大学によって教科数が異なる)の点数で判断されます。よって、ほぼ全ての教科を満遍なく勉強する必要があるので、受験生の負担は大きいです。




私大入試は、各私立大学が独自に行う試験です。ほぼ全ての大学で3教科以下(文系は英・国・社、理系は英・数・理)の受験になるので、国公立大学の受験に比べると易しいとされています。ただし一部の難関大学はその限りではありません。



まとめると、理工学部を目指す場合...
国公立大学の理工系学部を志願する場合は英語・数学・国語・理科・社会が必要になります。私立大学の理工系学部を志願する場合は、英語・数学・理科が必要です。



<補足に対する回答>
その通りです。
センター試験を5教科7科目で受験して、国立A大学と私立B大学を志願する場合を例にすると、以下のようになります。

○国立A大学
[センター試験]英語・数学ⅠA・数学ⅡB・国語・化学・物理・日本史
[二次試験]英語・数学・物理
これらの合計点で、合否が判断されます。

○私立B大学
[センター試験]英語・数学ⅠA・数学ⅡB・物理
これらの点数で、合否が判断されます。




garconhiverさん

AO≒推薦
学力試験が(国公立じゃないと)ほぼないから、通知表がある程度良ければ受けられる。
もちろんまともな大学受験勉強をしてないから他とは学力差が生まれる場合が多い。
バカを大学に突っ込むための受験方式。

一般入試
学力試験一本の高校の内申一切関係ない方式。
センター試験ってのは全国一斉に行われる学力試験。大学や、入試方式によって、その点数だけで大学を受けることもできる。国公立だと、その点数を母体に二次試験に臨む。

全部説明するのは面倒だからさ、私大志望なのか、国公立志望なのか言ってくれない?
ちなみに私大だと3科目、国公立だと7科目くらいいる。だから国公立の方が必然的に大変。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます