bururutti_hakusyakuさん
高等学校で学習する内容は学習指導要領で定められているようだが、
学習指導要領に従って学習するのであれば、どの高校も難易度はあまり変わらないのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
hhelibe38さん
学習指導要領の内容は、文部科学省も認めるとおり「最低限の基本」なので、それ以上の内容をどれだけ教えても構いません。また指導要領は教える項目が書いてあるだけで、教え方や解説までは書いてありません。したがって「数学Ⅱ」を履修したといっても、その最低限度しか学習していない生徒たちもいれば、そこから発展的に高度な内容までを学習している生徒たちもいます。もっとも、偏差値レベルの高い高校の生徒は、授業よりも塾や家庭学習でどんどん勉強しますから、授業で教える内容や学習指導要領の内容はほとんど関係ありません。大学入試だってセンター試験を除き、指導要領なんて無視して出題されていますから。
なお、「高校の難易度」というのは「その高校を希望している中学生のレベル」で決まるので、高校の授業内容や指導要領とは関係ありません。大学受験の実績の良い高校を希望する中学生は成績がよく、高校入学後も勉強をよく頑張る傾向があるので大学受験の実績が上がり、それを見てまた成績の良い中学生が希望をする・・・という循環で難易度が高いということです。
d_f0218さん
仮に、A高校は県内でも進学校とし、B高校を中堅校とします。
数学Ⅲという科目があるのですが、Aの高校では、理系必修で5単位。しかし、Bの高校では、
理系自由選択で4単位と単位数が違う場合は、あきらかにA高校の方が多く、学ぶことになります。
また、A高校の50分の授業の中では教科書の5ページ分に相当する問題を理解する生徒が多いのに対し、
B高校の50分では3ページを理解してから、復習の時間をとるなど、個々の先生・生徒によって指導方法はまちまちです。
さらには、教科書会社によって内容の濃い、薄いも関係してくるようです。
以上の理由により、トップクラスの学校との差は多少はあると思います。
sannnomiya_mint_kobeさん
目標が決められていても、それをどの程度まで達成できるかはわからない。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先