hajime0413nameさん
関関同立大の英語の難しさ順は
関西学院→立命館→同志社→関大
なんでしょうか?
後、同志社と関大・立命館と関学 は問題の傾向が似てるって聞いたんですがどうなんですか?
最後にこの四大学はセンター利用で受かる為には最低どれくらい取れば良いのですか?
長文ですが解答お願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
ryunobさん
難易度は
関学>同志社>>>立命館>関大
と思いますね。
関学の問題は平均が6割になるように作ってるとオープンキャンパスでゆってました。実際英語国語社会すべて難易度が高いです。
同志社は問題文が長く設問が良問なので平均が高くなります。社会では日本史が1番難しいようです。
立命館は英語はかなり簡単ですが日本史と古文がかなり難しいです。
関大の英語は長いだけで文章も易しくしかも三択です。社会系もかなり簡単で8割はみんなとりますね。
センター利用になるとどの大学も8割は確実にいります。同志社になると9割くらいですね。ちなみに立命館は現代文のみです。
takenokomarumaruさん
同志社は基礎ばかりなんで、問題は簡単です。ただそのせいでボーダーが英語に関しては8割こえたりします。
kira2shootingさん
同志社...主に長文の内容合致と下線部言い換えの読解型。比較的読み易い良問揃いだが、旧帝面子が併願で受けてくるので、高得点で争う。
関西学院...自称「英語の関学」長文・文法・和訳・英訳・短文記述・並べ替え...どの分野にも偏らない、知識・読解万能型。受験生が知らないであろう単語(熟語)を平気で聞いてくるあたり、高得点は苦しい。
立命館...関学ほど種類はないが、知識・読解型重視。正誤問題で△を問うたりと一癖ある問題が目立つ。レベルは易しめなので、同志社同様に高得点勝負。
(関大は詳しくないのでコメントを控える)

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先