mi1k_crownさん
高校生の勉強の仕方・進路
進学校に通っている高1です
私の勉強の仕方について意見などお願いします
私は勉強する癖がついておらず、定期テストの2週間くらい前になってから焦って始めてしまうのです
普段は何をしているかというと学校から帰ると携帯やインターネットで時間を潰しています
帰宅部なので時間があるはずなのにやる気が起きず予習・復習をしていません
そのため苦手な数学は授業についていけていないです
また、どの教科でも授業中に時計を何度も見てしまい集中できません
テスト期間は次の日の教科を4時くらいまで勉強しているので学年で30位以下にはなったことはありません(最高は9位で次は10位です)
でも一夜漬けのようなものなので時間が経つと忘れてしまっています
冬休み中は恥ずかしながらゲームに集中してしまい、全くといっていいほど勉強をしませんでした
もちろん結果は散々で、、まだ順位はわかりませんが100位は落ちていると思います
さすがにここまで来ると自分に厳しくしていくべきだと感じるので心を入れ替えて頑張りたいと思っています
なのでみなさんから私の今までの勉強法への意見や、これからへのアドバイスを頂ければ嬉しいです
ここからは進路についての悩みです
中学の頃も勉強をせずに遊んだり部活をしていました(この時はテスト前の勉強もしていません)
中3になって部活も引退し進路について考えなければならなくなったとき、県の西部で2番目に偏差値が高いといわれている高校(6校中ですが;)に決めて9月から猛勉強を始めました(私は頭は悪いくせになぜか微妙にプライドが高かったので)
高校に入って2ヵ月後に進路希望調査があり合格すること以外に何も考えていなかった私は、当時少し興味のあった心理学を学べる筑波大を第一希望にして第二は隣県の大学を選択しました
しかしいまいち絶対に行きたいとは思えず、かといってなりたい職業があるわけではないのでとても悩んでいます
初めはこれから見つければいいやと考えていましたが高2になるのにはっきりと決まっていないのは私くらいかもしれないと焦っています
長文で文章がまとまらず読みずらかったとは思いますが読んで頂いてありがとうございました
両方について本当に悩んでいます
進路については結局は自分が決めることだとはわかっていますが、ぜひアドバイスをお願いします
ベストアンサーに選ばれた回答
cache_cache3210さん
高校の1、2年生くらいで、将来のビジョンがハッキリしている人はとても少ないと思います。
周囲の友達を見回してみると、将来の道とか大学の志望学科がハッキリしている人もいるように思えるかもしれませんが、
この頃の志望というのはただの思いつきのようなものが多く、何かがあるとコロッと変わってしまう程度のものです。
つまり、志望が固まっていないことに関しては、まだまだ焦る必要はありません。
あなたは割と苦手科目がなく、まんべんなくどの教科もできるタイプなのでは?
そういうタイプは、苦手教科がある人のように、消去法で志望を絞り込むことができないので、
なかなか志望が固めにくいんですよね。
でも長い目で見れば、それはすごい強みです。
世の中、なかなか国語と数学が両方できる人っていませんから。
たぶん、勉強していないわりに校内順位が高いのも、大きな苦手科目がないからでしょう。
今やるべきことは、本やインターネットなどで、自分の興味のあることを探すことだと思います。
勉強は当分、一夜漬けでも構わないでしょう(笑)。
まずは、将来の夢とまではいかなくても、「あっ、これ面白いな」と思えることを見つけてください。
別に一つに絞らなくていいんですよ。
面白いと思えるものをたくさんみつけて、ノートにでも書きとめていけば、
きっとそのうちのどれか一つが自然と将来に繋がっていくと思います。
yukimaru1973さん
勉強は興味がわかないとやりたくないよねぇ。
僕もそのころは思っていた。
今の時代、何でもインターネットで情報が手に入るので自分で世界がわかったと錯覚してないですか?
将来なんてどうなるかわからないので自分の興味があることを実際やってみることを進めます。
僕は大学には行かず専門学校でしたが、別に後悔していません。当時、実際に体を使ってやったことは覚えているし。
それが少なからず人生において役に立っています。これが、中学、高校にしても然り。
学校の授業やネットの情報は自分で使ってこそ生きるので、何事も実体験が必要だと思います。
可能性は無限大にあるので、(自分で選択肢をなくしているだけ)好きなことをやればいいんじゃない?
それがすぐ飽きても、また違うものをやってみれば良いと思うよ。
それが何年後かの自分の糧になるかもしれない。
大学も絶対行かなければ行けないものではないし。みんなが行くから行く程度なら、フリーターのほうがましかも(自分で食べていくくらいは稼いでいけるから)
君の人生にこれしかないというものは無いので、(何度も言うが自分が選択肢をなくしているだけ)
大学受験してみたら良いんじゃない?落ちたらまた考えればいいんだし。
ただいえるのは若い方が絶対的な選択肢の幅がある。ということ。
立ち止まっているとあっという間に中年になっちゃいますから。
これは親、先生に耳にたこができるくらい聞いているかも知れないが、これを言えるのは中年の特権ということで。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先