bumphy19さん

大学に悩んでます。高三です。焦ります。

もう1月だというのに進路に悩んでいます。


僕は入学当初 薬剤師なりたくて九大の薬学部志望でした。 

しかし 薬剤師は飽和状態で 給料もあまり良くなく、しかも国立は研究の方に力を入れているので薬剤師になるのは私立がほとんどだということを聞いて、気持ちが萎えてしまい 進路を変えました。 


今は九大の農学部を目指してます。 


理由としては 僕は化学が結構好きで、九大の農学部は一括募集ということもあり、大学に入ってから学科を決めれるという点で魅力を感じたからです。 

あと農学部なら製薬会社や食品会社など様々な進路が選べるからです。


でも最近 安定した職業に就きたいと思うと、資格の取れる薬剤師に魅力を感じてしまいます。 


あと大変さも 農学部は院まで行くので、どちらも変わらないのかなと思います。 



質問としては 

・薬剤師と企業の食品会社の研究職ではどちらが安定し、給料が高いのか 

・薬学部はバイトやサークルなど出来ないくらい大変なのか

・地方国立の薬学部(熊大などの創薬)と九大の農学部ではどちらが製薬会社に就けやすいか

・地方国立と九大薬学部では薬剤師になるに当たって差があるのか(国家試験に受かればいいだけなのか)




どれか一つでも回答できたらよろしくお願いします。 

全然まとまってないですが回答してもらえたら嬉しいです。





ベストアンサーに選ばれた回答
kensuvalueさん

まずはセンターに全精力をかけてくださいね。
学部選びは試験後にできます。
センターで9割とれるか8割しかとれないかは学部だけでなく、受験大学も左右します。
私は九州には疎いですが、九州の薬学を引っ張っているのは九州大学、熊本大学、長崎大学、福岡大学ではないでしょうか。
最近は、新設もありますが、この4校です。


しかし 薬剤師は飽和状態で 給料もあまり良くなく、しかも国立は研究の方に力を入れているので薬剤師になるのは私立がほとんどだということを聞いて、気持ちが萎えてしまい 

給料は、製薬会社以外は良くないですね。製薬会社は飛び抜けて良く全産業の比較でも高いです。
調剤薬局やDSは世間一般の人から見ると給料が高いとみられており妬む人もいるようですがみかけの給料はそこそこですが、退職金まで含めた生涯賃金で比較すれば、中小企業と大して差はありません。中小企業もピンからキリまでありますので一概には言えませんが、印象としては中堅クラスの中小企業程度でしょう。
病院は、やはり待遇は調剤薬局よりもまた一段低いです。しかし、調剤薬局の昇給はオマケ程度なので、定年まで病院に勤務すると昇給が病院はあるので調剤薬局とそれほど遜色はなくなるのかもしれませんが、若い頃はあまりにも少なくて悲しくなると思います。その分、経験は一番詰めると思いますが。

薬剤師として勤務しない道を選択した場合、例えば農学部大学院卒であれば大手食品会社に就職できるでしょう。
研究職が希望のようですが、会社には様々な職種があるので視野は広げたほうがよいですね。

薬剤師と企業の食品会社の研究職ではどちらが安定し、給料が高いのか 
薬学部6年農学部院6年の比較で


30歳まで 薬剤師>農学部>>病院 
30歳 薬剤師=農学部>>病院
40歳 農学部>薬剤師>>病院
50歳 農学部>>薬剤師>病院 製薬会社に就職すればすべての年代でトップに立てます。


薬学部はバイトやサークルなど出来ないくらい大変なのか
しっかりとできます。とくに低学年のときはできるでしょう。

地方国立の薬学部(熊大などの創薬)と九大の農学部ではどちらが製薬会社に就けやすいか
4年で終了か、職種は、これらによっても変わってくると思いますが。

地方国立と九大薬学部では薬剤師になるに当たって差があるのか(国家試験に受かればいいだけなのか)
差は全くない。試験にとおればokです。
一般に私立は合格率が高く国立は低いのですが、気にしないでください。
国立の学生がまじめに試験対策したら合格率は100%です。

薬学部にたいして未練がないのであれば九州大学農学部が良いと思います。
九大薬学部よりも入学がし易い。
入学してから学科を選択可能。
大学院までいけば研究職も視野が入る。
大手食品メーカーに入れる可能性が高くなる。
九州大学というネームバリュー。

大穴で宮崎大学獣医学部とかいかがですか。公務員獣医のニーズはとてもありますし、研究所においても重宝される人材です。





itch0taさん

九州大学の理系卒です。

まず薬学部ですが、私の彼女が薬学部でしたがその頃は4年生でした。今は6年生になっており、期間は長いですがその分カリキュラムは少し緩くなっているようです。大体週5日のなかで半日の日が1?2日。サボれる授業はサボるとまあ結構ゆっくり出来る様です。あと、薬学部を卒業すると、市中の薬剤師になるルートと製薬会社などでの研究職、MRなどの仕事がありますが、薬剤師としてのルートでは全く他の私立大学などとも差はありません(少し就職の時に優遇されるかもしれませんが)。そして給料は確かにあまり高くないです。チェーンの調剤薬局で30万位、公立の病院だと20万弱が初任給です。給料ではMRが高いようですが、ストレスはたまりそうですね、、。あと、製薬会社の研究職は非常にやりがいがあると思いますが、はっきり言ってかなりの狭き門です。九州大学薬学部で博士課程まで卒業するか、かなり優秀な成績で卒業しないと入るのは難しいと思います。

続いて農学部ですが、こちらも殆どの人が大学院まで行きますので実質6年生の様なものです。入学後に2年生の前に進路振り分けがあるので、大学に入ってからも勉強をある程度頑張っておく必要があります。ゲノム関係などは結構人気な様ですね。
あと、卒業後の進路としては食品関係はわりと門戸は広い様です。製薬会社の就職もあるとは思います。薬剤師に比べたら上手く一流企業に就職出来たら給料は良いと思います(ビール各社、JT、日清製粉などは大体キャリアの途中で1000万は超えます。)。大学生活はカリキュラムは薬学部より緩いですが、就職に成績が影響するので、自分で勉強する事が必要です。 4年以降は授業よりも研究中心なので一般的な大学のイメージはこちらだと思います。

以上、雑多に書きましたが、勉強や研究が好きならば農学部(食品関係の開発などをやっている友人はかなり面白そうです)。どうしても安定を取りたければ薬学部だと思います。

センターがもうそろそろでその結果にもよると思いますが、農学部は友人を見ていても楽しそうです。受験頑張って下さい。




yakuri_yakuzaiさん

1.薬剤師と企業の食品会社の研究職ではどちらが安定し、給料が高いのか。

大手であれば、企業の研究職の方が断然給料は高いでしょう(初任給ではありません。生涯賃金的に)。
しかし、企業の研究職は安定していません。研究で成果を上げることができなかったりなど、いわゆる「使えない奴」は営業など、ほかの部門へ移され、研究職を外されるといった話はよく耳にしますし、企業の方もそうおっしゃっていました。なので、安定するかしないかは、その人の実力にかかっているようです。薬剤師は初任給こそ高いですが、昇給率が悪いので、生涯賃金はそれほどでもありません。それでも、病床数の多い、大型の病院や公務員などであれば、年功序列で賃金があがりますが、大手企業にはかなわないでしょう。小規模の病院や薬局、ドラッグストアなどは前述の通り、昇給しません。しかしながら、結婚してパートなどで働く女性には高時給で持ってこいのようです。このご時世、薬局やドラッグストアでは求人が耐えません。安定といえば安定な仕事です。給料あがりませんが・・・。

2.薬学部はバイトやサークルなど出来ないくらい大変なのか

それはありません。学校によっても違うとは思いますが、早くて1年の後期、遅くて2年のうちには週に数回実習が入ってきます。でもそれは、他学部でも同じじゃないかな?週に数回、活動に参加できないだけ。そんなこといったら、医学部なんて・・・かわいそう。

3.地方国立の薬学部と九大の農学部ではどちらが製薬会社に就けやすいか

まず、薬学部で企業に行こうと思うなら、国立の薬学部へ進学して院へいくか、上位の私立へ行き、院へいくのが確実。例年、レベル的には低くても伝統的な私立薬学部であれば、院へいけば企業は採用してくれてたのもあるんだけど、今年の不況で、前者が確実なことが明らかだった。後者は苦戦した。どとらにせよ、院にいかない学生は相手にされない。MRとか一部の例外を除いて。地方国立でも薬学部であれば、製薬企業は選考のテーブルに十分に並べて検討してくれる。採用もみんなとってくる。これは聞いた話だけど、とりわけ合成系と臨床系からの採用が多いらしい。なので、創薬がかなり採用されやすいように思う。一方、発酵関連の会社では薬学部よりも農学部を採用し易いとベンチャー企業の社長さんが言っていた。どっちが、採用されやすいんだろう・・・結局わかりません。ただ、地方国立の薬学部なら高確率でどこか1社くらいなら大丈夫な感じかな。国公立で企業にいくなら、4年コースへ行って2年院へ進学してマスターをとる進路になるのかな?6年コースでは薬剤師免許はとれるが、その後企業は相手にしないだろうって言われてるよ。薬学部出て企業なら、免許は捨てる覚悟をしないといけないのかな??

4.地方国立と九薬では薬剤師になるに当たって、差があるのか

国立同士ではあまり差をつけられないはず。基本的に現場では私立の奴も混じって働いていて、とくに差別はないように思う。でも、昇進とかが違うのかな?そっちのことはわかりません。ただ、やっぱり、採用の際には絶対に不利には働かないはず。

途中、口調変わりました。すんません。

ちなみにすべて正しいかはわからないよ。一応、薬学部の院なので知っていることを書いてみました。
勉強がんばってね。

・・・っと!
何を悩んでいる!!
センターが先!!





dmpjn532さん

現役の地方国立の薬学部です。
少しでも参考になれば嬉しいです。

1.薬剤師と企業の食品会社の研究職ではどちらが安定し、給料が高いのか

薬剤師は初任給はめちゃくちゃ高いです。ただ年をとってもあんまり給料が上がらないらしいですね。
そう思うと一生涯で稼ぐのは食品会社の研究職のが多いかもしれないですね。

2.薬学部はバイトやサークルなど出来ないくらい大変なのか

そんなことはないです。みんな普通にバイト・サークルはやってます。

3.地方国立の薬学部(熊大などの創薬)と九大の農学部ではどちらが製薬会社に就けやすいか

なんともいえませんが、国立の薬学部は製薬会社の内定をもらいやすいと思います。
製薬会社の研究職はいろいろな学部の方がいますが、薬学は多い気がします。
就職活動を終えての個人的な感想ですが。
あ、ちなみに大学院に行かないと大手製薬会社には絶対に行けませんよ。

4.地方国立と九大薬学部では薬剤師になるに当たって差があるのか(国家試験に受かればいいだけなのか)

あんまりないと思いますよ。国家資格を持っていればOKです。
国家資格を持っているのに、出身大学名を言われたんじゃたまったものじゃないですね。



最後に一つ。
薬学系はいいと思いますよ!
製薬系は不況の影響を受けにくいですし、薬剤師も資格なので裏切りません。
私は薬学部に行ってよかったと思います。

よく考えて悔いの残らないような選択をしてくださいね!
試験頑張って!!






twinkle_star_0326さん

どちらも話にならないくらいの成績になるかもしれないし、迷うよりは今はまずセンター対策を必死にしたらどうですか?

その成績での射程距離内の候補で悩めば、ここでまた質問したら良いかと思います。

あと少しですし。






kanjuhrouさん

薬剤師に上も下もありません。

国家試験に受かれば、どこ卒の薬剤師かなどは関係ありません。
一方、製薬会社は世界的な再編成が当たり前の世界ですから、研究職になりたいというような甘い考えでなれるものではありません。国内に研究施設など、ほぼ皆無になる状況もあり得るくらいです。残念ながら、並の学歴では難しいでしょう。

薬剤師は、このたびの制度改定によって、2年間コスト投入期間が延びましたね(6年間教育を要する)。前の制度の薬剤師しか存じませんが、バイト・サークルなどは自分の時間の作り方でどうにでもなるようです。

研究職になるのなら、いずれにしても博士課程までを視野に入れざるを得ませんが、経済的に大丈夫ですか?大学は入って終わりではありませんよ。成績優秀で、教授らにも通りがよく、学会でもきちんとふるまえる見込みがあって大学院進学は可能になるものですし。
場合によっては、研究室の経済事情や教授の年齢などから、修士・博士課程の学生をとれないところも出てくるものです。

大学に入ったから、次は給料の高いところを選んで就職、といったような簡単なものではありません。就職そのものも、永久にその職にあるなど、誰かの考えた神話です。研究開発職での転職率は結構高いものです。

2ヶ月で、薬剤師か農学部かも迷っているようですが、優先したいものは何か?見えてきませんね。
きっと、センター試験の出来いかんでまた いうことが変わるのでしょう。

やれることをやれるところで、精一杯やりましょう。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます