cnnyx208さん
同志社と関西学院に受かりました迷っています・・・
同志社経済学部と関西学院経済学部に受かりました。
自分は同志社が第一志望だったのですが、昨日法事があって親戚が集まったのですが親戚のみんなに関学のほうが就職が有利だと聞きました。
偏差値的には同志社のほうが高いけれど本当に関学のほうが就職はいいのでしょうか?
世間的に見ても同志社のほうが知名度が高いとおもうのですが実際のところどうなんでしょうか?
まだ高校生なんでわかりません・・・
社会人の方で回答していただければ幸いです。
ベストアンサーに選ばれた回答
palik_jeanさん
関西(の一般企業)では若干関学の方が就職受けがいい、というのはたまに聞く話です。しかしそれで同志社を選んで後悔するほどのものではないですね。全国区では同志社のほうが知名度があるのは言うまでもないことですし。
関学は地元学生の割合が高いので、地元の学閥は関学が一番層が厚いということもあるのではないでしょうか。もちろん同志社も地元の学閥がしっかりとありますが、東京や地方に就職に行く人の割合が多いために関学ほど地元に集中していないようにも思います(個人的に思うだけですが)。
私なら同志社を選びますが、あなたがお好きな方を選んでぜんぜん問題ないと思いますよ。
i_love_that_lilyさん
東京人に西の慶応はと聞くとほとんどの人が同志社かなと答えるぐらい知名度は高く、認識されてます。一流企業は関西系の大学から採用する大枠を用意していますが、同志社>関西学院、立命館、関西大学という意識があるのは否定できないです。それは同志社経済学部や法学部の学生の勉強ぶりや地頭の良さに対する評価です。公認会計士合格数も京大神大とほぼ並んでいたと思います。(数年前)
関西学院大学の経済学部や商学部は神戸や大阪財界人の「お坊っちゃま」が多く、特に関西学院大学から関西系一流企業に入社する中には取引関係の縁故による入社のケースも多いと聞きます。それ以外の人は狭い枠を実力で争うわけで、なかなか大変ではないかな。
概して言えば、同志社は全国区、関西学院大学は地方区という気がします。
代ゼミ、河合塾、駿台平均偏差値ランキング
1慶應義塾大経済 経済 B方式68
2早稲田大 政治経済 経済67.8
3慶應義塾大商 商 B方式67.3
4慶應義塾大経済 経済 A方式66.7
5早稲田大 商66
6慶應義塾大商 商 A方式65.2
7上智大 経済 経営63.5
8上智大 経済 経済62.5
9明治大 政治経済 経済60.2
10立教大 経営 経営60
11立教大 経済 経済59.5
12明治大 経営 経営59.2
13同志社大 経済59
14立教大 経営 国際経営58.8
15同志社大 商 フレックスA58.7
16明治大 商58.5
17明治大 経営 公共経営58
17立教大 経済 経済政策58
19青山学院大国際政治経済 国際経済57.7
19中央大 商会計/フレックスPlus1 57.7
19学習院大 経済 経営57.7
22立教大 経済 会計ファイナンス57.3
22学習院大 経済 経済57.3
22関西学院大商57.3
25青山学院大経済 経済57.2
26明治大 経営 会計56.8
26立命館大 経済 経済56.8
28青山学院大経営 マーケティング56.7
29中央大 経済 経済56.5
30青山学院大経営 経営56.3
30法政大 経営 経営56.3
32中央大 商経営/フレックスPlus1 56.2
32立命館大 経済 国際経済56.2
32立命館大 経営 経営56.2
32立命館大 経営 国際経営56.2
32同志社大 商 フレックスB56.2
32関西学院大経済56.2
です。
whitebirch_110さん
どのレベルの企業に就職が有利と言うのでしょうね?
対企業の選択肢の広さはブランドから言っても同志社です。
但し、同じ土俵に乗った場合は本人の人間性と能力で決まります。
star777_kira2さん
まずは合格おめでとう。
さて、関西学院(経済)か、同志社(経済)か...。
確かに難しい選択だと思われる。
関西学院は、経済・商学部を看板としている。その言葉通り、難関・公認会計士の合格実績は、首都圏を除く1位を誇る。
それだけの実績を持つ関西学院の経済は、有能な人材を育てることに長けていると容易に想像がつく。
一方、同志社は、大学名が特徴的な面と、創立者・新島襄の由縁から、高校教科書に取り上げられ、それが全国的知名度を誇るという点が考えられる。偏りなくバランスのとれた各学部の実績は、さすがは関西私立の雄だろう。
ここから言えることは、どちらがより優れているとは言えない、ということである。つまるところ、「好み」の話。
そして、貴方の選ぼうとしている大学は、もう一方の大学に対し、ある種の劣等感・優越感を抱く程の差ではない。
ある大学の学生より。
yutaka_koroさん
少しでも上の大学に入りましょう。
貴方の親族は関学を勧めていますが
普通、同志社>関、関学、立、になると思います。
今年就活する大学生曰く、「少しでも上の大学に行っていくんだった」と
レベル的には大した違いが無いのだと思いますがそれでも同志社でしょう。
超氷河期と言われている今だからこそ、対応が違うと。
貴方の希望も、同志社、世間一般も同じく同志社。
下の方々の中で貴方次第と、大学でどう勉強するか?と言われますが
どちらにせよ貴方は勉強に頑張るつもりと推測しますので、それなら世間一般の評価が高い同志社をお勧めします。
大学生の保護者より。
tehtekunさん
正直な話、関学閥や同志社閥の関西系企業に就職しない限り、どちらの大学も大手企業の人事部では同ランクとして見ているのが一般的です。
また偏差値なんて今この瞬間だけの問題で、何十年後かにその大学の偏差値が下がっていれば意味がない。たとえば、戦前は早慶だって、お金はあるけど勉強が出来ない生徒が行く学校だったのに、今の偏差値は非常に高いです。同志社も関学も戦後間もない当時は誰でも入れると言われていたぐらいです。その時代その時代の相対的な判定値ですから、単なる入りやすさの指標と思っておけばOKです。
同志社に行きたいという明確な意志があるのであれば同志社に行くべきですし、単に偏差値が高いから同志社と思っているなら、そんなことはやめて親戚に従った方が良いかもしれません。大人の体験談も時にはアテになるものです。
なお私なら関学へ行きます。なんか派手で楽しそうだし(笑)
mqkp29276さん
就職に有利だとしても、ほんとに自分の就きたい職に就けてるかどうかは...??
要は大学でどのような生活をおくるかです。
大学で遊んでばかりではどちらに通っても一緒です。
有名大卒でも、仕事の出来ない人はいっぱいいます。
大学は、遊ぶのも大事だけど自分の将来設計をゆっくり立てる場所でもあるんだなぁと思いますよ。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先