shinzyukuhighscoolさん
【新高1・予習について】
はじめまして。
新宿高校に合格し、進学することになりました。
志望大学は全く決めていませんが
塾講師(国語)を強く希望しています。
明光義塾に通っていましたが退塾しました。
『予備校いらず』ですが、塾に1年生から通うことも考えています。
入学まで、高校範囲を予習しておきたいです。
★大学の学部ってどこが良いんでしょうか?
★オススメの塾を教えてください。集団塾はあまり・・・><(塾を選ぶときに参考にします)
★高校予習の教科や参考書・勉強方法のアドバイスをお願いします。
(参考)入試時の点数
国 100 数 43 英 62 社 70 理 76
ベストアンサーに選ばれた回答
hikari_light_shinkansenさん リクエストマッチ!
1.
都立新宿高校の合格、おめでとうございます。
中学までは、どちらかというと個別指導塾で手取り足取りの指導を受けてきましたが、高校生になると、基本的には自分で勉強していくことになります。個別指導で全部の内容をカバーしようとなると、大量の受講が必要になってきます。費用もかなりかかってしまいます。
確かに、高校の学習内容は中学のときよりもかなり難しくなっていきます。だからといって、すぐに塾に頼るのではなく、学校の授業を土台にし参考書を追加して自分で勉強していく勉強習慣を早く確立していくことが必要です。
高校生向けの参考書はかなり充実しています。予備校の授業を再現している教材もあります。適時、活用しながら勉強をすすめていくことになります。
2.
高1の段階は、英語と数学を重点的に勉強してください。他の教科は学校の授業に対応できていれば十分です。
で、新宿の数学についてはそれなりに進度が速いです。11月には高1の数学を終えて12月には高2の範囲に入っていきます。進度が速い分、日頃の予習の負担も大きくなってきます。ということで、数学は一通り教科書レベルの内容を勉強しておくべきかと思います。
『聞いてしまえばとっても簡単!数学1』『同 数学A』(本質の講義)(旺文社)があります。教科書のようなものに、CD-ROM(PCが必要)による音声講義が加わっています。基本をきちんと勉強することはどういうことか、音声講義を聞いておいてください。数学I・数学Aそれぞれ第3章までやっておいてください。
新宿では『4STEP』(数研出版)という傍用問題集を使います。日比谷などが『サクシード』を使っているのに対して、少し分量もレベルも高くなっている教材なので、入学後苦労します。本来なら、分厚い参考書を使ってじっくり勉強していって欲しいところですが、国公立大学の進学を希望しないのなら(早慶など)、予備校の授業を再現したような実況中継型の教材を使って勉強していくのもよいかな。
なお、『4STEP』は解答を入手して欲しいのですが、今年から新課程版の教材なので入手できないかもしれませんね。
3.
英語については、この春休みは、英検準2級を取得していない場合は『大岩のいちばんはじめの英文法』(東進ブックス)、取得している場合は『安河内の(新)英語をはじめからていねいに』(東進ブックス)の2冊を使って勉強してくださいな。
前者について講義調の教材になっているので、十分に独習することが可能だと思います。入学後、「英語β」の授業が楽になるかと思います。
4.
将来について、塾講師といってもピンからキリまでです。私も大学生時代、アルバイトとして講師をしていましたが、アルバイトとしてやっていく分については、生徒が問題を解くことができるようになるための特別なノウハウがあればいいわけで、特に特定の大学があるわけではありません(東大生が優遇されるということはありますが)。
解き方を示しておしまいといった指導ではダメですが、問題の背景にあるバックグラウンドを踏み込んで、問題を通じて力をつけさせるような指導を行えば、それなりに通用はします。
ただ、これを本職としてやっていく場合は、自分しか持ちえていないオリジナルな国語の読解方法(普遍的なものね)の示していくことが必要になります。中学生を相手にする場合は、ほとんどの高校受験塾の塾講師の行っている手抜き指導でも構いませんが、生計を立てていくとなると、高校生相手に授業をしてそれなりの報酬をもらわないといけないわけで、高校生はかなり目が肥えているので、参考書等で示されているような読解方法を提示したぐらいでは、受講してもらえません(クビということです)。
もちろん、国語を指導する上で、言語論、文化論、思想史、政治史、記号論などの背景知識も豊富でないといけません。ただ、国語だから文学部に行けばいいわけではないんですね。1つの専門が詳しいだけでは授業ができませんから。
この春休みにでも『船口のゼロから読み解く最強の現代文』(学研)でも読んでみてください。最低でも、これを超えた授業ができなければ、講師としての存在価値はないということだからね。
講師業界は、実力勝負の厳しい社会です。生計を立てていくには、そう簡単に通用する社会ではないということですね。
geniusjesusfreedomさん
現在新宿高校3年生です
「予備校いらず」っていうのはそれだけ課題や小テストがある
ってことです(;^ω^)
新宿の授業を受けてから検討することをお勧めします
学部などの進路相談は学校のほうできっちりとやってくれます。
今、ここで聞いても良い回答は得られないと思われます。
一度学校生活を送ってみて下さい。話はそれからです。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先