高校生の勉強法
supernatural100000さん
高校生の勉強法
僕は今、勉強法を探しています。なので、皆さんがやってきた勉強法orお勧めの勉強方法が載っている本を教えてください。できれば、5教科分教えてください。よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
supernerosさん
高校生の勉強は手ごわく、大変ですが、参考になれば...それと、これは手前味噌ですが何らかお役に立てれば許して下さい!
①国語:基本的によく読書をしましょう。総合力が付きますし、教養も豊かになります。そして古典ですが、単語と文法はこつこつやりましょう。以下の本をお勧めします
単語集:古文単語650(桐原書店)
文法集:山本の古典文法総まとめ(中央図書)
活用は呪文のように何度も唱えて覚えましょう!せ、まる、き、し、しか、みたいに。
②数学:チャート式の白や黄色、青で勉強しましょう。高校数学学習のポイントはいかに答えが丁寧な参考書を使うかと、間違えた問題にしつっこくアタックする根気です。絶対に答えのわかりにくい参考書はつかわないこと(学校指定はことごとく酷いのが多いので、自分に合ったのを探しましょう)!それと、答えがわからなかったら絶対自分の能力のせいにしないこと!(数学を投げる大きな一因です)あなたを納得させられない教科書が悪いのですよ。
③英語:単語は出てきたのをこつこつ覚えるしかありませんが、基礎が不安なら高校受験時代の単語を総復習しましょう!ちなみに単語の覚え方は独特ですが、私は以下のように覚えました。
Ⅰいらない紙(真っ白がよい)をいっぱい集めてくる。そして、覚えたい単語を鉛筆で殴り書きしまくる(一応識別可能な程度でいいです)。それも紙にうまくバラけるように、書く!
Ⅱ書きながら、必ず口でその単語を罵る!どーたーどーたー娘!どーたーどーたー娘!みたいに自分なりのリズムで唱えましょう。ただし、書いている単語に、視線を雷光のごとく飛ばしながら叫びましょう。ここがポイントです。
Ⅲこれを自己満足程度にやりましょう。3日やると不思議なもので完璧になります。テスト前によくやったものです。ただ、人前でやると気が狂ってると思われますので、一人でこっそり、もしくは友達とやりましょう。私は友達と念仏風にやっていました。
Ⅳこれは大学に入ってからですが、留学してた友達が、英語のカッコいい曲を聞き興味がわいて単語を覚えたと言ってましたので、まあ、かっこよくて、歌も上手かろうと思われるものを紹介しておきます。
イタリアのグループだけど歌詞が...ドラゴンクエストまんまです。(Emerald Sword)
http://www.youtube.com/watch?v=Ye6YHQ8AZzU&feature=related
有名ですが、歌詞が...調子に乗んなよ!人間ども!で面白いです(Seven Seas of Rhye)
http://www.youtube.com/watch?v=P1j-6vRykFs
後、文法は学校の参考書だけでは退屈でしょうから、バンバン問題集を解いて実践で覚えたほうがいいです。理屈っぽい説明を読むより経験で覚えろ!といったとこです(ただし、一読ぐらいはしてあげましょう)。
④理科:4分野のどれかによりますが、例えば化学でmolを苦手にする人は多いです。しかし、裏を返せばこれを制すると、ものすごい戦力になります。私は以下の本をやりまくりました。
モル攻略のテクニック(旺文社)...挿絵がかわいいので、何だと思うかもしれませんが、molばっかりです!大学受験でも愛用しましたからお勧めです!
⑤社会:まずは物語を読むように流れをつかみましょう。そしてそれを頭に定着させる・・・この一連の作業をしっかり身につけましょう!例えば、世界史でお勧めの本は
詳説世界史研究(山川出版社)・・・流れをつかむのによいです
元祖世界史の年代暗記法(旺文社)...やっぱり挿絵がかわいいです
教科書の重要用語を消えるペンで塗って、暗記しましょう。特に年号をゴロ覚えしまくると大学受験ですごい強みになりますので、今のうちからちゃっかり覚えちゃいましょう!
それと、歴史は興味ない人には退屈ですから、ゲームで興味を持つという方法もお勧めです。光栄のゲームがお勧めですが、信長の野望や三国志は出題がぼちぼちなので・・・個人的には以下を勧めます。
ランペルール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AB%E...
蒼き狼と白き牝鹿・元朝秘史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E3%81%8D%E7%8B%BC%E3%81%A8%E...
ただ、両者とも難度は高いです(勉強ではなくゲームのですよ!)。が、フランス革命は試験頻出(早稲田が大好き)ですし、チンギスハンはアジアとヨーロッパの同時代の国々を見渡せるので便利です(ただ、仮想モードに入ると架空武将がでてくるので、早めのクリアが必須です)。
それと、はまると遊びまくるので、ほどほどに...。
以上、長くなりましたが最後に...古文と数学は絶対に基礎だけは固めて下さい。時間がなければ応用問題までやる必要はありません。この二つの基礎を固めたかで、3年時の国立か私立かの選択がわかれます(大まかですが、古文苦手な理系と数学苦手な文系が私立です)。大変ですが、頑張れ!以上長文失礼しました。
cobr1415926535さん
私のお勧めの勉強法は
「超板書勉強法」です。これは全教科に使えます。
まず授業中は最低限板書を写します。
そしてそれプラスで先生がしゃべっていることを書き残します。
ですから授業中は休んでいる暇がありません。
ずっとペンを動かしっぱなしです。
最初は大変でしょうが、慣れると
どこが重要でどこが重要でないかが分かるようになり
効率よくノートが書けるようになります。
この方法が上手くいっているかどうかは授業終わりに確認します。
授業が終わったらその日のノートを見まわして
"ノートを見るだけで授業内容を思い出せるか"
を確認します。
せっかくの休み時間なので
この作業は3分くらいで済ませるのがいいですね。
もし確認できなかったら
あとで先生に質問しに行くのもいいですね。
先生からの印象もアップして一石二鳥です(笑)
補足ですが、高校の授業の板書と言うのは
一般的に重要なことしか書いていません。
つまり、圧倒的に内容が足りないのです。
多くの先生は、重要なことだけを板書し
ポイントや説明などは口頭で伝える印象があります。
実は、この口頭で伝えられていることが重要です。
だからしゃべっていることをノートに書き残すのです。
kazenotaninonanashiさん
5教科といわれても、高校はもっと細分化されてるんですけどね...
現代文は、参考書をしっかりやることです。「国語は勘だ」とか「遺伝によるものだから、国語力がないから仕方がない」とか言う人もいますが、やはり解ける人の解法を学ぶのもある程度重要です。
古典は、古典文法や漢文文法といった本をひととおりやって、古文単語、たとえばマドンナや565といった単語帳を使って覚えることが大事です。あとは普通に問題を解いていくようにすればいいかと。
数学ⅠAⅡBは、教科書併用の問題集をしっかりやります。できるまで繰り返しやります。そのうえで、赤チャートや大学への数学といった、ちょっと難しいものをやればいいでしょう。
数学ⅢCは非常に難しいので、教科書の内容しか入試には出ません。教科書さえしっかりやっていればおk
英語リーディングは、現代文と同じように考えればいいです。教科書の和訳・英訳の訓練をしっかりやって、そして参考書をしっかりやった上で問題演習に取り組めばいいですよ。もちろん単語や構文は絶対に必要なので、最初にやっておくべきです。
英作文は、大学入試問題や問題集にのっているものをやって、先生に添削をお願いするのが一番です。
英語ライティングは、参考書をつかってちゃんとやってから、問題演習を積めばいいかと。そして分からないところがあれば、その都度調べたらいいですよ。
英語リスニングは、毎日継続して続けることが大事です。それ以外に対策のしようがありません。
化学や物理は、問題を比較的多くこなしたらいいです。
現代社会は、教科書や問題集を暗記するだけでけっこうです。
世界史は用語集とかの暗記あるのみです。
地理は、暗記ではなく、毎回「考える」ことが大事です。きちんと解答解説を読み、自分の考え方があってるかどうかきちんと確認しましょう。
とりあえず僕がとったことのある科目のみ書いてみました。
共通して言えることは、普段の授業が一番大事です。どの本や体験談を読んでも必ずそう書いてあります。予習復習をきっちりやって、授業をしっかり聞くことが大事ですよ。
mika_nyan_77さん
中学生ですけど、回答してもいいですか?
英語・・・単語は教科書に載っているものを緑のペンで塗りつぶし、赤シートで隠して意味だけで書けるようにとか、単語の意味を 言うとか練習しました。単語帳作るのはめんどくさかったので・・・
数学・・・ワークや教科書の間違った問題だけ何度も解きました。2分ぐらい考えてわからなかった問題は、回答のとき方を見て、 覚えてからときました。
国語・・・先生の言っていることを、とにかくノートに写して、それを覚えました。先生が言ったことは、どんな細かいことでも写します。
理科・・・理科は図と一緒に言葉を覚えると頭に入ってきます。
社会・・・歴史は年表を覚えるといいと思います。
地理はとにかく覚えるしかないのかな・・・?私も苦手なので・・・
勉強方法が載っている本は中学生なので、高校生のものはわからないです・・・
すいません・・・
勉強がんばってください。応援してます。(なんか上からですいません・・・)

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先