inaba25jpさん
南山大学についてですが、実績もあるし偏差値もそれなりによくて難関私大と言えると思うのですが、なぜ関関同立に入ってないんでしょう? 有名なのは中部辺りで関東にはあまり知られてないからでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
kimihanagareboshiさん
上位私大
青山学院大・学習院大・上智大・中央大・津田塾大・東京女子大・日本女子大・東京理科大・
法政大・明治大・立教大・関西学院大・同志社大・立命館大・関西大・★南山大・他
http://www.sundai.ac.jp/yobi/highschool/satenet/htm/level.htm
駿台予備学校
難関私立大文系コース
明治大・中央大・法政大・青山学院大・立教大・★南山大などの全国難関私立大
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2008/annai/kinki/ma-3.php?keiret...
河合塾
国立・難関私立文系コース
名古屋大・横浜国立大・横浜市立大・筑波大・立教大・★南山大など
http://www.yozemikikoku.com/pamphlet/018.pdf
代々木ゼミナール
「有名私大」グループ......明青立法中・関関同立、学習院、★南山の11大学。
http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17
東進
英語/難関プラス・難関トライコース
・東京大・京都大・大阪大・一橋大・東京工大・北海道大・東北大・名古屋大・九州大・東京外大・筑波大
・お茶の水女子大・神戸大・国公立大医歯薬学部・早稲田大・慶應大・上智大・関西大・関西学院大
・同志社大・立命館大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・国際基督教大・★南山大など
http://nkd.benesse.ne.jp/zemi/service/pre_k3/e/index.html
ベネッセ
上記のように南山大学は三大都市圏・名古屋圏のトップ私大としてMARCH・関関同立と肩を並べる難関私大といえましょう。
「首都圏にMARCH、大阪圏に関関同立、名古屋圏に南山有り」とはよく言われることです。
だから南山は名古屋の私大では孤高の存在として地域性からしても難易度からしてもいわゆる関関同立のような「大学群」に属していないのは当然のことと言えます。蛇足ですが総合大学としては南山大学は首都圏・近畿圏を除けば唯一の難関私大です。
honobono_teacherさん
世間一般の知名度と企業の人事担当者の知名度とは分けて考えるべきです。
例えば新卒の場合、企業が大学に求人を出し、それに学生が応募するのが基本。
また大企業が大学に出向き学内説明会をすることも多く、南山でもかなりの数説明会があります。
そういう企業が多いほど企業間での知名度は高いです。
採用活動は企業にも多くの負担、人件費がかかるわけで、義理でそこまではしません。
この大学、あの大学なら有能な人材がいるかもしれないと期待するからこそで、そういったことを調べてみるのも良いと思います。
rallylittlechuckさん
来春受験の高校生です。
私見でお答えさせて下さい。
1)何故、関関同立に入らないのか。
皆さんと一緒で、単に地域的な分類に当てはまらないだけでしょう。
たとえ一括りに出来たとしても、語呂が悪すぎます。アメリカ東海岸に点在する有名大学の総称、「アイヴィーリーグ」に擬えて呼べば良いかも知れませんが。
2)難関私大と言えると思うのだが・・・。
大雑把に、全国各地の私立大学を鳥瞰すれば、大多数ある中で屹立する学校は極僅かです。
誰が見ても、明らかに関東/首都圏(早慶、MARCH、成成明獨など)や関西/近畿圏(関関同立など)にその殆どが集中しており、他の地方は皆無に近い状態です。
ただ、例外が無い訳ではありません。
それは、質問者様が挙げられている中部・東海地方(中京圏/3大都市圏なので、厳密には、地方とは言えないかも)の南山大学と九州地方の西南学院大学(「地方で唯一」の称号は、この大学の方が相応しい気がする)です。
私が通う高校(公立トップ高)では、中堅より上の大学/法政・関西と同じグループとして位置付けられています。勿論、学校(我が高は、ほぼ毎年数百人関関同立に合格)よって当然異なりますが。
この2校は、伝統も実績も兼備した、少なくとも難と言う文字を掲げるのに過不足の無い大学でしょう。エリア内での人口など諸条件を加味すれば、今の難易度を維持していること自体評価に値します。
総合すると、上記の大学までが国公立大学と伍して認識される私立大学だと思います(単科大学等の例外は除きます)。
3)有名なのは中部辺りで関東にはあまり知られていない・・・。
全国的な知名度は、政治・経済の中枢が集まる関東、なかんずく東京の大学と勝負に成り得ません。関西の大学でさえ厳然たるハンディがありますから。況や、中部をやです。
凡そどの地方大学でも、域内を出れば認知度は下がります。受験機会があるなど、余程の事情が無い限りは。
尤も、企業の人事担当は、在京以外の大学でも正確な情報を掌握しているでしょうが。
最後に。
大学選択に際しては、何を学ぶかを第一に優先順位を決定して下さい。
難易度差が3前後の範囲なら、同程度と見做して気を抜かないことです。
これは、担任の受け売りですけれど。
とにかく、周りに流されず、自分をしっかり持つて下さい。それが一番大切です。
以上、縷々述べさせて頂きました。
あくまで、個人的な意見です。不適切な表現など有りましたら、お詫び申し上げます。
kanitamachickenさん
南山大の入試難易度はマーチ関関同立の1ランク下ですね。河合塾偏差値、代々木ゼミナールの
合否分布を見ればはっきりしてます。
実績は就職で女子一般職が頑張っていますが、男子は、、、。資格は学生数を考慮しても関東の
日東駒専とどっこいです。嘘ではありませんから。
南山大ではさすがに難関私大とは言えず、中堅私大と呼ぶのがふさわしいと思います。
takagibeanさん
九州の西南学院大学などの部類で、地方有名私大です。
情報発信基地である首都圏、関西ともに知られていません。同じイエズス会の上智ほど大学の教育方針が明確でなく、全国から受験生が集まるような感じでもありません。
北海道の北海学園大学ほどではないですが、活躍の場がその地方に限られます。
ただし、地方枠採用で名古屋にくる企業にとっては、名古屋大学に次ぐ大学ですので、1流企業に就職できるかもしれません。
(実際就職してる人もいます)
superjap110さん
関東では全く知られてないです。
南山を「ミナミヤマ」と読む人もいます。
南山の偏差値が高いには理由があります。
それは、周りにライバル校がないからです。
しかし、最近、中京大学も偏差値が上がっています。
悪魔でも私の予想ですが、あと20年ぐらいすれば、中京大学の偏差値は南山を越します。
terabe_r4411231さん
関関同立のネーミングは関西地区だから、早慶上智、MARCHは関東地区だからです。中部地区は関東、関西エリアに入らない中途半端な位置づけかもしれませんね!人口等の絶対数も関東、関西と比べ少ないのは事実ですから。中部私大では断然、南山がトップ、次に離れて愛大=中京=愛知淑徳等の大学が続きます。個人的に愛知県内私立大学のくくりをつけるとしたら、南愛中淑徳(南山、愛知、中京、愛知淑徳)という呼び方ですかね?愛知地元の高校生はまず、旧帝大名古屋大学を目指し、そのレベルの人が私大を狙うなら、早慶上智、MARCH、同志社、立命館等になるのは当然でしょう。需要と供給ではないですが、中部私大の偏差値、知名度が関東地区に比べ、低くなることも当然の成り行きだと思います。ただし、愛知県内の地元企業に就職するなら、南山、愛大レベルで十分ですよ!
pokotwin_yaさん
まず事実誤認があります。南山大学は偏差値はそれなりに
高いですが、問題は実績です。偏差値のわりには実績不足で、
ギャップがあります。南山大学は、偏差値では上回っている
愛知大学に対し、上場企業の役員・管理職者数では下回って
います。就職力では現在は愛知大学を上回ってはいますが、
OBの実績では負けているのが現状です。南山大学は、戦後に
南山外語専門学校が設立されてそれが母体になっているのですが、
戦後に設立されたという面では愛知大学とて同じこと。やはり
初期段階に外語という学問?分野が中核になっていたのが
実社会に多くの有力なOBを輩出して行けなかった原因のひとつ
だろうか。同じことが上智大学や国際基督教大学などにも言えるが、
昇進力(=OBの経済界における実績)の伴った就職力でなければ、
本当の意味での実績とはいえないのです。
「関関同立」に入っていないのは、至極あたりまえのことですが、
東海地区だからです。姉妹校の上智大学や英知大学(最近校名が
変わった)とは交流があるようですが...。
それと、よく「知名度」のことを必要以上に気にかける者がいますが、
問題は「何に対する知名度か」です。大衆レベルの知名度などと
いうのはどうでもいいことなのです。本当に気にかけるべきは
企業レベルの知名度です。特に人事権を握る者などに対する
知名度というのでしょうか。一般人に対する「知っている。聞いた
ことがある。どれくらいの偏差値か。」などというどうでもいい
知名度などを気にし過ぎるような者の頭の程度はたかが知れている
と思っていいでしょう。
yh371123さん
関関同立に入っていないのは関西ではないからです。
関東での知名度は普通です。
ただ、大学受験を経験した人なら知っているのが常識でしょう。
南山は東海地方の超一流企業に就職できる大学です。
関東地方の超一流企業に就職を考えるのなら東大・早稲田・慶應が1番でしょう。
gokaku5kakuさん
こんばんは。
南山大学が関関同立に入っていないのは、
単純に、関西(西日本)の大学ではないからでしょう。
あと、関東では、南山大学の実績や偏差値に比すると、あまり知られていないですね。
その理由としては、
関東には、
早慶上智・明青立法中(MARCH)の有名私大があるので、
南山大学よりも、上記のどれかが志望校になってしまうからです。
南山大学が難関私大であることは確かだと思うのですが、どうしても、中部圏が中心になってしまいますね。
質問者様の第一志望校合格をお祈り致します。
never_look_back2008さん
残念ですが、ひとつのローカル私立のひとつだと思われています。
早慶上智MARCHかKKDRにいく方がベターです。
中部で一生過ごすならいいですけど。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先