chiroru0v0さん

こんにちは!

学校の先生が、
「慶應大学のなかでは商学部が一番下の学部だから、慶應生からはバカにされるし、いじめられる。だから、やめたほうが良いよ」
と言っていたのですが、調べてみたら偏差値や就職率は他の学部とそんなに変わりませんでした。


先生が言ったことは嘘ですか?
私は公認会計士を目指しているので、経済か商学にしようと思っていたし、むしろ「商学のほうが簿記などの選択科目もあっていいかな」と感じていたので、ちょっと傷つきました...


真実が知りたいのでよろしくお願いします。




ベストアンサーに選ばれた回答
w_nano_dさん

慶應の経済学部の者だけど、大学入学後にバカにされるなんてことはまず無いでしょう。
バカ商だとかチャラ商って言われ方もするけど、他の回答者も言っている通りどの学部にも揶揄のされ方なんてのはあります。
まぁ学生の質が低いのは確かだと思うよ。俺の友達の商学部でまともに"学問"やってる人間なんて見たことないもの。
内部だろうと外部だろうと、商学部ってやっぱ経済学部に比べてかなり楽に入れるのね。偏差値うんぬんじゃなく、実際に受けてみればそんなのすぐに分かる。
でも、別に大学に入ったら正直頭の良さなんてどうでも良いわけよ。少なくともどうでも良いと皆思ってるわけ。
商学部が楽に入れるなんて皆知ってるけど、そんなことどうでも良いから別にバカにしたりもしないわけ
というか、大学に入ってまで学部の上下意識を持ってる奴なんて痛いって思われるよ。
そんな雰囲気だから差別なんて生まれるはずがない。前に知恵袋で法学部至上主義者を自称する人がいて正直ビックリしたけど、まぁ少なからず上下意識を持つ奴はいるだろうね。でもそういう奴って結局大学にハマってないのよ。
うちの大学はそういう雰囲気の大学じゃないからね。


ちなみに俺も今、公認会計士の勉強してるんだけど、本気で公認会計士を目指してて会計士以外に興味がないってなら商学部で良いと思うよ。
商学部は必修で簿記とかあるし会計士の勉強と被るからね。
経済学部だと会計士の勉強をしても学部の勉強には"一切"役立たないよ。
でも会計士の勉強って相当大変なのね。
俺は東大にあと3点足りなくて落ちたんだけど、会計士受かるのは個人的には東大合格より難しい気がするよ。
地頭は不要な代わりに勉強量がハンパじゃないのね。
並大抵の努力じゃ成れるものじゃないってのを念頭に置いて、就職も視野に入れるなら経済学部が良いと思う。
就職だと経済>商は明らかだから、選択肢を広げるって意味でなら。


それにテストの負担って経済学部だから格段に大変ってわけでもないし、経済学部からも沢山会計士は出てるから、個人的には商・経済両方受かったら経済に行くことをオススメするよ。

補足
nanntekotaikoryaaさん。僕の回答が貴方の気分を害したのなら謝罪しますが、はっきり言ってあなたが何に腹を立ててるのか理解できない。
僕はそもそも「~と思っている」とか「自分の周りでは」とか極めて主観的な言葉しか使ってないのですが。
統計?僕は1年なのでまだ履修してませんから何も知りませんが、別に統計を用いる必要性が無いでしょう。
なぜなら僕は単に自分の認識を語ったに過ぎないからです。それは質問者の方が求めているのは慶應内部での認識であり、その認識に関するデータは僕は持ち合わせていませんし、恐らくそのようなデータもないでしょう。
ならば内部の人間として自らの認識を語る以上の回答が存在しますか?
僕は一言たりとも「商学部生は質が低い」なんて言ってないんですよ。「商学部生は質が低いと思う」となら言ってますけどね。

それに貴方は僕に統計データの提示を求めるにも関わらず、教授排出率が高いなんてものを情報ソースも示さずに提示している。
随分矛盾していますよね。その上、教授排出率の高さと学問志向性の相関性・因果性にまるで言及していない。
あなたはもしかしたら大変な勉強家かもしれませんが、モノを考える姿勢が愚劣ですね。

もう1度繰り返しますが、僕は主観のレベルでしか回答していないんですよ。だから議論する気なんてものがさらさらないし、そもそも僕の回答に何か言及するという行為自体がナンセンスなんですよ。
それをあなたは無理やり客観レベルに持ち上げた上に"議論"をしだした。だから墓穴を掘った。それだけです。





banbantoukouさん

多分ね、それは先生の個人的な感情だと思います。
大学生ともなれば半分大人ですし、いじめるくらいなら無視するでしょうから。

人生一度きり。
後で後悔しないためにも自分を信じて突き進んでいってください。




keiokeizaisaikyoさん

デモシカ経済(経済学部に「でも」入るか...経済に「しか」入れない)とかパラ経(パラダイス経済)とか暇経とか阿呆学部とか楽勝学部とか遊文学部(あそぶん)とかスーファミとか慶應の学部は医学部以外いろいろ言われますが、言われるといっても2ちゃんねるとか知恵袋の話ですよ。あるいは現実だとしても2ちゃんねるで傷ついて自虐してるとか。普通に考えて大学にもなってそんな下らないこと言う人間はいませんよ。だいたい偏差値で最上位なら気にしなくていいんじゃないですか?僕は内部生なので叩かれなれてますがw
ちなみに少し考えれば分かると思いますが他学部のことをどうこう言うと、言った側がいじめられます。

まあ基本的に外部生が馬鹿にされるということは皆無でしょう。僕なんかだと内部からの経済学部なので女子高の法学部とかに微妙に馬鹿にされてる感はありますが。でも女子高も大学受験では外部には敵わないわけだし、なんで外部の人が気にするのか疑問ですね。SFCとかだと遠いし会ったこと無いから現実に馬鹿にしてる人も見かけますが、それでさえ少数ですよ。

そもそも進路指導の先生がそんなこと言うのが信じられません。質問者さんが釣り質問でないのであれば、もうその先生に相談するのはやめてはどうでしょうか。その先生は視野狭窄というか、あまり言いたくはありませんが慶應コンプレックスの方なのではないでしょうか?




nanntekotaikoryaaさん

慶應商学部在籍のものです。
回答者の皆さんが使っている日本語の主語が抜けていたりして誤解が多いので書きますが、もし何かしら言われるとしても「ネット上で」の話ですよ。ネット上の中でも慶應生用の掲示板やツイッターなどでは皆無で多くの場合は「2ちゃんねる」での揶揄でしょう。あんなものは慶應生が書いてるとも限らないし、風評やら、根拠無き誹謗中傷の嵐です。法学部を阿呆学部阿呆学部書いてたりして毎日必死な人達が多いです。
現実世界で商学部云々は一切聞かないし、そもそも根拠もないし、聞いても???となるだけです。だって偏差値でも私立トップで公認会計士4大監査法人就職者数でもトップで就職もいいわけですから「何言ってんだ?病気かこいつ」って反応になりますね。あと就職先についても商学部が少人数(他学部より200人少ない)であることを考えればむしろかなりいい部類です。
というかそもそも学問分野が違うわけですからどこがよくてどこが悪いなんていえません。会計学や経営学をやりたいのに2ちゃんねるに影響されて経済学部→興味なくて学校行かない→留年→放校なんて多いですから、自分のやりたい学部にいかないと。
気になるなら他学部も受かって蹴ればいいんです。~学部がどうのって言説は入学地点の話ですから、他学部にも受かってるなら簡単に論破できるわけで。僕だって経済受かって商ですから何にも気になりません。
あと学問やってる奴云々書いてる人がいますが、とても頭の悪い回答ですね。いったい何人の慶應商学部生を見たのか、それはサンプリングなのか特定項目抽出なのか、何パーセントの有意水準なのか、考えてますか?統計学をお勉強なされては?
教授排出率では商学部が一番なんだからそれだけ学問を究めようという人間が多いということです。低レベルの人間には同じレベルの人間しか集まりませんからw nano dさんの周りには低レベルの人間しかいないのでしょうがね。





syouneninkaragyakutenさん

んなこたない。あ、慶應法学部生です。
法学部が一番だけど、経済と商は同じレベル、文は少し落ちる。でもってSFCは一気に落ちるって感じ。
先生はSFCのことと勘違いしたんじゃないの?どっちも発音でいえばSから始まるし。SFCってのは総合政策と環境情報の2学部のことね。
代ゼミ学部別最新偏差値 

68 慶應義塾経済[2]慶應義塾法B[2]慶應義塾商[2~3]早稲田政治経済[3] 

67 早稲田法[3] 

66 慶應義塾総合政策[2]国際基督教教養[1] 

65 上智法[3]早稲田商[3] 慶應義塾文[2]上智総合人間科(教育A/心理/社会/社会福祉)[3]上智外国語[3] 
早稲田文[3]早稲田国際教養[3]立命館国関特定重視[3] 

64 中央法3教科型[3]早稲田教育(社会-社会科学)[3]早稲田社会科学[3] 上智文[3]早稲田文化構想[3] 
早稲田教育[3]立命館国際関係A[3] 

63 上智経済[3]明治政治経済(政治/地域行政)[3]同志社法学部個別[3] 慶應義塾環境情報[2]立教異文化[3] 
同志社グローバ個別[3] 
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

w nano dよ、根拠もなく他学部を叩くからそうなるんだよ。何かの恨みがあったのかも知れないが他学部のことは自分も窺い知れないのだから書かなきゃいいだけのことよ。書いても反論がくるのは目に見えてるし経済は落ち目なんだから叩かれるよ。偏差値でいえば駿台で二科目なのに三科目の商学部より低いんだし。経済のが商より入るのが簡単なんだからさ。
まあ僕みたいに法法に入らないと他学部批判すると荒れるだけさ。法法レベルになるとガチでだれも反論してこないwあ、あくまで俺は第三者だから俺にまで火の粉飛ばすなよw



berurusukoneさん

単に発音の問題だろ

文系学部

文・経済・法・商


商・文・経済・法

イントネーション、響きの問題。




lexusyearさん

質問文を読んで、どこの3流教師だよって思いました。

確かに30年程前は、商学部の偏差値が低かったのは事実です。でも今はバカ商なんていう人はいませんよ。仮に慶應にいたとしても、受験をしてない質の低い内部生でしょうから、一切無視した方がいいです。何故なら予備校の偏差値や就職先、あとは一橋志望などの受験生も併願したりするからです。むしろSFCの方が低く見られる傾向があるでしょうね。

内部生の進学先は年度によって変わるようです。だから経済の内部生>商の内部生とは一概には言えません。むしろ生徒の平均的な学力なら内部生の少ない商が上かもしれません。

公認会計士を目指すなら経済でも商でも、質問者さんの行きたい方に行けばいいと思います。雲泥の差があるわけではないのですから。




yuuuuumi25さん

塾生です。

商学部だからといじめられる、ということはありません。

らく商(楽勝)学部、酷い人ではバカ商、
などと揶揄させることは事実ですが、
どの学部もそうなんですよ、
偏差値でいえば上の法学部だって、
あ法(阿呆)学部
なんて言われます。

商学部が色々言われるとしたら、
内進生がはいりやすい学部だから、ということは言えなくはないですね。
内進生は成績順で入れる学部に制約が生まれるので、成績下者でも入れる、ということです。

しかし、
質問者様の疑問に端的にお答えするなら、
所属学部によってバカにされたり、いじめられたり、ということなんてありません。

大学に入れば分かりますが、
大学では、その人がどの学部に所属しているか、なんて関係ありませんから。
お理工(お利口)学部に所属して、ニートみたいな生活している友人もいますし、
経済学部でも、学生団体での活動とか、ものすごく頑張っていて尊敬できる先輩もいます。

公認会計士を目指して頑張っているあなたが、
学部によってバカにされることなんてありません。
要は、あなたがどういう人間か、ですよ。



ljknlyyu7さん

関係者です。
商学部に入るといじめられるとか、馬鹿にされるというようなことはまずありません。
ただ、経済学部との「就職先」を見れば一目瞭然だと思いますが、やはり経済学部の方が看板学部だけあって、各方面からの評価は高いです。
経済学部にも公認会計士を目指す人は大勢いますし、あなたがもし両方合格できたならば経済学部に進むことを勧めます。




adgjmptxtpjagjmtaさん

と言うよりも、慶應の文系において経済学部はステータスな存在なんです!最新の偏差値は把握していませんが、経済学部よりも総合政策学部の偏差値は高いにもかかわらず、経済学部の方がステータスなんです。ただ、最近は昔のように学部に対する評価なども厳しくはないので、さほど気にする必要はないと思いますよ。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます