nana1995mi04さん
高校2年生です。関関同立を受験しようと思っています。日本史の問題集を買いたいのですがお勧めの問題集を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
ベストアンサーに選ばれた回答
btbkllさん
一番よいテキストは教科書です。
日本史教科書はある種流れを完成させて書かれています。
中学の物切れの歴史教科書とは訳が違うので大切にしてください。
教科書は寝る前の読み物として扱うのがよいでしょう。
そこに書いてあることがテストで出ると思えばがんばれるのではないでしょうか。
あと、これも中学の教科書と違い、高校日本史の教科書は書かれていることすべてが大切です。
下手にマーカーをひくと大切なことを見落とすことがあるので勧めません。
教科書でわからないことは自分で調べましょう。
調べることによって答えだけでなく、その前後知識を一緒に確認することができます。
とにかく歴史はつながりです。
上杉討伐があるから関ヶ原の戦いがある。
読み終えたら自分で年表を作ってみるのも楽しいかもしれません。
歴史は覚えることが膨大なため、勉強だと思った時点で負けです。
いいですか。
勉強だと思った時点で負けですから、下手に問題集に頼らないことを勧めます。
まだ一年ありますから十分それで対応できるでしょう。
がんばりましょう。
一年後にサクラサクことを祈って。
dytks219さん
下の方の意見を否定する形になっちゃうんですが、質問主さんの人生を左右し得る質問の為、ぶっちゃけて回答します。
まず教科書ですが、確かにバイブルではあります。
ですが、もうアレは、センターにも対応できないレベルです。
批判などを防ぐために確実な事項とかしか触れていません。
大体日本史というのは、今の日本ができるまでの何千年もの流れを全て掴むものです。
今の時代、毎日毎日政治関連だけでもいろいろなニュースが生まれます。
その数千年分を、あんな数百ページの教科書で対応できるワケがないです。
で、関関同立といえばかなり高レベルな日本史を扱う事で有名です(特に立命館)
そんな大学を相手に、出版社がどこであれ、教科書を主として乗り切れるはずがありません。
ああいう私立大学は、本職の教師にも満点を取らせないほどの勢いで問題を作ってきます。過去問を見ればわかりますよ。
それで、問題集ですね。
問題集で一番のベストは「過去問」です。断言できます。
大学の入試問題制作者というのは、センターと違って、何年も変わりません。
ですから、過去問を研究すればなんらかの傾向を掴める事もあるのです。
戦国時代の覇者は誰ですか?まぁ織田信長としましょう(此処への否定はナシでw)
彼がやったのは兵法書に書かれた、万人向けで万能の戦法を使う事ではありません。
ケースバイケースで、その時の敵のみを倒す為に編み出した戦法を駆使しました。
だから、過去と同じセオリー通りの騎馬隊作戦を使った武田家は長篠で敗れたのです。
この例の意味がわかりますか?
万人向けに作られた日本史の総合問題集と、行きたい大学に特化した過去問集。
どちらが有利か、もうお分かりですね^^
ただ質問主さんはまだ高2という事で、あと最低でも半年は「日本史全体の流れと細かい知識習得」に力を注いで下さい。
過去問は今から焦ってする必要はないです。
ただ1つ、史料問題だけはやっておく事をオススメします。
菅野祐孝先生の「日本史必出史料」がいいと思います。
問題集も、どうしても今からやっておきたいのでしたら、菅野祐孝で検索をかけて彼の著書をやるのが、関関同立レベルなら一番だと思います。
頑張ってくださいb

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先