kouteipenginsnowさん

経済学部と 経営学部や商学部ではどちらが数学の要素が強いのでしょうか。
補足
かなり意見が分かれていますが・・・結局どちらなのでしょうか。



ベストアンサーに選ばれた回答
norinotukudaniwamazuiyo0さん

商学部が一番数学の要素が高いですね。 
次に経済、その次に経営が来ます。

大学にも数学に力を入れている所が様々で多少のバラつきがありますが、数学を強く勉強したいなら商学部、経済学部、経営学部、ですかね。また将来、頑張れば行政書士や公認会計士、税理士にもなれるかもしれませんね。




g332694さん

経済学の大学院卒で経営・商業の資格(販売士)取得者です。経済学はほぼ数学だと考えてよいと思います。って言うか数学できないと話にならない学問です。公務員試験を参考にしてみてください。経済学の出題は数学問題ばかりです。
経営(商業)は統計的なことを覗けば、だいだい文系の科目と言っていいと思います。簡単な数学だけです。昔経営学部の友達が経済学って難しいねっなんて言ってました。数学ばかりで面食らったのだと思いますよ。経営に関する公務員試験はよくわかりませんがいずれにしても、公務員試験を参考に比較してみるのがいいと思います。公務員試験はその学問において押さえておかなければならない重要ポイントを出題しているわけですから。





harvardboys1さん

学部というより講座といった方が良いのかも知れませんが、数学が全く無いものはありませんね。しかし苦手でもいけるのは商学部、次に経営学部、そして経済の順だと思います。経済で言えば数理経済や計量経済などは数学の塊ですし、理論経済などでも多用されます。また金融論などもありますね。ファイナンスなども数学が重たいです。ですから数学が苦手であれば、商学部ということです。しかし経済でも基本の部分は数学といってもたいしたことはありませんし、選択科目は内容を見て数学的なものが多いものを避ければさほどでも無いと思います。




world_wide_haniwaさん

こんにちは
わたしは今某大学の経営学部に所属してますが
私の大学の場合、同じ経営学部でも学科や履修計画により数学の使う割合が全然違います。

まず、経営・商学部でのよく必修になる簿記でつかう数学は足し算引き算の世界なので質問者さんの数学の概念から外させてもらって、
次に統計学は経済・経営・商学部どこでも必要だと思うので比較に含めないとします。

で、商学部や経営学部だと、
具体的に言えばファイナンスやデータプログラミングを用いたマーケティングでは数学使いますし、
逆に人的資源や経営戦略や企業環境系を専攻すれば数学は回避されるかと思います。

経済学部はもちろんマクロミクロなどで数学を用いますが、
経済史などで数学をあまり使わない授業もあるかと思います。

なんで私個人的な感想だと、数学をつかう強さは
国際系・企業環境系専攻経営・商学部<経済学部<ファイナンス・オペレーションズマネジメントetc系経営・商学部

な気がします。

もちろん大学の必修やカリキュラムや学科によって変化は大きいと思います。
なんで意見が割れたりするのだと思います。

大学によっては経済学部経営学科として経営学が授業としてあるところもあるし、理系大学で経営学部だけおいてるところもあるし。

どのような意図で質問者さんがこの質問を投稿したのかはわかりませんが、
もし「数学が好きじゃないけど進路に困ってる」というようでしたら、
そちらの方向で質問を投稿したほうがいいかと。




sayama_22さん

何をもって「数学」と言うのかわかりませんが、「数字」を扱う簿記等を学ぶ商学部でしょう。
経済学部は「近経」「マル経」を学ぶのですから「数学」は必ずしも必要ではない。
経営学部は商学部を「モダン」に表現しているだけです。





hgfdr0098さん

経済学部でしょ。
ただし、アホ大学は除きますがね。
某一流大学の商学部いってた知人は、
数学は一切必要ないって言ってました。

簿記は小学生レベルの算数の知識だけ。数学らしい数学はいらんよ。
簡単な足し算、引き算、掛け算、割り算くらい。


正解は、経済学部ですよ。高校生レベルの数学の知識がいります。
商学部は、必ずしも必要ではないです。





dr_477さん

下の方の回答は変ですね。
数学が必要なのは経済学部です。
微分積分までの知識は必要です。

商学部と経営学部は名称が違うだけで学ぶ内容はほぼ同じです。
下の方は、なぜか商学部と経営学部を別の学部としていますが根拠がよく分かりません。


これらの学部では統計学とファイナンスで数学が必要ですが、経済学部ほどには必要ありません。
簿記・会計学が数字を扱う分野になりますが、算数で解けるので数学と呼ぶほどの知識は使いません。

>補足に対して
「経営学 経済学 数学」と過去質問を検索してみてください。
私が正しいことがわかります。
「商学部のほうが数学が必要」という人たちは、経済学と経営学の区別がついていないか嘘をついています。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます