a_b_chromeさん
同志社大学と早稲田大学に魅力をとても感じている高校2年生です。
特に同志社大学には絶大なる魅力を感じています(笑)
でも早稲田受かったらやはり早稲田行ってしまうのかもしれませんね...(笑)
そこで質問なのですが
同志社大学の各学部の良さ(と、悪さもあるなら)みたいなものを教えていただけないでしょうか??
できれば在学生、卒業生の方、ぜひお願いします(●^ー^●)
一応法学部志望としておきます。
ベストアンサーに選ばれた回答
island_dolcheさん
同志社卒業生です。
同志社の各学部の良さですか。。。
どの学部もあらゆる面で西日本私立随一を誇りますので、悪く言われることはないです。
日本全国からあまたの学生が集まってきますので、自分を磨くにはもってこいの大学です。(早稲田には劣りますが)
新島襄の精神は受け継がれています。他の関西私大にはどうすることもできない強みです。
悪さは、学部事務室の対応ですかね。ま、あまり学生との接点はないですが。。
キャンパスが狭いとか、いろんなところで関学贔屓のグジグジ言っている人がいますけど、狭くないですよ(笑)。
気になるなら一度お越しください。
他の大学ではありえない5つの国の重要文化財に圧倒されますよ。
文系学部が集約されますが、すぐそばで立派な烏丸キャンパスもできますので、何ら問題ないです。
2年後、今出川キャンパスで青春を謳歌してください。
bwiaairlineさん
>良さ(と、悪さもあるなら)教えてください<
・良いと思われる点・・・今出川キャンパスの歴史的建築群がとても美しいこと。大学の一般的知名度が高いこと。
・悪いと思われる点・・・今出川キャンパスの学生一人当たりのキャンパス敷地面積が狭いこと。キャンパスが分散しており、西に離れた新町校舎がまた狭いこと。
同志社の文・法・経済・商の各学部の1・2年次も2013年から今出川キャンパスとなり、7~8千人もの学生が増えます。
その面積は、正門から西門まで東西約200メートル、南北は最大約300メートルで、広く見積もっても6万平方メートル程度しかありません。平均よりやや広い高校と同じくらいの面積だろうか。冷泉家もキャンパス南側部分をかなり占めています。
その狭いキャンパスに約2万人もの学生が通うことで、学生一人当たりの敷地面積はたったの3平方メートル程度となります。
(文部科学省・大学設置基準の学生一人当たり敷地面積は10平方メートル)
2万人を収容するキャンパスとしてどうなのか、ぜひ実際にキャンパスを見に行ってみましょう。
また、政策・社会両学部の「新町校舎」が西に微妙に離れた場所(徒歩7~8分)にあり、ここがさらに狭いキャンパスです。
あなたの思い描く、学生生活とはどのようなものなのか。
狭くて人で混雑するキャンパスが全然OKなのであれば大丈夫でしょうが、もしそうでないならば、キャンパスの「窮屈さ」に対するそれなりの覚悟は必要でしょうね。
参考にしてください。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先