syasyara7さん
高校生です。受験と部活について悩んでいます。
難関大学の受験を目標にしているのですが、部活はサッカー、バスケなどのキツイ運動部に入ろうか、それとも、少しゆるい部活に入ろうか悩んでいます。というのも、現役で合格するのは、やはり、私立の勉強に専念している子と競争するので、あまり、キツイ運動部だと、やはり厳しいものがあるかなとも思うので、現役合格のため、今は少し我慢して、両立させられそうな部活に入り、勉強に専念しようかとも思います。でも、高校生活は1度きりなので、勉強に専念するといっても、やりたいことしないのも、損かなと思うので、1浪覚悟で、運動部にはいるのも悪くないかなと思います。自分の中では、甘いかもしれませんが、1浪くらいいいかなって思うし、何より、高校時代、運動もがんばって、1浪して大学入ったほうが、高校時代、勉強に専念して現役で合格した人より、振り返ったとき、充実しているかなと思います。やっぱり、学生時代の部活は貴重だし、大人になってからも、話題になるので、部活に精一杯取り組むのは、1浪して得る価値があるんじゃないかと思います。しかも、高校のころは、やっぱり、運動部の奴が、友人もたくさんいて、やっぱり輝いてて、学校でも中心的に活動して、高校生活、充実してると思います。でも、自分の年度は、今までとは違い、教育課程が変わってきているので、1浪すると、英語の単語数などが増えたりして、学習内容が少し変わったりするので、1浪することのデメリットも心配です。浪人することを軽くみすぎかもしれませんが、みなさんは、部活はそこそこにして、勉強に専念し、現役で合格するか、部活は運動部などにはいって、勉強もするけど、浪人覚悟で、大学受験にのぞむのと、どちらが良いとおもいますか?アドバイスよろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
kkgatewayさん
他人にどーしろという意見ではないのですが、僕の実経験と他人をみていて思ったことをかいてみます。
まず高校年代でどういう部活に入ろうと思うのか存じ上げませんが、技術向上を目指すならいい先生やら指導者がいて、いい雰囲気の部ならやったほうがいいよね。
逆に体育の授業感覚の遊び程度で週1回、2回の本当にリラックス目的の運動でも良いと思う。その場合なら、活動内容は練習じゃなくて、試合やゲーム中心のものがいいかな。(そんな部活はほとんどないけどね。まぁ地域のクラブやフットサルの個人参加なんかはそうだよね。)
スポーツってのは楽しくやることに意味があって、かならずしも上手くなることじゃないのね。これ今子供にサッカーをコーチしていて本当に思うこと。大人でも子供でも上手くなるためじゃなく、楽しいからやるのね。だから週4回5回と何度もやらなければいけないというものではないの。週末に週1回しかプレーしない大人は誰もその週1回で練習しようとは思わないもん。ただ試合だけ、ゲームして終わりだよ。それでもいいと思う。
楽しければはまれば何度もやって技術向上を目指す人が多いし、そうでなければ週1から2回でもいいのよ。余暇の楽しみなんだから。
ちなみに中学のころはサッカーの上手いやつは筋肉バカって思ってたけど、高校に入って少し変わった。強豪チームではないけれど、勉強のできる学校でも一生懸命頭を使ってサッカーしてる人は結構いた。彼らはやっぱり時間は限られてるんだから集中しよう!っていう気持ちが強いんだよね。長い時間、多くの日数をダラダラやるより、週5日毎日2時間だけというのでも、十分に意味があることだと思う。
後は、万が一部をやめても学校生活は続くわけで、部員や先生とは学校で顔を会わすんだよね。だからクラブチームっていう考えもあるよね。学校外で活動すればやめても誰かを顔を会わせる必要は無いもん。やめるタイミングも比較的自由だし。
おいらは大学付属の高校だったから週6日やってたけど、帰宅部の人をみて思うことは大学受験がない精神的、時間的余裕を何かに費やさないのは勿体無いなと感じたよ。それは後に留学したからなんだけど、あーもっと語学をやっておけばとか、海外旅行にいっておけばとか色々おもうものさ。
自分の中学時代あるいは姉の高校時代、同じ学校の他の部活には、顧問もおらず生徒任せで週4日5日やっているっていうけど、それでは技術的向上は難しいよね。プロだって指導者無しなんてことはありえないもん。
確かに学生時代っていうのは、若いころはスポーツに打ち込むと技術的向上も大きくできる。そのためは多少忙しい生活を送ることもある。自分が充実感を得られるのなら、運動を続ければいいし、理不尽な顧問だったり、充実感を得られないのに無理して続けることはないと思うよ。頻度や熱意も自分で調節して、勉強の息抜き、精神と肉体の充実のために余暇の楽しみを上手く利用すればいいのですよ。それが週1か2の人もいるし、4か5という人もいるし。
参考になりましたか?
tutunahayaさん
大変な部活に入ったから現役合格無理ときめつけるのは違うと思いますよ。
わたしの周りのひとをみると高校時代にバスケ部やソフト部で1,2,3年でバリバリ部活やってパッとしない成績の人が、
3年になって引退してから勉強をし、難関国立大学に合格した人が多いです。
その人達いわく、部活をやめてから受験勉強モード・・とメリハリがついたので勉強がはかどったということでした。
私の高校は精一杯部活にうちこんだほうが勉強とのメリハリがつくとよく言っていました。
受験勉強は半端ではない精神力が必要です。
やっぱりそれは部活で培われるものが大きいと思います。
浪人はすごく大変だし辛いことです。
でも部活をそこそこにしたからといって浪人のリスクが減るわけではありません。
部活を頑張ったからといって現役合格しずらいというのは大間違いです。
むしろ部活を頑張るとメリットが多いですよ。
私は運動部で成功してる人をたくさん見てきているので、運動部で青春をすごすことをおすすめします。
頑張ってくださいね!!応援しています!
mai_theory_trainさん
浪人は構わないが
きつい運動部入っても
現役合格可能だと思いますよ。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先