qfrkihgttさん
高校生 勉強いろいろ
お忙しい中すみません。
高校での勉強をしていくにあたって、疑問がいくつかあったので質問しました。
まず最初に、以前hikari_light_shinkansenさんが勧めてくださった参考書がいくつかあります。
英語
大岩のいちばんはじめの英文法
安河内の〈新〉英語をはじめからていねいに1・2
数学
沖田の数学1・Aをはじめからていねいに
聞いてしまえばとっても簡単!数学1・A
国語
ちくま評論入門
船口のゼロから読み解く最強の現代文
この中で、以前hikari_light_shinkansenの回答で、
『沖田の数学1・Aをはじめからていねいに』・『大岩のいちばんはじめの英文法』を
春休み内にやるように指示してくださったので、この2冊を春休みにやろうと思ったのですが、
他の参考書はいつまでに、どのくらいのペースでやれば良いのか教えてください。
また、志望校の話で、千葉大を目指すと言いましたが、僕の通うことになる学校では
早慶に行っている人も少しはいるので、それを目標にして勉強していきたいです。
次に、勉強量についてですが、高校に行ってからの平日の勉強量の目安と休日の目安を教えてください。
一応参考に
・中学3の受験期は家に着いてから塾に行って勉強したり、無い日は自習室を使い、3時間くらい勉強し、
朝は学校に行く前に2時間程度勉強していました。
高校では部活があり、家に着くのが20時くらいになると思います。
だから、部活が無かった時の↑の時間配分ができなくなると思います。
・休日は部活動の活動が午前か午後のどちらかにあるだけなので、半日空くと思います。
最後に、英単語の数が高校に入るとかなり増えるようなので、今から対策をしていたいのですが、
良い教材はありませんか?
それと、理社も得意ですが、少し不安です。
学校の授業内容を理解するだけで良いんでしょうか?
hikari_light_shinkansenさん、最近大忙のようでとても心配です。
どうかお体を壊さないようにお願いします。
hikari_light_shinkansenさん
前の質問は回答できなく、ごめんなさい。
1.
まずは、千葉大学を第一志望で目指していくのがよいかなぁと思います。国公立大学の場合は、合格者数は実際の人数なんだけど、私立大学の場合は、のべの人数なんですね。試験日程が異なるので、1人で何校も合格できるわけです。
高1の段階は、国公立大学を意識して英語と数学をしっかり勉強しておいて、高2からやはり早慶の大学を目指そうかと覚悟を決めたのなら、高2から早慶に向けた勉強をしていくとよいかと思います。
2.
春休みの教材について、英語は『大岩の~英文法』、数学は『聞いてしまえば~』・『沖田の~』で頑張ってもらいたかったところです。1ヶ月あったので、ある程度はできるかと思ったのですが。
『聞いてしまえば~』は講義のついた教科書なので、これからは少し用途も狭くなってくるのですが、例えば土日などを使って、学校で1ヶ月程度に習う内容について、軽く予習するつもりで取り組んでいくとよいかと思います。
数学Iの第4章の「図形と計量」と数学Aの第4章の「平面図形」は夏休みにでも。
学校で分厚い数学参考書を購入したことと思います。高1からこの教材を使って、どこまで勉強できるかが勝負になります。もちろん、分厚い参考書でいきなり勉強していくのがたいへんなら、『沖田の~』といった講義調の教材を補助に使用していくことになりますね。
3.
『安河内の〈新〉英語をはじめからていねいに』は、4月から高校の授業の導入に使ってもらうといいでしょう。毎日の時間が厳しいようなら、夏休みの「英文法復習」という自分流講習会として自学自習してもらってもかまいません。
英単語については、学校で課題として与えられるものを中心に取り組んでいくことになります。だいたい、高1の1年間で3000語程度の量を小テストで課されるのではないかと思います。これに加えて、最初は100字解説のついている『合格英単語600』(ごま書房)をプラスすればよいかと思います。
国語は、4月以降で空いている時間に取り組んでいくことになります。『ちくま評論入門』は、学校の授業に余裕があればですね。まずは、授業で使用する教科書を材料として、段落ごとの要旨をとる練習をやってみてください。
4.
大学受験に必要な勉強量については、高校受験のそれの3~5倍ぐらいと言われています。上位大学を目指す場合は、3年間で3000~4000時間程度が目安になるのかな(考えたことないなぁ)。高1段階から、3時間程度は勉強時間を確保して欲しいと思います。これで、英語と数学に集中して勉強して、2教科についてクラスでトップ水準につけるのが、1つの戦略かなと思います。
部活動と両立させていくには、時間を効率よく使っていくことになりますね(通学時間に、単語を覚えたり、授業の復習をしたり)。
最後に、心配してくれてありがとね。
質問した人からのコメント
いつも有難うございます。
hikari_light_shinkansenさんの回答を見ると、不思議とやる気が出てきます。
一生懸命、勉強に取り組んでいきます。
本当に有難う。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先