mlbaseball_1994さん
関関同立志望。国語の勉強。
関西学院大志望の高3(男子)、進研模試偏差値50前後です。
現在そして今後の予定は
古典...ゴロ565(アルス工房)、これからの古典文法(尚文出版)を秋までに完璧に、秋以降は赤本。
現代文...秋までに できる限り多くの新書を読み、秋以降は赤本。
正直、英語最優先に考えていますので国語は甘く見てます...。
やはり、赤本の前に演習をやらないと不味いですか?
できれば実際に関関同立もしくはそれ以上の大学に合格された方の回答をお願いしたいです。
ベストアンサーに選ばれた回答
nekonekoyayaさん
関学卒です。
はっきり言います。今の偏差値では無理です!
私が受験したときには、○を甘く見てるとか、そんなもんじゃなかった。
まず偏差値をあげることを考えてください。予備校か何かで勉強していますか?
そこでの教材を完璧にこなしてください。赤本も教材の一つとして織り交ぜると良いです。
新書はあくまでも教養です。受験勉強はテクニックが必要で、新書では具体性に欠けます。問題集で具体的に問題を解きましょう。出題者の意図を読み取る訓練をしてください。訓練が上達すればどんな教材に挑もうとうまくいくはず。数を当たるのと、良きアドバイザーが必要です。
本気で関学に行きたいのなら、たとえ浪人してでも死にもの狂いで頑張ってください!
甘い考えはさっさと捨てましょう!
zomomoiさん
進研模試で偏差値50前後ならば、得意科目であろうが、甘く見るのはまずいです。
私立大受験生は、「現代文が得意」と思いこんで知る生徒が多いです。センターの過去問題10回解いて、全部8割を確実に超えるならば、勉強しなくてよいと思いますが...。「波がある」といい悪い点を見ないというのが最悪です。
ですので、確実に毎回高得点をとれるならば、問題ありませんが、そうでないならば、演習をしましょう。
*さらに言うと本番の入試は国語が一番差がつきにくいです。
参考書は人によって好き嫌いが異なりますが、偏った解法が載ってないベターな参考書としては、「現代文のアクセス」(河合出版)がお勧めです。
*新書は教養として読むのは良いと思いますが、読解力をそれで上げようとするのはあまりお勧めできません。というのも、新書を読む集中力と、模試などで現代文を読む集中力はあまりにも違うので...。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先