dondengaesi0さん

数学苦手で理系に行けますか?
高一の女ですが当然文理選択が訪れます。
私は生物とかそういうのが昔から大好き(雑誌や本読み漁ったりしましたし)で農学系に行きたいで す。
だから理系にしようかなと思ってます。
でも私数学がダメダメで理科と国語(入試、入学記念テストでも高校の学年で1番でした)でこの学校(県では有名です)に入れた感じです。
理系に行くと数学が大事になるって聞いてます。
数学苦手で理系は辛いですか?
でも社会も微妙なんですよね・・・





ベストアンサーに選ばれた回答
jukencoachさん

ちょっと文面から読み取れないのですが、

>私は生物とかそういうのが昔から大好き(雑誌や本読み漁ったりしましたし)で農学系に行きたいです。

これは、生態がすきということではありませんか?
実験・研究することがすきなんでしょうか?

あなたは、「数学の面白さ」を知らないだけなのではないかと思います。
個人的見解ですが、ある程度の学力まで持っていくのに一番出来上がりが速いのがで「数学」と考えて、そう指導しています。
国語、英語はすごく時間がかかりますので。
数学に関してはマセマがいいと思います。
「はじめからはじめる数学」<「元気が出る数学」の難易度ですから、自分にあったものを選べばいいと思います。
高一なんですから、学校からチャートを買わされているかもしれませんね。
もし、それが黄チャートか、青チャートであれば、習う進度にあわせて、マセマを読んでから、チャートをやりましょう。理解が深まります。
高一なので、時間はたっぷりあります。
とりあえず英語と数学はついていきましょう。
頑張ってください。




di_0124さん

正直、数学は理系だけじゃなく、広い分野で、基礎になっている学問です。なので、苦手なままにすると先がつらいです。
理系に行くなら数学の苦手意識を克服し、かつ得意科目にするくらいの覚悟は必要です。

ただ、だからといって、好きな学問をあきらめることはしてほしくない。正直、将来仕事に就くまでの流れは、全て、高校の理系、文系の選択の時点で決まります。 仕事を選ぶとき、嫌いな仕事は続かない。結局、好きな事やってるほうがいいですから。

社会なんて暗記科目ですから、根性でテストの点は取れます。
数学は、できるようになるまで、時間と労力がかかります。でも出来るようになれば、広く応用できるし、幅も広がるし、何より、あなたの好きな農学系に行けるんです。
好きなもののために、本気になる覚悟を持てば、苦手意識を変えることはできます。






sansan424242さん

元気がでる数学 (マセマ)という本が分かりやすいですよ!!

分かりやすいので、当然数学がだんだん好きになってきます!!

自分もこの本で結構勉強してるんですが、一度もつまづいてません。

なので長続きして、継続して取り組めるので、数学が得意になってきたと感じることができるはずです。

しかも、教科書にのってないちょっとした計算テクものってるので

むしろ他の人より、数学で優位になれるかもしれませんよ!


数学が今出来ないから文系を選ぶのはもったいない!!

自分も数学は苦手かそうでないのか(文理選択時)微妙な立場でしたが、なんとなく理系に行きました。


一ミリも後悔してません!

理系は文系よりも大変かもしれないけど、その分楽しいと思うよ^^




f02s3070さん

農学系のある大学で数学が必要かどうか調べてみてはどうでしょうか?
または、学校の先生に聞いてみると知っている人もいるかもしれません。




e587978546さん

僕は工学部卒なので
農学部についてはよくわかりませんが
数学は理系必須のリテラシーみたいな部分があると個人的に思ってます。
理科と国語が得意な秀才に数学ができない要素はないとおもいます。
今までのイメージがこびり付いているので苦手意識を払しょくできないのでしょうが、
基本問題と例題を丁寧に解いていけば少しずつ苦手意識がなくなるのではないでしょうか。
何もしないで苦手だとわめいているようであれば、研究生活も乗り越えて行けませんよ。





ham_hakuさん

入学後の基礎の数学科目は1年次に履修するだけですが、工学部である以上、数学は必須なのでは?
私は機械工学専攻なので農学のようなバイオ系の専攻については詳しくありませんが、工学は数学を手段として用いて物理現象を説明します。
なので、数学の科目を履修するのは1年次だけですが、2年次以降の専門科目には数学知識が前提として出てきます。(卒業研究で解析などをやるなら尚更)

受験と入学後の為に今の内から数学に慣れ親しんでおきましょう。

個人的に思うのは高校の数学は算数の様なもので、計算能力や数学的センスを磨くためにあると思います。正しく答えを導ける様になるまでゴリゴリ問題を解くことが高校生のうちにやっておくべきことです。

大学に入ってからまた、詳しく数学をやり直すので(詳しく)、その土台を高校受験を通して完成させておきましょう。





makotok6666さん

生物系でしたら入学後は普通1年で数学があるだけですから、入学してしまえば何とかなると思います。
入試には当然数学があるわけですが、まだ1年なんですから時間はたっぷりあるわけですし焦らず基礎体力を付けることをお勧めします。
基礎体力とは教科書や傍用問題集に出てくることを自分の物として、いつでも(これから出てくる様々な問題に対して)自由に引き出しから出して使いこなせる、と言う意味です。

国立・千葉大の生物学科なら数学の占める割合は
センター試験 200/900点
個別試験 200/1100点
全体の20%です

一方理科は
センター試験 200/900点(理科2科目)
個別試験 600/1100点(生物のみ)
全体の40%です

国語は
センター試験 200/900点
個別試験 0/1100点
全体の10%です

英語は
センター試験 200/900点
個別試験 300/1100点
全体の25%

http://www.chiba-u.ac.jp/exam/entrance/eei/pdf/H22_ALL.pdf

従って数学より理科と英語が重視されるのがわかりますし、入学後は英語はとても大事です

これは一例ですが大学によって配点とか違いますので自分に合うところを今から探してみてはいかがですか?
行きたいって気持ちがあれば、十分に入学する資格はあるわけですし、今からならどうにでもなりますよ

数学で分からないことがあったら、何でも聞いてください
応援しています

補足です
農学系でしたね、失礼しました。

国立・東京農工大学・農学部 も考えてみたら如何ですか?
数学・理科・英語 共に配点は 400/1500点 です (センター・個別合計)
農工大の数学は割と素直な問題が多いので今から地道に勉強すればどうにかなると思いますよ^^頑張って
こちらも理科の個別試験は生物(選択で)

生物・農学系は入学後は、さほど数学を必要としませんので安心してください






ryuuousennotsukareさん

どうなんだろう。大学に行って使わないならいいと思います。数学苦手で工学部とかいった自分は今撃沈してます。
センターは極端な話、暗記で通用しますし、過去問とかやりまくって解説を理解すれば伸びます。ただ解説を理解するのが数学が苦手な俺にとってはきついし時間がかかります。常に教えてもらえる人がいるかどうかで伸びが大きく違うと思います。2次試験に数学がないところを探せばこれで大丈夫です。





peregrinejapanさん

世界で、今一番注目を集めている分野は、ITでもなく、金融工学でもなく、生命科学の分野じゃないでしょうか?Intel ISEFhttp://www.intel.com/jp/education/isef/2009/finalist1.htm
でも奨学金5万ドルをもらった入賞者のテーマは生物学の分野でした。彼らは、おそらく、あなたを悩ましているこういう問題で悩むことはないと思います。好きな研究をどんどんやって世界的な科学コンテストに入賞するような研究成果を出す。それもわずか14歳で!一方、日本の中学生や高校生は、汲々として受験のことばかり考えていてエネルギーを使い果たす。そんな馬鹿馬鹿しいことをいつまでもしていては世界から取り残されます。

アメリカの名門大学にチャレンジしましょう。アメリカは入試がない、応募時点では特定の学部を決めなくてもよい、学校の成績が上位10%なら合格の可能性は高い、のです。

応募先はたとえば、その昔、津田 梅子が生物学を学んだBryn Mawr Collegeです。応募に必要なことが何か?財政支援を受けることが可能な大学はどこか?など、情報は「日米同時受験ジャーナル」というBlogを参照されたい。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます