mayomayo082さん
高校生の勉強法について
私は進学校の高一で二年からは文系に進みます。
普段部活後に帰宅をし、勉強をしているのですが、全くやり方が分かりません。
一日の勉強時間が足りず、結局予習を一
教科だけ、などになってしまいます。
効率のよい勉強がしたいのに、結局夜遅くまでやるはめになるし、何より成績が変わりません。
定期考査は、暗記に頼っており、考査終了後にすぐに忘れてしまいます。
模試でも考査でもいい成績をとれるようになり、最終的には第一志望校に現役で受かりたいです。
そこで、どういった勉強法がいいのか、教科ごとに教えていただきたいです。
私の勉強方法は、以下の通りです。
(★は先生の授業方針で絶対必要)
<古文、漢文>
★予習...教科書の本文を写し、訳、書き下し文、分からない単語の意味をノートに書く
復習...特に何も
テスト...★範囲の問題集を一度、当日の朝のみノートや問題集などの見直し
<現代文>
予習、復習、テスト勉強なし
<数学>(3学期~)
予習...★先生からの課題、教科書を読む
復習...授業中に間違えた問題の解き直し
テスト...当日朝だけ課題など見直し
<英語>
★予習...本文、訳、単語の意味をノートに書く
復習...なし
テスト...教科書の重要部分の暗記
<世界史、現社>
予復習なし
テスト...暗記
<理科>
予復習なし
テスト...課題の問題を何度か解く
テスト勉強は基本一週間前から始めます。
ちなみに偏差値は55前後で、得意教科はありません。苦手なのは数学で1.2学期に諦めてサボってしまい、数Ⅰ数Aはほとんど分かりません。今から頑張ろうと思っています。
目標は、定期考査で二桁の順位(今320人中150~200)
志望大学は、東大、一橋、阪大、京大、名大、早慶大の経済学部系です。
今のままだと絶対無理だとはわかっています。これからどう勉強すればいいのかを教えていただきたいです。
長文、乱文で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
ベストアンサーに選ばれた回答
jukencoachさん
名古屋で名大を中心としたネット塾をやっている者です。
勉強内容から察するに、かなり予習に力を入れてられますが、それは学校の授業がかなり予習を強いるものだからではないでしょうか。
また、その予習で勉強時間中でかなりの時間を割かれているのではないでしょうか。
正直言って、全体に復習があまりにも少なすぎると思います。
覚えただけ、となっているのではないかと。
覚えたこと(道具・アイテム)を使う練習も足りないようなので。
それでは、せっかく理解したものを頭の中で定着しないままにしているため、短時間で忘却する。。。
を繰り返しているのではないかと。。。。
例えば、テストのときは覚えていたが、それを過ぎればすっかり忘れているとか。
数学が不得意とのことですが、公立高校入試数学ですべての問題解説を読んで理解できるくらいであれば、文系の場合、数学でさえ解法暗記で何とか合格に至ると思っています。
東大、京大までいくとどうか分かりませんが、名大あたりですとそうです。
経済学部は学部に入ってからも線形代数、微積分法、統計学と数学がついて回りますが、学問分野がら「数字をどう読むのか」「その数字がどういう意味なのか」ということが分かれば何とかやっていけますから、受験勉強でも、その「意味」の理解に注視しながら解法暗記し、それを使う練習さえすれば何とかなります。
私は単的にアドバイスするのであれば
まず、学校のすべての科目進度についていこうとするのを「絶対」と考えないことかと思います。
つまり、これは想像ですが、学校の宿題や予習をこなすことで精一杯になっているのであれば、そう割り切ることかと。
そして、大学受験の場合、(推薦を考えなければ)内申はどうでもいいので、定期考査でさえ、あまり必死に考えず流す科目は流す。
常に自分の受験生としての位置を自覚すいるいほうがいいのではないかと。
極論でいえば、センターで関係のないとする科目は単位さえ取れればいいと。
もっと言えば、2次に関係のある科目は強めに、センターだけの科目は先々の予定に、などといった(自分の理解進度に応じた)科目優先順位をつける決断がいいのかと。
正直なところ、学内成績も上げたい、東大受験レベルになりたい、部活もやりたい、という考えは素晴らしいのですが、それができるのであれば(さぼってないのであれば、文面からまじめそうに察しますので)今すでにそれが出来ていたはずです。
まずは、「それが出来ない自分なのであれば、どうすればいいいのか?」
それを考えることが本当の「効率」なのではないでしょうか。
「勇気」のいることですが。
苦言をつい申してしまう形となってすみません。
あなたのような悩みは、あなただけではなく、皆、心に持っているのです。
がんばってください。
余計なお世話だったかもしません。すみません。
tiebukuronoiddesuyoさん
僕は理系なので、文系科目については口出しできるような身分ではないでしょう。
だから理系科目に絞って回答します。
数学ですが、実のところこれは暗記科目だと思います。
暗記といっても物理や生物のような暗記ではなく、解法の暗記ですかね。(分かりづらくてすみません)
似たような問題を繰り返し解いていると何回目かで「こういう問題は最初微分したほうがいいな」とか「最初は展開しないほうがいいな」とか、そういったパターンが身に染みついてくる感じです。
まぁ要するに似たような問題を何回も解けってことですね。
僕は数学の復習は特にしてません。予習のみです。次の授業でやるであろう範囲だけをサラッと教科書を読み、基本的な例題が解けるようになったら予習終わりです。
すると授業が復習のような感じになってちょうどいいんですよね。このやり方で数学だけは校内トップクラスまで持って行けました。
次に英語ですが、これは努力のみだと思います。
単語は毎日少しでもいいので必ずやってください。
おすすめは単語王ですね。テストに出る部分の英文は暗記して日本語訳も完璧にしてください。
もちろん和→英もできるように。
文法はありきたりですがネクステが無難ではないでしょうか。
予習はやったほうがいです。予習>復習ですね。
予習はとりあえず次の授業で読む英文を読み、わからない単語があったら調べる。
それが終わって最後まで読んだら全文を和訳してみる。
ぐらいはやって損はないです。
それでは。
s2hevenlys2さん
復習をきちんとやる。(少しでもいいから)
・古文、漢文
授業で出てきた単語、文法(助動詞など)を確認する。
・現代文
ノート、プリント、教科書をみる。
漢字を練習。(←やっとかないと辛い)
・数学
基本このまま。教科書が難しいと感じたらチャート(黄or青)を使ってみる。
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/10713.html
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/10574r.html
・英語
授業でやった構文、単語、熟語を覚える
・世界史、現社
ノート、教科書の重要語句を覚える。
やってると思うが、ノートをとるとき重要語句はオレンジ(赤シートで隠れやすい)で書くといい。
・理科
授業で出た重要語句を覚える。
問題を解いてみる。
テスト勉強はできれば2週間前ぐらい、一日の勉強時間を3時間ぐらいを目標にしてやるといい。
それと、きちんと計画をたててやる。教科が多いから、重点的にやる教科を一日に2~3教科ぐらいを目安にする。あとは、チラッと見る程度にしておく。
一番手っ取り早いのが、定期テストでトップ常連組に勉強のやり方を聞いてみるのがいいと思う。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先