hatena7575さん
学部で悩んでいます。今まで薬学部だったのですが、最近それでいいのか悩んでいます。
薬学部では化学を極めるということで、私は化学があまり好きではなく、正直極めるほどやりたくはありません。しかし薬剤師の仕事には少し興味があるんです・・・。
実は今文系にも理系にも興味がある学部があります。どこがいいのかわかりません。理系では薬学部と栄養学部です。資格が取れるのと、仕事に少し興味があるのですが、化学があまり好きではないので、大学での化学の授業をやっていけるか不安です。苦手なだけならがんばればなんとかなりそうですが、興味が持てなかったら・・・と不安です。それに、数学は嫌いではないのですが、苦手になった気がします。文系では心理学部、法学部、外国語学部です(バラバラですが・・・)。
最近、受験科目も学部も文系の方が合っている気がしてきました。しかし、理系科目をあまり勉強したくないという逃げからきているようにも思われて、わからなくなっています。慎重に決めたいがために何も決められなくなっています。どうしたらよいでしょうか?アドバイスお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
kimkim_satcyさん
まず既に薬剤師について多少興味を持っていらっしゃるということは、薬学部関係の皆さんはよろこんでくださると思います。
私は薬学部が4年制と6年制にわかれる直前の学生ですが
確かに薬学部では化学(特に有機化学)をしっかりと学びます
しかし薬剤師(6年制)は化学の研究者を目指すのではなく、化学の知識を駆使した薬剤師を目指すものと思います
それに化学以外にも薬理学など薬学部ならではの重要な教科はたくさんあります
化学が苦手な学生はたくさんいますよ。。。
化学は時間をかけて学んでいきますので、薬剤師になる気がしっかりしていれば大丈夫だと思います
もちろん得意・苦手科目で大学を選ぶのも悪くはないのですが、、、問題は大学に入った後にどうするか。
できたら薬剤師あるいは薬学部を卒業した人がどういった仕事をしているか、調べてみてください
とりあえず薬剤師になればいいという人も多いのですけれど、、、患者様の命や健康に関わる責任ある仕事です
何か参考になればと思います
pori_wori_dooodrさん
薬学生です
薬学はやはり化学がメインになりますが化学と一言で言っても
生物系化学や物理系化学、有機化学など色々あります。
大学受験の化学と大学の化学はかなり違いますよ。
だから今は得意かどうかよりも将来どういう道に進みたいかを考えた方がいいかと思います
あと厳しい言い方になりますが中途半端な気持ちで薬学部に入るのはやめた方がいいです
本当に勉強が大変なので6年間すごく辛くなります
色々考えることがあって大変だと思いますが頑張ってください
kyairunaviさん
いろいろな学問に興味を持つということは、非常に良いことだと思います。
あくまで個人的な意見ですが、
大学の学部である学問を専攻したというだけで、その学問にそれほど深く精通できるわけではありませんし、
逆に、その学問以外の学問を勉強できないわけではありません。
学部の種類によって決まるのは、単に大学を卒業するのに必要な授業の種類・数と、
大学で多く接することになる人間の種類(理系的or文系的?女子or男子?和気あいあいor切磋琢磨?etc...)です。
「どうせ卒業するのに必要な授業ならば、興味のあるものや、将来役に立つ授業のほうが良い。」
という程度に考えて、
オープンキャンパスなどの機会に、実際にいろいろな大学の各学部に足を運び、学部の雰囲気(先生方や先輩方)などを重視して大学・学部を選ぶのもいいと思います。
4年間(薬学部なら6年間?)その中で過ごすわけですからね。
極端な例ですが、
・理系的な考え方を身につけるために学部は数学を専攻し、一方で政治学を自分で勉強して政治家を目指す。
・異性との交流の多い文系の学部を選択し、一方でプログラマーを目指して独学でプログラムを勉強する。
といったことも、努力次第で十分可能であり、それが大学という場だと思います。
質問主さんの場合は、例えば、
資格のために薬学部を選択し化学や薬理学などを勉強し、一般教養の授業なり、自分で本を読むなりして、興味のある他の学問(心理学・法学など)を勉強する。
という選択肢も考えられるということです。
私の場合は、質問主さんと同じで理系科目は苦手でしたが、
逆に、苦手である理系的な思考力を身につけれたらと思い、
工学部で数学と物理の勉強をしています。
また、心理学にも興味があるので図書館で心理学の本を借りて読んだりもしています。
やはり自分が理系なので理系学部を勧めるような回答になってしまいますが、
基本的に文系の学問で、大学でなければ学べないものはほとんどないと思います。
理系の実験などは大学でないと出来ないことだと思いますし。
本当に行きたい大学・学部が決まれば、それがモチベーションとなって学力は自然とついて来るはずですから、
受験科目の向き、不向きはあまり気にしないで良いと思いますよ。
peregrinejapanさん
アメリカの大学なら、学部、は決めなくていいのです。入学して2年以内に専攻を決めればいい。学費免除の大学もあります。理系、文系が決まらない、専攻が決まらない人はアメリカの大学が合っています。
日米同時受験ジャーナル、というBlogを参照のこと。
crl11410さん
家のパソコンの前で悩んでいてもあまりよい解決法は見つからないと思います。
やはりオープンキャンパスなどで実際にそれらの学部や大学を見て学生や先生の話をじかに聞くのが良いと思います。
資料やパンフレットで思い描いていたことと実際そこに通っている人たちから聞く話は違っていたりするものです。
また、実際に行ってみて「ここに来たい」「こういった学部に入りたい」と思うようになると迷うことなく勉強にも集中できます。
質問者さんはやや煮詰まり気味のようですから、ちょっと気分を変える意味でも外に出てみると良いと思いますよ。
bnfaghrjさん
文章を読むかぎりはこれがしたいといった学部があるようには感じません。ですので薬学をまずはやりきったらどうですか?
薬剤師になってそれでも他に勉強したくなったら再び大学に入りなおすのはどうでしょう?
私は文系学部卒業後、社会を経験し再び医療系の学校に入り直しました。現在の大学は小子化の影響で社会人にも門出を大きく開いています。現在私の学校のクラスも20、30、40、50代と年齢もさまざまです。あせる必要はないと思います。
薬学をやったけど、でもやっぱり・・・これだ!ってみつけれれば薬学をした意味は絶対にあります。
みつからなけらばあなたには薬学だったのでしょう。どっちにしろ損はありません。無駄もありません。安心して下さい。
人間なかなか これだ!ってゆうのは難しいです。

国立大学志望。センター試験対策にネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、予備校などがありますがネット塾はどうですか?
個別指導塾に通っています。授業が物足りないのでネット塾を検討しています・・・
ネット塾・インターネット予備校。いくつかありますがオススメなのはどこですか?
英語の長文読解を解説しているネット塾を探しています。どこかありますか?
インターネット塾は効果的な方法だと思いますか?予備校に通っていますが・・・
効果的な勉強法について。ネット塾に興味があります。勉強しやすいですか?
インターネット学習塾で難関私大に対応しているところはありますか?
ネット塾の授業料はどのくらいですか?受けられる時間と時間帯も教えて下さい。

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先