mdwamdwa6392さん
中学受験をした先輩教えて下さい。新五年の子供が中学受験してみたいというもので、近所の某大手塾に入れましたが、まー宿題をやらないのです。 親がキツク毎日言わないとやらない。子供に聞くと、宿題の提出はないし、自分でやって、答合わせも塾ではやらないから、家庭でやると先生に言われているから、緊張感がないみたいです。
自分で受験をしたいと言い、高い塾代を払った上で、更に子供を毎日「今日はこれやったの」とかやらせる自分のストレスがもう嫌です。
何故なら私夫婦は友に中学受験をしてないし、小学生は遊んでいればいいという考えだからです。しかし、本人の希望で塾に入ったのに、やらない。塾に行くだけでは勉強なんて身に付かない。
子供が中学受験したいという口ばかりで、やる気ないのが悪いのはわかってます。まだ新五年だから?とか、宿題を先生に出さなきゃいけない塾に変える?とか、塾には通わせてあげるけど、自分がやりたいと言い出した事なのだから、夏休みまでに成績があがらなければ、今後塾には行かせないと言うのはかわいそうですか?
親がやらせなくとも、やらざる負えないようなシステムの塾に通っていた方いますか?
半年真剣にやらないとやめさせても、いいと思いますか?
塾によって子供のやる気が変わると思いますか?
お願いしますっ
補足
偏差値は40。学校の宿題以外の学習習慣は言わないとしたがらない。だから学校の夏休みの宿題も結局終わらなかった。塾のテスト前日にまとめてやるが、結局時間が足りなくなる一夜漬けなので、一週間すると漢字や暗記物はすっからかん。でも全く気にしてない。テストの出来も、何か理由をつけて逃げてるだけ。口だけ○○中に行きたいと言うだけなうちの子供です
ベストアンサーに選ばれた回答
seigino_mikata_no_mikataさん
たぶん、あなたは、
「子どもが望んで始めた中学受験なのよ!」
というのを言い訳にしているだけで、本当はいま、お子さん自身は
「もう僕は中学受験に興味がない」
という現実から逃避しているだけだと思いますよ。
お子さんの本音は、
「こんなつまんないと思わなかった。もうやめたい」
これが本年なのに、あなたは、
「中学受験しようとする、しかも自分から言い出した我が子」
が、うれしくてしょうがないんですよ。
中学受験は、ファミリーの受験です。子どもにやる気がなくてもダメだし、オカアチャンが空回りしていると最悪だし、ましてお父ちゃんの協力だって、実はものすごく大切です。ご両親と同居しているなら、ジジババの理解も必要だし。そういうファミリー全員が同じ方向を向いたときに、初めて、グイグイと成績が伸びていきます。
あなたのお子さんの場合、発狂しているのはオカアチャンだけで、当の本人がやる気になっていないんですから、そんなんで受験しても無駄ですよ。お子さんは、「晩生」なんですよ。中学受験って、早熟の子じゃないと、向いていませんから。高校受験の方がはるかにレベルの高い学校に入学できるんじゃないでしょうか。
毎日毎日、子どもの勉強の進捗具合に発狂して、で、事情の分からないお父ちゃんが訳の分からない声をかけ、でもって、それがさらにママのストレスになる。なんてな生活になっているんだったら(なっているかどうか知りませんが)、即刻、中学受験はやめるべきです。やめるにあたっては、子どもに退塾届けを出させた方がいいですね。「あなたが始めたいと言って、それであなたがやらないんだから、あなたが自分で退塾届けを書いて出しなさい」と。
本人に勉強する気がなく、しかも、ご両親に中学受験の経験がないのだとしたら、何で中学受験するんですか?
「あこがれ」とか「ブランド感覚」だけじゃないんですか?
無理無理、そんな感覚で受験して、仮に受かる学校に行っても、金がかかるだけです。そういう子(そういう家庭)だと、高校で受験した方が、絶対にレベルの高い学校に入れますから。
smile0807v0_0vさん
中学受験、経験者です!!
塾の先生に、勉強するように言ってもらうというのはどうですか?
塾の先生は、はじめは子供にとって少しこわい存在だと思うので、
先生に言われたらやるかもしれませんよ。
別にそうでなくても、
塾の先生に相談してみたらどうですか?
きっと相談にのってくれると思います。
rudex_jrさん
中学受験経験者です。
何か条件をつけて、強引に勉強させてみてもよいと思いますよ。勉強できる子は何もいわなくても出来るし、できない子は言っても出来ません。自分の経験から言わせてもらうと、塾が無ければおそらく途中で志が折れていたと思います。
大学受験と違い、中学受験は「親の受験」とも言われています。子供が一人でどうにかできる勝負じゃないです。
yuumisaituさん
はじめまして。
中学受験というと、みんながするものではありませんのでお子様の周りの環境作りも大変ですね。
塾はどのようなタイプの塾ですか?
ちなみにうちでは予習型の塾をえらびましたが、予習をしていかないと授業がわからない。習ってないから、予習に時間がかかりました。じっくり考えさせた上で、一つ一つ目を通していました。5年生の問題は親もわからないことも多く、教えて!方式で解説させてました。
1週間の塾に合わせた学習計画を立てて、時間になったら何もおいても机に向かう習慣つくりが大切です。
「今日はこれをやったの?」って聞くほうもいやですよね。子ども嫌がります。やったものを見せてもらって答えあわせを一緒にするなどしてはいかがですか?
子ども任せでは無理だと思います。母親のフォローは不可欠です。中学受験はある意味、母親の力にかかっています。
実際に、現在通われているお子さんの塾の方と面談したり、授業の様子を見るなどしてはいかがでしょうか。
自分で決めたことを最後までやり通す事も大事です。
親御さんも、お子様も覚悟ができていますか?
junarashijunkoさん
私は中学受験した今高1の女子です。
mdwamdwa6392さんは子供の意思をとても大事にしているようですね。
ただその子供から申しますと
小学生の意思なんてものはあやふやのふわっふわですから、本当に中学受験させたいなら子供をノリノリにするんです。
学校見学に行かせる、模試の結果について話し合う、誉める、怒る、成績管理...
中学受験は本当に親のバックアップで成り立ちます
高校生になった今、本当に親に感謝しています。
mdwamdwa6392さんがどうしても中学受験させたいわけでないのなら、辞めさせて構わないと思います。
今の時期にすでにストレスで大変なら今後きっとやっていけません。
私の場合は親がさせたくて、いい具合に乗せられ受験に成功しました。
中学受験は子供が波に乗るまでは親の意思が絶対です。
だから行かせないと可哀想という考えではなく、mdwamdwa6392さんが受験をして欲しいのか、欲しくないかです。
でも5年生ですからまだまだ見守る時期です。
お子さんが本当にやりたいと言うならそれ以上の覚悟を持って受験に望んで欲しいということです。
yuu323323さん
なにも言わず追い込んで見ましょう。
言われてやるのでは、続きません。
自分からやるように仕向けてみてください。
まだ1年あります。
本人が、本気でやれば余裕です。
nom34rさん
中学受験ですか。俺は春から高校生です。まあ本人が受験したいというならいいですが.まだ五年ですよ??俺が五年の時なんて受験とかまったく頭になかったし友達と遊んで.普通の中学校にいきました。1番遊んだりしたい時期です。その時期に勉強勉強というのはどうかと・・・でも自分が言い出したならいいと思います。なんか偉そうにすいません.まあ中3の意見なんで流すか.参考程度にしてください
chikano_0_roseさん
中学受験経験者です。
率直に言わせていただくと、「まだ受験の実感がない」ということなのだと思います。
私の場合、6年生になってから塾に入ったので、多少状況の違いはあると思いますが・・・
正直、まったく問題ないのでは?と思います。
私も塾に入るまで、学校の授業以外の勉強なんてしたことがありませんでした。
入塾の理由も「叔母に勧められたから」という受身な理由だったので、
初めの頃は、あまりやる気もなく・・・;
今思えば、高い塾代を払ってくれていた親には申し訳ないです。
しかし、6年の夏頃から少しずつ受験勉強をするようになりました。
理由は単純で、塾全体が一気に受験モードになるからです。
小学生は周りの雰囲気に押されやすいので、
その時になれば、きっと勉強するようになると思います。
その点で、大手塾に通っているのは良いことだと思います。
私自身も、周りに自分と同じ受験生が大勢いるというのは良い刺激になりました。
おかげで志望校に合格することができました。
よく「中学受験は親の受験」などと言われますが、
それは「親が勉強をさせなければいけない」という意味ではなく、
塾への送迎、生活・健康の管理、学校行事との兼合い、模試・入試の資料集め等、
「小学生にはまだ難しいことを親が助けてあげなければいけない」ということです。
以上から、今の段階で勉強を強要する必要はないと思います。
宿題のほうも、提出の有無は各先生の方針の違いですから、塾を変えても意味がないかと。
成績が上がらなければ・・・というのも新5年の段階ではちょっと酷ではないですか?
あと、大手の塾ならどこに行っても、やること自体に大差はないので、
お子様の行きたい塾に行かせてあげてください。
skmt1995さん
中学受験経験者です。
私もそうでしたがまだ中学受験が何なのか
実感がわいてないのではないでしょうか??
私も同じでした^^;塾を変更するのは良いことだと思います。
もちろん一番大切なのは本人のやる気ですが、塾の雰囲気で
やるきも変わってくると思います。教材も塾によって違い、
それによって勉強に対する姿勢もかわってくると思います。
あと文化祭に連れていってあげると実感がわくのかも
しれません。私の場合は自分の偏差値よりも上の学校ばかり見に行っていたのですが自分と同じくらいの偏差値の学校とお子さんの志望校や
お子さんがしたい部活動がある学校など行くと今の自分と
志望校とのレベル違いがわかって現実を理解しやる気がでるかもしれません。
お子さんが受験をしたいと言い始めた理由はなぜでしょうか?
お子さんはなぜその学校に通いたいのでしょうか?
よく話し合って本当に何か目的があってその学校に行きたいのならば、
本当に受験をしたいという気持ちがあるのなら受験を続けさせてあげて良いと思います。私は残念ながら第一志望校に通えませんでしたがお子さんが受験なさるならば応援しています。頑張ってください!!
masato_nkjmさん
中学受験は『親の受験』とも言われるくらい、親の全面的なバックアップが必要です。
親に受験させる意思が無いのなら、やめた方がいいです。塾代も勿体無いし。
小学生のうちから、一人で勉強させるというのも不可能に近いです。
家庭学習では親が一緒に勉強してやる必要もあります。
ちょうど新年度になるので、これから夏休みの間に通学可能な範囲の中学校の学校見学に親子で行ってみましょう。
それで親子ともに中学受験したい(させたい)動機付けができれば、続けましょう。
tsumiki_tsumukiさん
中学受験を経験した者です。私は日能研に通っていました。
私が思うに、塾の授業に集中することから始められてはいかがでしょうか?
塾の課題は、完全に自習用のもののようなので、様々な誘惑に惹かれたりしてそれに着手できないということは、いくら自分から言ったこととはいえ小学生には良くあることでしょう。
もちろん、親御さんとしては高い授業料を負担して支援してあげている、という立場ですから宿題に目もくれず遊んでいるさまには立腹されるかもしれません。
たとえば、宿題をしたくないと言うならば、最低限としてノートを2,3度音読すれば復習効果は期待できるでしょうし、そのくらいだったらお子さんも守れるのではないでしょうか。
中学受験は有用だと思うのですが、最終的にお子さんの覚悟しだいだと思います。ですから、テストの結果次第では・・・と迫ることも意味がないわけではない、と思うのですが、 勉強法がわからず成績が上がらない⇒勉強に嫌気が差す のような負の循環に陥っているならば逆効果だと思います。
どんな塾でも塾の授業を集中して聞いていれば、(数をこなす必要がある算数以外では)成績に直結するはずだと思います。
授業後に、お子さんのノートや教科書からテストしてあげるなどして、授業に集中させれば改善されるのでは、と思います。
塾を変えるとか、塾をやめさせるとかは、お子さんも傷つく可能性がある諸刃の剣で、最終手段です。
この方法で授業が理解できるようになれば、勉強を苦痛と感じたりすることはなくなり、やる気も出てくるのではないでしょうか。
ebannna0916さん
やらないんだったら塾も、受験もやめさせるよ
って、脅したらどうですか?
私も、今回の、受験生ですが、
お恥ずかしながら、一切勉強しませんでした。
...結果落ちました。
だから、もしよければ、伝えていただけないでしょうか?
『受験で、勉強しないで受かった人もいるけど、
そんな人たちは、日頃から勉強してる。
勉強してないようで、かげで努力してる。
あなたはしてますか?
そして、勉強してて、落ちる人だっている。
そんな人は、努力が足りなかったのかもしれない。
それか、自分には、あってないのかもしれない。
でも、そんな人たちは、精いっぱいやったんだから、輝いてる。
自分の実力を試すために、受験する人だっている。
現に私がそうだ。
でも、落ちた時、悔しかった。
高校で、絶対に良いところへいってやるって思った。
同じ小学校で、受かった子が、妬ましくて、
仕方なかった。
それに、この学校きれいだから。
この学校、偏差値高いから。
そんな理由で行くんだったら、
私は、受験なんかしないほうがいいと思う。
だから、まじめにやらないんだったら、
受験なんて、やめたらいい。
実力を試すんだったら、塾はやめたらいい。
でも、本気で、そこに受かりたいんだったら、
頑張って、塾の宿題も、テストも、がんばらなくっちゃ。
友達と遊びたいのはわかるけど、本気なら、
我慢しなきゃ。
では、自分で決める時がきた。
どうする?
頑張ってください。』
って。
もし、絶対に、受けて、合格して!!
って思うんだったら、伝えないでください。
偉そうなこと言ってすいません。
でも、一度落ちて、悔しい思いをしているもんで...
では、そろそろおいとまします―――――
長文すいません。
vihana523さん
お子さんにやる気が無いってより・・・・
親にフォローをする気がない。
って思いました。
お金を出すことだけがフォローではないですよ?
どんなシステムの塾でも、親の全面的フォローが無い限り良い結果にはつながらないでしょう。
答え合わせを塾でまったくしないのであれば、親がするのが当たり前かと思います。
答えを見て、「ああ!ここはこうか!」と再度チャレンジしてみる子って・・・・そんなにいるのかしら?
子供のせいにしないでください。
間違いなく、親が親としての責任を果たしていません。
親が子供の100倍頑張るのが当たり前の中学受験ですよ。
mikenekopianoさん
中学受験は何も塾に行かなくたって出来ます。
どうしても入りたい中学があって、それに向かって努力するなら、いつだって応援しますよ。
お子様はなぜ中学受験したいと思ったのか、よくお話になりましたか?
お子様と質問者様の考えが一致しないままでは結局受験は上手く行かないのではないかと思います。
子供はなかなか自主的に勉強できないものですが、それ以前の問題ではないでしょうか。
やる気がないならやめさせるよ、と言ってみて態度が変らなければ、うちならやめさせると思います。
周りの本気で受験したい子に申し訳ないです。
poco24680さん
親の立場として、私なら同じようにします。
「かわいそう」だとは思いませんよ。
うちは受験終了組ですが、中学受験は親の方針がしっかりと決まっていないとうまくいきません。
質問者さん自身、中学受験にあまり賛同なさっていないようなので、本来お子さんにも塾に行かせる前にはっきりとそのことを伝えるべきでした。
お子さんは「なぜ受験したい」と言っているのでしょうか?
もしかしたら周りのお友達に影響を受けているのかもしれませんね。
塾に行っているだけでは受験は成功しません。
確かに小5だとまだ受験生としての緊張感はありませんが、通塾する以上、宿題をする事は基本です。
家庭学習が出来ないお子さんは塾が変わっても同じですし、受験には向いていません。
しかし、まだ塾の生活に慣れていないということもあるので、家庭学習を促すことは必要です。
これからの季節、私立中の学校行事があるので、お子さんと一緒に実際の学校を見に行ってください。
親の意識も変わるかもしれません。
「この学校なら我が子を進学させてみたい」と感じることができたら、質問者さんの気持ちも「受験させよう」と言う気持ちにかわるのではないでしょうか。
親の気持ちと子どもの気持ちが一緒でないと受験は難しいですよ。
子どもにどのような教育をさせたいのか、ここでご主人とももう一度良く話し合ってくださいね。
skoh0904さん
受験終了組です。
中学受験をしたいという理由はなんですか?
色々あると思いますがその理由も無しに塾に行くのは本人にもご両親にも辛いと思います。
「勉強しろ」と云ってするのはそれはそれでお子さんは努力されていると思います。それはお子さんの才能だと認めて褒めてあげましょう。才能ない子は「勉強しろ」と云ってしない子です。最初は誰だって自分から勉強しないものです。根気強く付き合ってあげてください。其の内に勉強の癖が付いてきます。
我が家も本気で勉強に身が入り始めたのは5年生の秋口からでした。それまでは口を酸っぱくしてガミガミ云ってましたよ。それでも勉強しない日が続いた日はさすがに凹みましたね。
本人に対して、塾が合う合わないがあります。塾に行くだけが面白いというのも選択の一つにはなりますがあまりにも本人が家庭学習をやらないというのであれば塾に一度相談してみるのもいいのかもしれません。せっかく高いお金払ってるんだから塾は使い倒さないともったいないです。
なんにしろ小さいお子さんをその気にさせるのは絶対に動機付けが必要だと思います。暇を見つけて学校見学等にご一緒に参加されては如何でしょうか?その気になったらこっちのもんですよ。
追記
今の偏差値は気にする必要はありません。
それよりも勉強する習慣付けをする必要があります。自室で勉強してるかどうか判らなかったらリビングでやらせる。その時は家族全員がTVを消して読書をする等の環境作りが必要です。お子さんに「自分ひとりだけ」という孤独感を取り払う必要があります。学習習慣が付くと(当初は復習ばかりになる)暗記物の成績は必然的に伸びていきます。成績が伸びると欲が出てきます。他の人が云われてますが中学受験はお子さんにだけ責任を被せるのは非情です。質問者さんもお子さんと一緒に考えて一緒に勉強して一緒に行動されてください。
※今は難関?と云われてる学校に2人通ってますが共に今の時期は偏差値30切ってました。親子共々頑張って下さい。
tokomamaminuteさん
小学生で自主的に勉強する子なんて少ないです。小学受験は親の受験、中学受験は親子の受験と言われてます。私も公立中学で高校受験の勉強は親は関係無いので、始めは抵抗ありました。小学生は学校での勉強を一人で出来ればOKで、余分な勉強は親の声かけが必要な時期と考えましょう。
子供に正直に言いましょう。「提出しなくても宿題を含めて受験勉強だから、出来ないのなら受験は諦める。高い塾費用を払ってるのだから、それだけ分、いっぱい吸収して、絶対中学受験合格しよう。」ってね。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先