bennkyoumusisamaさん

中学受験の社会についてお聞きします。現在小4四谷大塚のテキストで学んでいますが習っているのは地理です。5年生になると歴史を習うと聞いております。
①受験に地理はどの程度(何割)出るのですか?
②5年生から地理は再度習うのでしょうか?復習は?
③5年生から習う社会は歴史のみ?

④歴史の勉強は時代の流れとか名前とか覚えたらいいんですよね?
なんか歴史の勉強に関してアドバイスがあれば宜しくお願いします。




ベストアンサーに選ばれた回答
dekap0618さん

うちも四谷大塚でした
まずは5年生の上巻では地理の分野をやります
日本の農業、工業、畜産そしてこれらとの世界の結び付き
そしてそれを細かく日本の地方事にも勉強します

日本の農業であれば農業の方法、近郊栽培や促成栽培、高冷地農業、作付面積、米の種類それはもういろいろ細かくです
漁業も漁法も詳しく図説入りで学びます。はえ縄、遠洋はもとより漁獲高、200カイリ・・・そしてどこの港で何がとれるのか?魚の種類や養殖の種類。


下巻で歴史が入ってきます。
縄文から平成初期まで入ってきます。
5年生になると記述問題も出てきます。
「この〇〇の原因は何か?」なども出ます

そして漢字指定で書くことも出てきますので覚えるときは漢字で書けるようにしてください
四谷では漢字指定となっていなければひらがなで回答しても配点をくれると思いますが
ほかの模試や、本番の受験校では(中堅以上)漢字指定でなくても漢字で書くことが前提となっていて
漢字で回答しないと減点や配点なしのところも多いです
今から漢字で人名、事件名、地名などは漢字で書けるようにしておくといいと思います。

最初から予習シリーズではきついなぁ、と思うようでしたら「学研まんが」「日本の歴史シリーズ」で大まかなことを読んでおくこともいいと思いますし、みなさん、結構買ってました。
全巻だと23巻かな?高くつくのでブックオフで。と思われるけど我慢してください。
年々改訂されていて昔の年号や古墳の名前が違っていたりします
購入される場合は最新刊を購入してください。


サブノートは必須です。上巻下巻とも覚えるのにはとても役に立ちました。

受験では地理もけっこう出ます。
半分ぐらいのところもあります。
白地図に書き込むことも出てきますのでがんばって繰り返し覚えることです。
四谷大塚では世界地理を授業でしませんでした
志望校の過去問題などを見て世界地理が出題されている場合は塾の講師に相談するといいと思います




penta_usaさん

①学校によって異なりますが、平均して地理、歴史、政治や時事が4:4:2くらいだと思います。
②四谷の教材だと、5年は歴史、6年前半は政治です。
かなり受験間際にならないと地理に再度めぐり合いません。
③前述のとおり、政治(公民)を勉強します。
その他四谷大塚から毎年その年に起きた出来事が載っている冊子が発売されますので、
時事も抑えておくことが必須です。
④まずは時代区分や出来事のながれを覚えることは必須です。
その他、年号や人物ももちろんです。
ある程度学習が進んだら、テーマごとの年表を作ることはかなりおすすめです。
政治史、戦争史、文化史、外交史といったようにです。
一から定規を使って自分で書くのです。
実際、このようなテーマごとの年表は多くの学校で出題されていますし、
流れを把握することにかなり役立ちます。
それから、最近のはやりとしては、地理・歴史・政治といったはっきりとした分野わけのできない入試問題が
多くなっていることです。
ほかの方もおっしゃっていますが、地理を勉強するときにも地図帳を置いて場所を把握しながらやっていくことが必要です。
地理の復習もかねて勉強できるとより良いですね。
四年生でもお使いかもしれませんが、サブノートはちょっとした復習に役に立ちます。
できればコピーして、二度三度やるといいですよ。

少しでもお役にたてたら光栄です。どうぞがんばってください。






nh087477さん

①受験に地理はどの程度(何割)出るのですか?
==ごめんなさいっ。未経験者なので・・・
少しは出るんじゃないでしょうか?

②5年生から地理は再度習うのでしょうか?復習は?
==小学校の地理って都道府県覚えるくらいですよね?
47都道府県漢字で書くことができ、場所を覚えていればいいとおもいますよ。

5年では、少しだけ大陸の名前などを習います。(ユーラシア大陸 など)

③5年生から習う社会は歴史のみ?
==ゆとり教育の見直しで少し変わっているかもしれませんが、
基本小5で歴史はありません。

小5は国内の産業が主です。
(自動車工業、漁業、農業 など。 それと、テレビ局についてとか、身近なことについても少し。)

④歴史の勉強は時代の流れとか名前とか覚えたらいいんですよね?
==小6からなのでまだ先の話ですが、

教科書に書いてあることを覚えておけばいいです。

流れではなく、たとえば

「縄文時代~弥生時代」

など一区切りでテストをするので、
その時期のことを詳しく覚えておくと言いと思いますよ。





それと、歴史に関係はないのですが、最近受けたテストに小5の内容で「ラムサール条約」がでてきて、
「え? たしか・・・ラムサール・・・・・だったよね?」 と戸惑いました。

よく考えれば小5の教科書に載っていましたが、端に少しだけ・・・・。

教科書を隅々まで読むことをオススメします。


***

歴史は楽しいですし、小6の歴史の内容はあまり濃くないので、大丈夫ですよ。





livingwithoutyourloveさん

質問の内容と少しずれますが、
入試問題では、地理と歴史をくみあわせた問題も出るので歴史で覚えた内容はどこで起こった事柄かを地図でチェックする習慣をつけておくといいですよ。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます