hanzoz13さん
塾通いの弊害が叫ばれてます。塾の講師の方が学校の先生より分かりやすい場合があります。少人数の場合もありますが、塾通いの弊害は何でしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
iwataka1236さん
塾通いの弊害を叫んでいる人を見たことがありません。
叫ばれているのはゆとり教育の弊害です。
見直しがなされていますが、ゆとり教育→公立のレベル低下→お金を出してでも私立へ
という流れの中で、塾に通って私立に進む経済力がない家庭の子どもがいて格差が固定する社会構造のあり方を議論すべきであって、
塾通いだけを取り上げて批判するのは論点外し、責任回避の議論です。
tokai_jin_goldさん
塾通いの弊害は、
「答えのあるものしか課題を回答することができない」→「ものごとを体系的・論理的に考えることができない」→「未知の課題にぶち当たった場合、海外の学卒者と比べ問題解決する能力が不足気味」
という今の日本の生徒の思考方法にあると思います。
これは、塾通いというよりも、上級学校への入学試験が「テストの成績」という評価でしかなされないための産物のように思います。
yukijyoumonさん
週に3日通塾させて大量の練習繰り返しプリントをさせているだけの無駄時間塾は弊害があると思います。特に小学生に。毎日親が仕事をしていて目が届かない中で毎日ゲームにハマって居るよりはマシだとは思いますが、そのような塾で時間潰しをするよりは読書や友達と遊ぶ方が中学高校に行って学力を広げる伸びしろを広くできるからです。中学、高校ではむしろ下手な学校の授業の方が弊害に思える事が多いです。時間がもったいない。
nonuponeさん
塾の弊害と言うと、友達と遊ぶ時間や家族団らんの時間が減ると言うことでしょう。
子供は、遊びを通して、人との付き合い方や社会のルールを学びます。
この時間が減ってしまうと、勉強は出来るけれど性格的にはちょっと・・・という人になってしまいます。
また、寝る時間が遅くなりますので、生活のリズムも狂ってしまいますね。
raphael_genesis様の考えに、ちょっと反論を・・・。
塾の講師は、教えることだけをやっているのではありません。
塾と言えど会社ですので、会社を運営するためには、多くの事務が必要です。
一部の大手塾を除き、こう言った事務は、講師が手分けをして行っています。
事務以外にも、学校よりも遙かに厳しい競争があります。
教え方が悪ければ、即解雇。
生徒が集まらなければ、倒産というリスクもあります。
確かに、学校教員の方が雑務が多いとは思いますが、民間で働く私から見ると無駄も多いです。
それに、安定しているという意味では、塾よりも気が楽です。
raphael_genesisさん
塾に通う生徒は『学校よりも塾が進んでいる』から『自分たちは他の同級生よりも頭がいい』と勘違いします
塾に行っていない生徒を『貧乏』『馬鹿』などと言ったり、『塾に行ってる自分たちの方が上だ』と見下す傾向にあります
『塾に行って遅くまで勉強している自分たちは勝ち組』だと思うのが弊害ですかね
塾講師も、数時間の勤務のためサラリーマンが終業後の副業で出来たり...
教師と違い『生徒の生活面』や『学校行事』などの全てを抱えず『ただ勉強を教えることのみ』に特化していたらいいだけで、給料は教師の数倍になる場合もあります
資格もいらないし、美味しい仕事ですね

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先