sugidonsugioさん
国語の、単文、重文、複文の区別について教えてください。
次の各文は、重文でしょうかそれとも複文でしょうか?
要は、二つの主語-述語関係が、並立か否かだと思うのですが、如何でしょうか?
①猪木はカレーを食べたが、力道山はステーキを食べた。
②家族は鰯を食べたが、父だけが鯛を食べた。
③僕は声をかけたが、彼女は振り向かなかった。
④彼女は、僕が謝ったが刑事告訴した。
⑤彼は、お金がなかったがBMWを買った。
教えていただければ幸いです。
補足
有り難うございます。
①の例文に関してです。当時、猪木は力道山の弟子でした。
力道山が食べる物の格の違いを見せつけることで、
師弟関係を強調すると共に、
「お前もこの様になれ」と示唆したという場面です。
フィクションからの引用なので、真実かどうかは不明です。
ベストアンサーに選ばれた回答
takafromnorthislandさん
①猪木はカレーを食べたが、力道山はステーキを食べた。【重文】
②家族は鰯を食べたが、父だけが鯛を食べた。【複文】
③僕は声をかけたが、彼女は振り向かなかった。【複文】
④彼女は、僕が謝ったが刑事告訴した。【複文】
⑤彼は、お金がなかったがBMWを買った。【複文】
重文・複文の区別は、おっしゃるとおり「並立か否か」だと思います
①~⑤については全て、接続助詞「が」がカギだと考えます
「が」について「単純な接続」と「逆接」とで区別をしました。
③~⑤は明確に「逆接」なので
それを含む部分は「接続部」として考え、並立はしない、よって【複文】と考えました
①は「猪木」と「力道山」が何を食べるかは、それぞれ無関係な事柄なので
「単純接続」による並立、よって【重文】としました
②は①同様に無関係な「単純接続」の可能性もあり、迷いましたが
「家族」と「父」という「本来的には同じものを食べるであろう関係」における
「が」ということで「逆接」を結論としました
≪補足後≫
補足、拝見いたしました
文脈的に、そのようなものを見るならば
②と同様の考え方になると思います
「逆接接続」による接続部をもつ【複文】と考えます
質問した人からのコメント
>aurinkokunta101さん
>三上章という人
「象は鼻が長い」の方ですね。
>takafromnorthislandさん
丁寧に有り難うございました。形だけから区別する訳でないことがわかり
面白かったです。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先