uriuri_jouzuさん

公文式の 国語・算数・英語では、どれが 一番大切だと思いますか?
公文式経験者、お子様が公文式長く続けておられる方、長く続けておられる方を知っている方に 経験上のお話をお聞きしたく 質問させて頂きました。
公文式は 低学年 中学年 教材が進まないうちにやめてしまわなければ、本来の目的である ひらめく脳が育つと聞きます。
そこで、公文式を長く続けた方で、例えば小学生くらいでは ぱっとしない成績だった子が 中学生か高校生になってから 公文式のお陰で花開いた・・・というような、効果があった方はおられますか?
また、それには 3教科の受講が必要ですか?
もともと 少しでも賢い子にも 必要な訓練だと思いますか?

幼少より公文式へ通っておりました3年生の息子が 3月より中学受験塾へ入塾致します。
今のところ 他の知恵袋の意見を参考に 算数を数ヶ月、国語と英語をできるだけ続けようと思っておりますが、今のところ少しだけですが賢い方な感じの息子(IQ120)に これ以上 公文が必要なのかが、とても迷うところです。
受講予定の塾の先生は 面接時に「併用可能なら もう少し続けることをお勧めします」と言われました。

勉強が苦手な子なら 迷わず公文式も併用するのですが、費用のこともあるので、親ばかかもしれませんが 少しばかり賢い方なのでもう 脳トレーニングのようなことは必要ないのではないかとも思います。

ちなみに公文式は 現在 国語=二学年先、算数=一学年先、英語は始めて一年目です。
賛否両論お教え頂けますと 助かります。
補足
教育評論の講演会や 以前本などで読んで ピアノや百ます計算や公文式は、実は右脳教育なのだと聞いたことがありましたので、公文式=右脳教育=ひらめく脳を作る・・と思って、「公文式はひらめく脳を作るのが目的」と書かせて頂きました。
ご回答 有難うございます、もっと考えてみます。




ベストアンサーに選ばれた回答
toukai3ken_wataridoriさん

公文の算数は、閃きというよりパターンを素早く認識するという意味では、その訓練にはなるのでしょうが、基本的には、数学を先取りして微積分を小中学生のうちに理解させようというのが主目的なはずです。よく、数学オリンピックに出ている人などで「小学校から微積分がわかっていた」という子供がいますが、多くは、公文にはまり、どんどん先に進んだ結果小学校のうちにL教材以上に進んじゃった子がほとんどです。難関校で数学のトップクラスにいるような子は、このような子がいますが、正直IQ120ではここまでは無理ですね。中学受験の計算練習の代わりならば、受験用の計算問題集を毎日1ページ毎朝やると決めてやった方が効率的かと思います。微積分を早くやりたいと思うなら、公文は良いですが、中学受験をされるのなら、今1学年先では難しいでしょう。

国語は読書の代わりやきっかけ、読解問題の抜き出しの訓練や要約の訓練、説明文を読んでの知識の充実などには良いと思います。ちょうど同い年の娘がいますが(非常に未熟で中学受験はあまり考えていません)、先日は公文で次郎物語の1節を読んで、次郎物語を読み始めましたし、昨日は風呂で「平均値の求め方を覚えた。公文の国語に出てきた。」と楽しそうに説明してくれました。また、社会の内容も多く「立法と行政」などの文章も読んでいましたし、国語は中学受験の先取りにもなるなと感じています。

英語ですが、私は英語があまり得意でないのでわかりませんが、特に苦労する様子もなく、英語をはじめて2年ちょっとで英検4級に合格しています。まあ、楽しくやっているから良いのかなと思います。上の子は、公文の英語を3年やって英検準2級に合格していますし、英検の勉強代わりには非常に良い教材なのではないかと思います。

以上より、今の進度であれば、私なら
国語≧英語>>>数学
の順にお勧めします。


ただ心配なのは、公文が本人に合っているのなら、年少から公文に通っていて、1?2学年先はないということです。うちは、子供二人が公文をやっていますが、上の子は中学受験で1年間ペースを落とし、半年は中断して、入試が終わってからは部活もあり英語だけ続けています。上の子は2年生から始めて6年生の夏休み前の中断前で3.5学年先でした。下の子は年長から始めて、今3.5学年先です。下の子の方が同じ学年時のことを考えると始めるのが早かった所為もあり、ずっと高度なことをやっているのですが、親もそう思っているし、公文の先生も「上の子は出来が良いけど、下の子は今一つですね」と言われてしまいます。ですから、勉強の出来と公文の進度は大きな関係はないとは思いますが、うちの出来の悪い下の子でも3教科とも3.5学年先に進んでいるのです。IQ120のお子さんなら、公文が合っているのならもっとずっと先に行っていておかしくないのですが・・・・・・。



rinharu17さん

公文は賛否ありますが、使い方を間違わなければいい勉強だと思います。

娘は小1~小4の丸4年間で国語2A~Oまで終了しました。
小5の9月から大手Nに入塾しましたが、国語だけは全く勉強せずに、常に120~140点で、偏差値も70手前。ものすごい破壊力で助かってます。漢字もバッチリです。
本当に役立っています。


ただ、良くないという声も多いので、多分3学年先くらいまでしかやらなかったらあまり効果が出ないのかもしれませんね。
終了したけど役に立たない、という声は私は聞いたことありません。


公文は基礎トレーニングです。スポーツでいう筋トレやランニングです。
ランニングばかりしてても野球(受験)はうまくなりませんが、やった方がいいに決まってます。
事前に体の出来ている子とそうでない子が野球を習いだしたら、どちらが上手くなるでしょうか。


ほかの回答者様も言っていますが、6年間やって1学年先なのは......気になります。
よく『入塾までに3教科つどいをめざす』といいます。皆さんそのくらいされていますよ。

今さら続けるより、塾に集中した方がいいのではないでしょうか。




naokiti7777さん

IQ120はどこで出た数値でしょうか?
年長から小3始めまで公文式に通い、算数H後半、英語J、国語I終了でS塾に移りました。進学塾では学校や公文式での基礎的な勉強はしないです。(宿題で出るくらい)
<ポイント>
●算数の計算、文章問題、単位の変換と国語の漢字は完璧にしておく。●社会、理科の暗記、国語の慣用句や四字熟語などの予備知識は普段の家庭学習で覚える。
●国語は長文読解、算数は思考問題が中心になります。
●授業でやったことが理解できないとかなり厳しい。(算数は毎回難度Level3までの宿題が出る)

親の私からみても、何で理解できるかが不思議なくらい難しい問題ばかりです。
頭の使い方を知っているのか、器用なのか、パズルやなぞなぞ、クイズみたいで楽しいといいます。

うちは必ずしも中学受験させたいのではなく、実力があるのであれば頑張ってみたらと言っています。
週2日下校後直ぐに電車で塾に直行。8時まで。帰宅は8:30です。塾がない日でも毎日宿題をやらないと次週までに終わりません。




misamami_simaiさん

いろいろなご意見がありますね。我が家は3年までに(約2年間通いました)国語算数ともに小学生過程をすませ、受験塾に。国語が最も力がついた科目です。4年の時点で普通に高校入試問題(公立ですが)が解けてました。算数については計算ミスがなく素早くできるようになったので、中学受験には有利だったかもしれませんが、I教材までやらないとあまりその後にはつながらないと感じました。英語は中学受験が終了してからの2カ月で中1まで終わりましたので、その後は楽でした。英語の構文は国語力が物をいうので、国語に自信のあるお子様は、単語や連語を無理なく覚える手段として使うとよいのでは?併用はいらないでしょう。我が家は中学受験が終わった日にくもんの英語してもいい?っておねだりされました。数学と国語はその後はやっていません。中1冬休みまでに中学英語は終わったので高1年のTOIECはかなり高得点で、留学へ結びつきました。英語もあとからであっという間に追いつきますよ。




aya2260006さん

子供を年長~3年生まで公文に、高学年~受験塾に通わせていました。
公文でヒラメキって、初めて聞きました。
淡々と計算をするのでヒラメキとは無縁のような気がします。むしろ逆かと。。。

中学受験での計算問題には公文の算数はとても効果があったと思います。
公文感謝です!!
ですが、受験塾でも計算練習をしますから、わざわざ受験塾に通いながら、公文に通う必要もない気がします。

国語、受験塾がスタートしたのなら、公文の国語は月謝の無駄だと思います。

お母様が「うちの子、できる!」と感じているのなら公文に関係なく間違いなく伸びるとおもいますよ。

受験塾がスタートしたのなら、公文は全教科やめたらどうでしょう?どっちみち高学年になったら忙し過ぎて続けられませんよ。




tigers_keiさん

大学1年と高校3年の2児の父です。

公文は上の子がたぶん小学4年の時に2人同時に始めました。
最初は2人とも数学と英語の2科目でしたが、
下の子は途中から本人の希望で国語を追加しました。

正直小学生の時は周囲にうちの子より進んでいる子が沢山居ましたので、
うちの子は普通だと思っていました。
そして多くの子は中学入学と共に公文を止め学習塾に変わったのですが
うちの子はタイミングを逃し中学でも公文を続けました。

中学に入ってから集中力も増したのでしょうか、
グングン教材が進み最終教材も見えて来ましたが、
高校進学を考え2人とも中学3年の7月で公文をやめ
進学塾へ夏期講習から通いました。
他の塾へは行っていません。

たまたま僕が数学が得意だったので公文に無い図形問題は
数学検定の問題集を買って来て教えました。

国語は妻が得意なので妻がアドバイスを与えていました。

英語は2人とも苦手だったので子供任せでした。


高校に入ってから公文を再開していれば良かったと思うのですが、
高校が遠く時間的な余裕が無かったので出来ませんでした。
それでも、高校に入ってからしばらくは数学は貯金があったので非常に楽で、
他の教科を勉強出来良かったと子供たちも言っています。

英語や国語も数学ほど効果は無かったですが
それなりに効果はあったと思います。

上の子は現在旧帝国大学の一つの工学部に進学しています。
下の子も前期は別の旧帝国大学に願書を出しています。

2人の子供がここまで伸びたのは中学でも公文を頑張っていたからだと思っています。
ただ、自分で考えて悟るには限界があります。
公文に少しプラスアルファーを加える事が出来たら物凄く伸びると思います。
英語も少しアドバイスが出来ていたら・・・と思ってしまいます。

ちなみに上の子はセンターの国語で大失敗
真剣に受験校の変更を考えましたが、本人の意思で希望校を受験
個別試験の数学で会心の出来で無事合格出来ました。
上の子も公文で国語をしていたらすんなり受験出来ていたかもしれないと思っています。




reeves_spirea1999さん

ひらめく力は付くようには思いませんけど、基礎学力と学習習慣は付くと思います。
算数の計算は特に、中学受験の勉強を始める前にアドバンテージを作りやすいのですが、1学年先程度の進度だとそれもあまり効果は期待できないでしょう。公文に通っていた中学受験生は、3学年先の教材を終えてくる子が多いですので。
あまり、御自身のお子さんが飛び抜けて優秀と思いこんで行かないように。(IQ200近い子たちを相手に競争しなければならない場面もありますよ)アドバンテージは無いと考えておいてください。
むしろ、受験を考えている子たちの平均よりもややのんびりしすぎたと思っておいてちょうどです。

国語と英語の公文は、あまり意味がないです(特に英語)。併用するのであれば、算数ですが・・・。
受験塾の模試などの結果を見ながら、塾の先生と相談してください。




skyboat888さん

何々は左脳、何々は右脳という言い方は間違っています。最近の脳科学者の研究結果はそれを否定しました。文系頭の教育評論家の言論を信じない方がよいです。特に一部の女性教育評論家は自分が結婚も生育も養子を育つ経験もないのに教育学博士の肩書きで言いたい放題です。

内は公文の英語しかやりません。公文の教材で小学6年前半で英検3級に合格しました。
公文の国語と算数は完全に駄目な教育方法で、やめた方が良いでしょう。




dirtycashkeitaiさん

公文はかなり段階を踏みますのでただ解いていれば進みます。ひらめきや思考力とは正反対で、だれでも上がっていくシステムですので不満もでにくく、商売としてはうまいなと感じます。ひらめきなら段階を越えて難問にとりくむことが大切だと思いますが。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約  「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館

苦手科目が学年トップに 証拠画像を公開中



90点台の実物テスト拡大画像はコチラに公開



実物テスト(80点台)の証拠画像はコチラです



「合格」は最高の気分ですね 合格発表掲示板



全国誌と単行本に掲載されています マスコミ



2冊の本を出版 効果的な勉強法の研究を継続



全9800講座フルコース。予習・復習は自由自在



生徒のノート 優秀生は違いますね 丁寧です



綺麗に書かれたノート 拡大画像はコチラです



ノートとパソコンを使って家で学力が伸びます



小4講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小5講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



小6講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中1講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中2講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



中3講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



高校講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



英語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



数学講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



国語講座一覧 拡大画像はコチラ 充実の講座



お申し込みの直後に本部へ届く通知メールです



月謝制ですが長期継続生が多数 証拠画像です



全国51支部展開中 いま話題のネット塾です



家で365日24時間好きなだけ学力を伸ばせます



入会者に好評の電子書籍がプレゼントされます