mmkhisson_0816さん
成績がなかなか思うように伸びない娘への接し方の相談です。今、小5の娘を一年後の中学受験の為に塾に通わせていますが、塾での成績は芳しいものではありません。上に娘がおりますが彼女は3年前に思っていた以上の頑張りを見せ、無事に志望校に合格を果たしました。
主人も私もいわゆる進学校に通い、一応はそれなりの成績を残しました。ところが、下の娘は時々びっくりするくらい理解が悪かったり、ポカミスが多かったり・・・。おおよそ私たちの感覚では間違えないであろう間違いをよくしたり、あまりにも常識を知らなかったり、正直、戸惑っています。塾の月に一度のテストなどは返却後、一緒に解くとすんなりできるのですが、いろいろ習ったことを忘れやすいようです。
今、ちょうど年齢的に主人の大学のお友達のお子さんたちも中学受験の時期でして、毎年、誰それの息子さんは○○中学に、誰それさんの娘さんは○○中学に合格といった情報を耳にしますが、皆さん優秀で・・・。姉妹を比較するのも、よそのお子さんと比較するのも避けたいとは思うものの、何だか情けなくて気分的に落ち込んでしまいます。下の娘には彼女なりのいい点もたくさんあるし、可愛く思う気持ちにはもちろん変わりないのですが・・・。一番情けないのは当の本人が悔しがらないというか、成績の悪いのを苦にしていないことです。やる気になれば、もう少しなんとかなると思うのですが・・・。親として、どのように子供に働きかけていけばよいのか悩んでいます。同じようなご経験のある方などのアドバイスをいただければと思います。
ベストアンサーに選ばれた回答
mamegomamameさん
我が家の事かしらと思うほど姉妹関係が一緒です。
うちは2人とも終了しましたが、始めは私も下の子の状態に悩みました。
上の子は黙ってても机に向かい、わからない事はとことん理解するまで立ち向かいました。成績も常に塾で1・2位を争い、親が教える事はほとんどなかったです。上の子終了後下の子の塾が始まりました。親としては上の子同様、成績も勉強に対する姿勢もきっと同じで心配することはないだろうと思っていましたが、なんのなんの。言わなければ机には向かわず間違えても全く悔しがりません。理解力もなく親が教えているとイライラしてきてしまい、何度泣かせたことか・・・。
しばらく下の子を見ていてこの子なりの限度を見極めたので上の子と成績などで比較はしませんでしたが、やはり質問者様と同じく悔しがらないところをはがゆく思っていました。私も「やる気になれば!」と思った事もありましたが、「やる気になれる」「努力が出来る」というのもそれなりに才能なのではと思うようになりました。
でもね、やっぱり出来ない子でも可愛いのです。質問者様のお嬢さんと同じように良い所が一杯(親の欲目!?)あるのです。本人は「勉強は嫌いだけど私立には行きたい」と言い続け、言わなければなかなか机には向かわないものの細々と頑張り続けました。過去問をやり始め点数が出ると合不合が現実味を帯びてきたようで、今までよりは積極的に勉強するようになり、結果中堅クラスではありますが第一志望校に合格できました。
入学後も決して必死に勉強するわけではありませんが、それなりに楽しく通っています。負け惜しみではなく、偏差値だけが全てではありません。自分に合った学校に出会えて彼女は幸せだったと自信を持って言えます。お姉ちゃんと同じように受験をして私立に行きたいと思ってらっしゃるのでしたら、親としては諦める事無くお尻を叩き(本当に叩くわけではありませんよ。声がけの意味です)、合格に向けて一緒に前を向いて頑張るだけです。お嬢さんに合った学校に出会え、喜べる日がくることをお祈りしています。
qqq299v9kdさん
子供は 一人ひとり 独自の能力と個性を持って生まれてきます。ですから 一般論ですが 両親が優秀でエリートでも必ずしも子供もそうなるとは限らないと思います。 あと 能力的に伸びる時期も個人差が大きいです。仮に小学校や中学校では平凡でも 後々 大学や社会人になって大きく伸びる場合もあり その逆もあるということです。ですから親御さんとしては ご自分の理想像を子供に押し付けたり 一方的に枠にはめるのではなく、子供をじっくりみつめてやる気を引き出してあげることが大切かと思います。
ytyonnさん
まだ5年生なのに頑張ってますね。
塾は合ってますか?
これから6年になれば勉強はもっとスピード&レベルuPします。
多分今の調子じゃついて行けないのでは?
もう少しレベルを落した塾に通わせるか個人塾や家庭教師など先生を独り占めし質問できるようにしてみては?
あんまり気張らないでくださいね(^^)
kuppiramune1107さん
私の親戚は皆頭がよく、普通高校に進学した私は随分肩身が狭かったです。
その頃は親戚の集まりはちょっと顔を出す程度で極力避けていました。
でもそれは私だけじゃなくて・・・
35歳を過ぎても結婚しなかった人、結婚して数年経っても子供が出来ない人、大学に進学しなかった人・・・それぞれに「肩身の狭い」事情があって、その時はやっぱり顔を見せないですね。
誰だってそんな時期があるんだと今なら思います。
こればかりは会う回数や時間を極力減らして乗り切るしかないかな。
人生思い通りにはいきませんよね^^;
うちの子はいわゆる出来ない子で、やる気も競争心もたいしてありません。
いつも苦労しながら勉強をしています。
子供に勉強を教えていて一番困るのは、わかっていないのに質問してこない時です。
出来ない子なりに下手なプライドを持っていまして、素直に「わからない」と言うことが少ないんですよね。
わからないと言うことが恥ずかしい。
出来た!と言って褒めてもらいたい。
そういう気持ちが強いわけです。
こちらとしては質問をしてこないのでわかっているんだろうなと思ってしまいます。
でも実際はわかっていないので、わからないまま進めてしまいニッチもサッチもいかなくなる。
最初から「わからない」と言ってくれた方が、教えやすいし、子供も覚えやすいです。
何度も、わからなければ隠さず素直に話してほしい、とは言ってるのですがこれがなかなか言えないようで・・・
親戚と比べて情けない気持ちになるのは、うちの子のように下手なプライドがあるからなんだと思います。
素直に出来ない子だから相談に乗ってほしい、と言えれば親戚も親身になってアドバイスしてくれると思うんですよね。
下手なプライドが伸びるはずの道を阻害する一要因になっている気がしてなりません。
すべてのプライドを捨てて素直に、お姉ちゃんの時は問題なかったけれど、妹の方が伸び悩んでいると相談出来たら一歩が踏み出せるように思います。
ネットじゃなくてやっぱり身近な人に相談するのが一番いいですよ。
licca33さん
比較するのが良くないと分かっていたらしないことだと思います。この長文見てもお母様のいらだちが伝わってきますからね。子供は敏感に感じとりますよ。
お子さんはお子さんであってお母様とは違う人格を持っているのですから...
闘争心のなさをいくら何とかしようと思っても無理です。性格ですからね。
色々な意味で経験が不足しているのでしょう。少し勉強することに楽しみを持たせないと伸びないかもしれませんね。
テレビゲームのように一面クリア的にテストに当たるとか、社会科、理科などは生活の中で学習を重ねるとか、例えば雲の話から水の話や空気の話まで広げたり、ミニトリップに出かけて歴史や政治の話をするとか、家庭でニュースについて討論するとか、大人扱いをしてみることも良いかもしれません。
何か得意科目が出来ると、その科目で遅れを取ると悔しいと感じる気持ちも出てくると思います。とりあえずお子さんの一番得意そうな科目を楽しみながら仕上げてみてはいかがでしょうか。
少し心を落ち着けて、それから気合いを入れ直して頑張ってください。
ご成功をお祈りしています。
neutral_standpointさん
塾または講師が合っていないとか、塾のクラスメイトにやる気のない態度の子達がいるとか。。 それでお嬢さんも目標を見失っているということはないですか?
お嬢さんが受験したいのか、したくないのかを真剣に話し合われてはどうでしょう。受験したくないなら、塾に行かず自分の時間を好きなようなお使いなさい、と本人に塾へ行く目的を考えさせるのです。何のために自分は勉強してるんだろう、って。
目標や目的が明確でないから、やれば出来るのにケアレスミスを連発したり、テストの時に出来なかったり、復習を怠ったりするのではないかと思いました。
ご質問の答えは、お嬢さんがお持ちと思いますよ。
nicochan_houseさん
あなたがよくお分かりなんじゃないでしょうか?
姉妹や近くのお子さんと比較してはいけないし
やはり、一つのものさしでしか測っていないのはよくないのです。
お子さんを、いい中学に入学させたいのは
お子さんのためでももちろんありますが、親が自分はこんなに
頭のいい子を育てたという自己満足するためでも
あるのです。
他の方のおっしゃるように、何かのきっかけで勉強する意欲が
湧くかもしれないし
他に興味があって、そちらの才能が開花するかもしれないし
まだまだ小5じゃ先は分かりません。
だから、今は待つしかないんじゃないでしょうか。
子供は思い通りになりません。
だから、ハラハラしたりビックリさせられたり
親としていろんな思いをさせられますよね。
だからこそ、おもしろがるくらいの余裕があるといいのかなと
最近同じ親として思います。
poco24680さん
上のお子さんと比較しないこと、よそ様のお子さんと比較しないことです。
質問者さんだってそのことはお分かりのはずです。
下のお子さんに合う学校がいっぱいあるはずです。
その学校を見つけるのが親の仕事です。
ただ成績が上位でない、ということで落ち込んでみても仕方がありません。
それなら受験をやめますか?
受験はさせたいのですよね。
それならもっと前向きに考えましょう。
お子さんは行きたい学校がありますか?
いろいろな学校に見学に行き、志望校を見つけましょう。
お子さんのやる気も違ってきますよ。
成績が悪くて悔しい、と感じるお子さんがすばらしいのでしょうか?
マイペースなお子さんの性格を引き伸ばせるように、とは思いませんか?
偏差値の高い学校に合格することだけが中学受験の目的ではありません。
お子さんに見合った学校に進学させることが中学受験です。
親の見栄だけで受験させるのであればお子さんがかわいそうですよ。
ninecherloveさん
私の友達に、びっくりするくらいできない子がいました。
いい方悪いですが、学習障害もあるのではないか?というくらいです。
中学生でカタカナもすらすら読めないかんじです。
計算なんか本当にできず・・・・
でもある日、本当でその「ある日」1日の出来事で、
先生に英語の活用が言えてすごくほめられたのをきっかけに、
英語に関してはすごくやる気を見せて、
今、翻訳とかできるようになっています。
子どものいい所を認めているのは親のエゴ。
実際それが子どもに伝わってないのかも・・・・
子どもにとってはどれだけ認められてるかなど、
わかりませんよね。
自尊心があまりないような感じがします。
もっと自分に自信を持つこと・・・
それには
塾いけ、勉強しろ・・・だけじゃなく、
パーーーーーっと遊んだり、
ほめたり、
たまには勉強なんかしなくていい日があったり。。。
そうして発散し、
いつか自分でなりたい夢が見つかったら、
子ども自ら
勉強したいと思うようになるものだと思いますが。
collette1106さん
一番情けないのは、成績でしか子供を測れない親ですね。
子供がかわいそう。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先