kame3kame5さん
中学受験を控えた、小学6年の娘の母です・・・
呑気な子どもの行動にイライラしてしまい、いけないとわかっていながらも
どうしても、もう後がない危機感に苛まれ、その行動に罵声をあげて
怒ってしまいます。
もう、第一志望校に合格出来る可能性は、かなり少なく、
底辺の学校なら入れるだろうという感じです。
本人は、希望校に受かるつもりでいるようですが、
なんとかなるのだろうと思っているのか、どこか、他人事のような感じです。
なので、受験は、そんなに甘くはないんだという現実を解らせたくて、
ついつい、熱が入り、体育会系の私は、のんびり行動の子どもに
気合を入れたくて、手が出たり、「もう、クラスの子達と同じ、公立の
おバカ中学に行けばいい!」などと、罵声をあげて、余計モチベーションを
下げるような事をしてしまいます。
本人も、私立には行きたい!とは思っているようですが、
行動がどうしてもついていかないようで、
その気持ちも分からなくはないのですが、せめて、もう少し、
焦っているような感じがあってもいいのではないかな?
と思ってしまいます。
近所の公立中学は、あまり評判もよくなく、高校受験でも、商業高校に進学
するような感じになってしまうので、それならば、まだ、底辺の私立の女子中学で、
それなりに環境も整っていたり、女子としての教育も充実していたりするので、
呑気なわが子でありましたが、受験という選択をしました。
色々話を聞くと、大体、こんな感じの子は、最後までずっとマイペースのままの子が
多い気がするので、わが子も、急に、本気になって、バリバリとやるような子
ではないと思ってはいるのですが、やはり、どうしても、このもどかしさを
ぶつけてしまって、悪循環になっている状況です。
そんな子に受験させるのが悪いと批評される事もわかっていますが、
本人も、一度、何かを始めると、もう辞めるとは言い出しません。
なので、今更、受験を止めさせるのも酷だと思うし、本人なりにも
三年間頑張ってきたので、全滅で結局、公立に行かせるのも気の毒なので、
底辺の学校でも、私立に行かせてやりたいと思っているのですが、
どこかで、やはり、親の見栄もあり、第一志望校に合格して欲しいと
思ってしまっている気持ちが、子どものモチベーションを下げる言動ばかりに
出てしまい、自己嫌悪に陥る毎日です。
(ちなみに、第一志望は、実力的にすごく無理な所を選択している訳ではありません)
こんな未熟な親ではありますが、
同じような境遇の方がいましたら、どうしていたか教えて頂けないでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
baseballssksskさん
去年受験をした中1です。
あのですね。
ホントに入りたかったらもっと必死になりますから。
入りたくないんでしょう。
nxxjk376さん
お子さんが中学受験をされたいようなので、その意思は尊重したいと思います。ただ、私立中学にも
デメリットはあります。
私立中学は基本的に電車通学をする生徒が多いです。そのため、普段、友達と遊びたいと思って
も、なかなか一緒に遊べる友達が少なく、また卒業後も完全にバラバラになるため、あまり会う機会
もないそうです。
私立はお金があることが前提になるため、仮に合格し入学した後も、お金もかかります。周りの同級
生は大半がお金持ちということもあり、生活レベルが全然違うそうです。
その中で話しについていくことができず、孤立化し公立に転校していったお子さん達も多くいるそうで
す。また、地元では頭の良いお子さんでも、学区外の中学校では全く通用せず、入学後は勉強に
追われ、勉強しても周りを追い越せずに苦労するケースも多いそうです。
お子さんはあまり周りと競争できるタイプではないそうなので、もしダメだったとしても高校受験で挽回
するように頑張ればいいと思いますが・・・。
地元の公立中学があまり評判が良くないそうなので、不安視する気持ちもわからなくはありませんが、
公立で人間関係に揉まれ、成長していくこともまた必要だと思います。
最終的にはお嬢さんがどちらにするかは決めることだと思いますが、お嬢さん自身はどちらを本当に
望んでいるのか、もう一度話し合われた方がいいと思います。
mizum_jpさん
私も6年生の受験生の母親です。
のんきな子供にイライラする気持ちとてもわかります。
うちもいまだに毎日テレビは1時間ほど見るし、学校から帰ってきて
塾のない日はあそびに行くし、サッカーもしてます。
みなさんそれぞれ受験に対しての意見はあると思いますが、私が
これだけは・・と思っているのは
「偏差値が高い学校に行く子が人間としてすぐれているわけではない」
という事を息子にわかって欲しいと思ってます。
塾に行くとどうしても偏差値ではかってしまうようになります。
でも実際開成に受かるといわれてるような子に陰湿ないじめをうけた
経験もあります。
結局公立にいっても私立にいっても良い所、悪い所はそれぞれ
あるし、100パーセントの学校なんてありません。
息子は全部落ちたらどうしよう・・と言ってますが
いままで勉強したことは全く無駄にはならないし、
公立に行ったらまた小学校の友達がいるし、楽しいよ。
と言ったらほっとしてました。
残り1か月ほどですので、一番気になるのは体調管理です。
本番で体調を崩したらそれこそ後悔すると思います。
お互いもう少しですのでがんばりましょうね。
mi_fo_oさん
お子様も「初めての受験」であれば「どんなものか?」というのは判らないと思います。
1回挫折させることも必要だと思います。
「頑張れば何でもできる訳では無い・でも頑張らないともっと出来ない」というのは知ったほうが良いと思います。
親御さんが怒るのも判る気がします。お金を払っているのは当然「親」ですからね。
それでやる気をみせてくれないと「お金をドブに捨てている」と言う感じになってしまうのかもしれません...
成功しても、失敗しても「そういうものだ」と思えばいいと思います。
hhyktyeさん
人生は長いのです。
12歳やそこらで、すべてが決まってしまうわけではありません。
公立に行くことになっても、
第1希望の中学校に行くことになっても、
底辺の私立中学校に行くことになっても、
どれがお嬢様にとって幸せなのかは、誰にもわかりません。
12歳の子供に、おばか中学に行ったら人生は終わる!
なんて思わせては可愛そうです。
おばかな中学に行っても幸せになれる人も大勢います。
偏差値の高い中学へ行っても、それだけでは幸せにはなれません。
小学生のお嬢様が、3年間も受験勉強に取り組んでこられたことは
とても貴重で、尊いことだと思います。
結果よりも、そのプロセスを見てあげて下さい。
「呑気」は短所ではなく、裏を返せば、
天真爛漫な、きっといいお嬢様だと思います。
どうぞ、お嬢様のいいところを見てあげてください。
ultra_super_magical_hiropyonさん
私立中学じゃなきゃダメなんですか!?公立中学でもいいっしょ!!近所の公立中学がみんなおバカで悪い訳じゃないんだから!!そういう質問者さまも・・・・・公立中学出身なら宜しいのでは??中学受験なんかさっさと取り消して公立中学に行けや!!
twincle_stars_partyさん
皆さんが仰るように質問者さんが「黙る」事が大切ですが
それはご本人もお判りで、ではどうしたら? とううことですが
もう本番間近です。大学受験と違い、中学受験は本人の意思とはいえ
親の意思も含んでいるのが事実です。ということは 万が一失敗した際に
どうしたらこの子は幸せに向かって立ち直れるか、そこを真剣に
考えて下さい。
第一希望校、入試は何回あるのか?全部受けたら考えてくれる、
という学校もあります。では入試日程はどう組むのか?
最悪 公立です。親戚の居る、通える地域で荒れてない学校は無いのか?
そこまで考えます。住民票移動の根回しもします。
親もそういう事に色々頭を使っていますと、
お子さんも 私立受験は周囲もご存じでしょうから、このまま全落ちして
公立に行く訳にもいかない、と思うようになると思います。
そこで! 親御さんがその際の受け皿を用意してくれているのか、
怒ってばかりなのか? これはお子さんとの将来の関係に180度の
差が出ます。怒ってる場合じゃないですよ!
jefason92720さん
私の親族の子供も地元公立中学校が荒れ果てているため、偏差値的には良いとも言えない私立中学校へ進学致しましたよ。
結果 とても楽しそうに通学しています。
近所に荒んだ中学校がない方々はきっと想像すらできないと思いますが、地域によっては現実に、犯罪予備校みたいな公立中学校があるんですよね。お嬢さんみたいに穏やかで優しい性格の子供は、感化されやすく流されやすい面もあるかと、心配なお気持ちよーくわかります。
例え第一希望に合格できなくとも、少なくとも風紀乱れた公立には行かないよう、私立女子中学に合格すればクリアって目標にしませんか?
それで第一希望が受かればラッキーだと、心を軽くして下さい。
s_pussyuさん
受験に関して親が出来ることは金銭面、健康面など限られていて、志望校に合格できるかどうかは当の本人の頑張り次第ですからもどかしいですね。
小学生が受験がどれほど大変で厳しいものなんて到底知りませんから、受ければ受かる可能性があるかもしれない、そうであってほしい、なんていう多少の期待があるのかもしれないですね
私ものんきな受験生でしたから。
毎日塾に日付が変わる直前まで勉強してましたが、危機感といえるものはなかったです。
そのくせ第一志望校には絶対行きたかったですから、全くなってない受験生でした。
偏差値が明らかに足りなくて、落ちると分かってても、実際に不合格通知が届くとかなりショックです。
私はいくつか落ちて初めてハッと気づいたといいますか・・・。努力といえるような努力をちゃんとしていたかどうか。
私、年が明けて危機感が出てきてましたが、そんなの全然お話になりませんからね。
親がどんなにうるさく言っても無理だと思います
実際に落ちて悔しい思いをしないと、なかなか自分では気づけないです
あと、お母様が公立の事をお子さんの前で公立=バカだ、悪く言うのは良くないと思います。そうゆう親の言動って子どもに影響します
私は最後の最後に巻き返し、第一志望校に合格できたのですが、そこで出会ったある1人の友達のお母さんも公立をバカにしている人らしく、その友達も公立中に行く人のことを普通にバカにしていました。私立に行っている自分が普通で当たり前かのように。その時はその友達の態度・発言が非常に不愉快に感じられました。
ですからお母様にも公立をバカにする発言は控えて頂きたいと思います。
その子の地元も荒れていたらしく、評判が悪いにしても、そこまでバカにすることないのにと、私も私立に来てる身ですがそんな風に思いました。
7年前のことです。
だらだらと失礼いたしました。
nihowu399さん
あなたは私立中学の惨状を知らないんでしょうね。
世間のイメージでは「公立のほうがおバカ」なのかもしれませんが、本当の意味で「おバカな中学」は私立のほうだと思います。
公立中はいじめが起こって荒れていたら噂で広まりますが、私立中は受験生確保のために悪い情報は全てシャットアウトしてしまいます。
生徒もみんな高校受験がないのを良いことに浮かれていますし、名門校のブランドに守られていじめも黙認されます。学校の勉強が出来て教員に気に入られれば、後はどんな悪いことをやっても許されるのが現状なのです。
それでも娘さんが私立進学を望むのなら応援してあげてください。
公立のほうが良いと言っているなら、あなたの間違った価値観を押し付けないで娘さんの気持ちを尊重するべきです。
kanaryu325さん
子供に期待しない親はいないでしょうし、
失敗しないように・・と思うと、あれこれ言いたくなりますよね。
でも、子供も一人の人間です。
小6の子供でも、自分の意思があるんです。
受験は、本当に本人の意思でしょうか?
もしかしたら、子供さん自身は、ダメなら公立で・・
くらいの感じの受験では?
もちろん、第一志望に受かれば、嬉しいだろうし、
親の体面も保てますが、問題は、その先です。
入学後、レベルの高い子供達の中で
頑張らせる為に、また罵声を浴びせてしまうのでは?
これでは、更に悪循環です。
また、3年間頑張ってきて、気の毒だからと
底辺の私立に行っても、子供の為には、ならないと思います。
逆に、今、受験勉強して蓄えがあるので
公立に進学して、トップで3年間過ごす方が、
本人も、頑張れるような気がします。
親子関係もうまくいくのでは?
asahi_moon88さん
なんか他の回答者さまが色々おっしゃってくれているので、これだけ。
>>今更、受験を止めさせるのも酷だと思うし、本人なりにも
三年間頑張ってきたので、全滅で結局、公立に行かせるのも気の毒なので、底辺の学校でも、私立に行かせてやりたいと思っているのですが、
小学6年生の夏に受験やめた子を知っていますよ。
気の毒だけど、それがその子のやる気を示しているのだから、しょうがないでしょう。
でも、今からでも第一志望が無理でも、第二志望位のところは合格するかも知れません。過去問を解きまくれば。少なくとも過去3年分を3回解いて下さい。
一つお子さんに伝えて欲しいことがあります。
どの子でも頑張って勉強しなきゃいけない時期があって、貴方は今がその時なんだ、と。中学受験をしなければしないで、高校受験のために中学1年生から塾に行く必要があるのだと。
ご健闘を祈っております。
movie_srさん
模試を受けさせ判定してもらいましょう。
日能研やら四谷大塚やら。
現実を見せましょう。
ymrtrmyさん
こんなこと言っても回答にはなってませんが、
この時期にお宅のように罵声をあびせて底辺の私立中学校に行く人と
家族仲良く生活して地元の公立中学校に行く人と
どっちが「おバカ」かは言うまでもないでしょう。
ronipu_ronipuさん
去年子供が受験をしました。
うちの子も呑気な部分が有り、親としては焦りが出たり、不安になった時期もありました。
だけど子供にはそれをぶつけませんでしたよ。
仕事が忙しく子供が寝た後にしか帰って来れない主人に色々と聞き役になってもらい解消しました。
他の方も仰っていますが、お子さんを怒ったり、追い込んでしまう時間はありません。
うちの子もそうでしたが、受験の為に通塾をして、時には遊びたい気持ちも我慢して、懸命に頑張って来たと思います。
お子さんを信じて、暖かい目で応援してあげて下さい。
tenshingohannさん
もう時間がないので、怒る暇もないはずです。
お子さんの志望校の出題傾向に沿って、少しでも知識を増やすためにポイントを絞ってあげるとか、
いつも間違える問題をピックアップして確実な知識にするなど、お母さんが頑張るときです。
親が怒るばかりで、お子さんは自宅で何を頑張って、何をすればいいのかわかっていないのだと思います。
わかっている子は、自分なりにもう仕上げの段階にきています。
すべり止めが納得いかなくて、結局入学取り消しにして地元の公立に行くお子さんも沢山います。
見栄など底辺などと言っているお母さんこそ、この時期に来てもなおぼんやりしているように思います。
hukumaru_55さん
娘さんだって、受験をするという緊張感は少しぐらいあると思います。だって一度何かを始めるともう辞めるとは言い出さないんでしょう?
一番ピリピリしているときに親御さんが怒ったりするのは、娘さんにとっても酷だと思いますよ。この時期に親御さんはサポートに回るべきです。親がとやかく言う必要はありません。どうせわたしなんか・・・と、消極的になってしまいます。
もし第一志望に入れなくても、底辺の学校でいいじゃないですか。
底辺の学校に入ってそこで一番とれば東大だって入れると思いますよ。一番とってやる、というモチベーションが湧いてくると思います。
たしかに小学生のうちは、親がとやかく言わないとなかなかやらないということはありますが・・・。
もし子供さんをやる気にさせたいなら、簡単な問題集をたくさん解かせて(娘さんの学力で余裕で解ける問題など)、自分はこんなにできるんだ!という気持ちを持たせてあげてください。
そして比較的偏差値が低い学校の過去問から順にバリバリやらせる。
自信をつけさせてあげることが大事です。
もし入試直前になってまだのんびりしているようだったら、一月くらいにお試し受験をやらせてあげるのがいいかもしれません。
いいプレッシャーになると思います。
受験まであと少しですが、がんばってください!
orandafuusetugakiさん
1、まず「黙る」ことです。
2、おそらく100年分ぐらいの台詞を口にしているとでしょう。
3、「沈黙」です。
4、すぐに数学検定か英語検定の勉強を始めたらどうでしょうか。
5、ご自身が受験生になるのです。
6、そして、「沈黙」です。
7、公立中学の英語は週3コマに対して、私立は少なくとも5コマ、多い所は6とか7です。
8、それだけでも「私学優位」と言えますね。
9、「見栄」も「自己嫌悪」もどうでも良いので「黙り」ましょう。
shakuhachikunさん
たぶん貴方は中学受験を経験されていないのでしょうね。
中学受験を知っていれば「現実をわからせたくて」なんて言葉は出ないと思います。呑気な子も神経質な子も、12歳の未熟ななかでそれなりにやるのが中学受験で、大学受験の頃の、自分で頑張るイメージを投影すると、必ず失敗します。
息子も呑気なほうでしたが、その子なりのやる気でやっていたので、そこには口をはさみませんでした。途中で塾を辞めたので、教材の管理 模試の手続きや過去問の取捨は親がしましたが、いらいらしても(特に年明けからは)こちらができるだけ落ち着いて対応するように心掛けました。
「セカンドプラン」という言葉をご存知ですか?何かの理由で希望の計画が達成できないときのために、次善の策を用意しておけば、当初の計画の成功率もあがる・・・というアレです。受験は何があるかわからないし、中学進学後も何らかの理由で公立編入する可能性はあります。そのような可能性にも目を配って戦略的に対応するのが良いと思います。
poco24680さん
のんきでマイペースはお子さんの性格です。
そしてあなたの今までの子育ての影響もあります。
そのことをお子さんに責めるのは間違いですよ。
のんきでマイペースな性格を生かせるように持っていくのが親の仕事です。
バリバリ勉強できなくても今受験塾で頑張っているのはお子さん自身ですよ。
その努力を認めてあげることです。
そしてただ罵声をあびせるのではなく、「なぜ勉強量を増やすことができないのか」をお子さんと話し合うことです。
小さい子のように親の言うことを素直に聞き入れる年齢ではありませんよ。
頭ごなしに叱れば反抗するだけです。
これからはお子さんの話をじっくり聞いてあげることです。
それから「おバカ中学」は禁句です。
絶対に行ってはいけない発言です。
お子さんはそのおバカ中学に進学する可能性もあるのですよ。
自分の見栄と書いておられますが、見栄で受験もかまいません。
でも絶対に合格するかどうかなんて誰にもわからないことですよ。
もしあなたが「受験すればどこかに合格できるだろう、公立中には絶対行くことはない」
と思っていたのであればあなたは安易に中学受験を考えすぎでしたね。
あなたが間違っていますよ。
わが子も受験に失敗すれば公立中に進学することになることを考えたら「おバカ中学」なんて言えない言葉です。
いまは合格できるようにお子さんをケアすることが大切な時期です。
罵声を浴びせかけている暇など本当はないはずです。
模試や過去問の見直しをして、お子さんの苦手分野がどこなのかを分析し、お子さんの弱点をしっかりと復習するように指示しましょう。
限られた時間内に効率よく勉強する方法も見つけだすことです。
勉強しないでダラダラしているのであれば、お子さんと家庭学習のプランを立てて計画どおりにお子さんが勉強できる環境を作りましょう。
親ができることは時間の管理です。
まずはお子さんに謝って、なぜ私立中に合格してほしいのか、親の気持ちを伝えましょう。
そこからがスタートです。
親子で受験を乗り切るつもりで残された時間を有効に使ってください。
mitunai38さん
子供の人生、あなたの人生じゃない
うちの場合、上が全然勉強しない子でしたが
特に勉強を強要するようなことはしていません
それでも自分で自覚して、中学は1年半、高校は半年
だけ塾に行きたいと言うので行かせました
残念ながら本人の希望する高校も大学も行けませんでしたが
それもその子の人生です
勉強が足りなくて行きたいところへ行けないのも
下は反対に勉強をして高校は希望する高校に進学しましたが
大学受験では、上の子の合格出来た大学に進むには厳しいと
親の目から見て思えます
進んだ高校は上よりも下の方が良い所へ行きましたが
難しいかなというのが見えます
それでも何も言いません、だって親が受験するわけでもありませんからね
見守ってあげましょう、親に出来るのはそれだけです
keichan_chiさん
受験はお子様のためでしょうか?お母さまの満足のためでしょうか?
手が出てしまう、というのは叩いてしまうということですよね。
そのうえ、罵声を浴びせられてもやめると言わないお嬢様は
芯が強くてよいお子さんだと思いますが。
「もう、クラスの子達と同じ、公立のおバカ中学に行けばいい!」
これだけは、絶対に言わないであげてください。
万が一、お嬢様が残念な結果になって
お母さまがおっしゃるところのおバカ中学に通うことになったらどうしますか?
中学入学は誰でも祝ってもらえるはずなのに(公立・私立問わず)
初めから嫌な思いをしかねません。かわいそうではありませんか?
どんな学校に入学しても、要はその後の本人の頑張り次第です。
私は受験はあなたのものと子供に丸投げしました。
我が子は小5の5月に受験したいと言い出したので、
応援はしてあげるけど、代わってあげることはできないから
ちゃんと自分でやってね、と。
それと我が子が塾に通いだしてからは
中学受験は「おまけ受験」と言ってあります。
日本のシステムでは、高校受験は大事なキーポイントになるけど
中学受験はしてもしなくてもいい受験。おまけの受験なんだよ、と。
ただ、ここで頑張っておけば、なりたい自分になれる確率が
ちょっとあがるだけ(我が子には憧れの職業があります)
もし、残念な結果になったとしても、
勉強したこと、得た知識は無駄にならないし
中学(公立)で半歩リードしてはじめられるね。
それは間違いなく高校受験で役立つよ。
もし合格してもその後なんの努力もしなかったら
なりたい自分にはなれないよ、って。
受験をすると自分で決めた、という意識があれば
勉強はすると思いますし、お嬢様なりに勉強しているのでは?
塾の課題もしない、テストの解き直し・過去問もしない、
という状況なのですか?
お母さまの思うとおりに行動しないから苛立つようですが
お嬢様は我が子とはいえ別の人格を持つひとりの人間ですよ。
h13303さん
三年間頑張ってきたので、全滅で結局、公立に行かせるのも気の毒なので、、、とありますが、それも人生です。
公立の中学をバカにするなら、底辺の私立にすれば良いと思います。
私立にしても公立にしても、自分のヤル気と頑張りです。
私も母として子供の人生を、親の見栄で潰す事の無いようにしてもらいたいです。
生意気言ってすみません。
softballkazuさん
僕は私立の中高一貫の学校をでたんですが、入試のための勉強を怠けていました。その時親に言われた言葉は「なぜ勉強するかわかるか?将来安定した生活を送るっていうのもある。でももっと重要なのは自分がなりたい職に就くためにやるっていうものやと思う。なりたい仕事に就けなくていやいや別の仕事やるのは嫌だろ?」というものでした。それから頑張ろうと思い入学できました。いま僕が思うには子供にいま頑張って受かった自分、頑張らなくて落ちた自分、この二つを想像させるのがいいかと思います。頑張って得するのは自分で、損するのも自分。将来はこの一瞬一瞬にかかっている。そういうことを教えればいいと思います。そして手をあげたり罵声をあびせるのはやめた方がいいでしょう。これを続けると自分にも子供にもストレスがたまる一方です。後ろからそっとサポートしてあげる方が効率的だと思います。
あともしあなたが叶えられなかった夢などがありその夢を子供に叶えてもらおうと思っているならば、それはやめた方がいいと思います。
子供には子供の将来があるので。またいままでやってきたことは全部なくなるなんてないですよ。努力したことは残るんです。
長々とすいませんでした。力になれなかったらすいません。

公立中学に進みます。中学準備としてネット塾を使う場合、どんな授業が・・・
塾、家庭教師、進研ゼミ、Z会、公文などがありますがネット塾は役に立ちますか?
中学受験塾に通っています。塾の進度が速いので補習としてネット塾を利用できますか?
小学生のネット塾。いくつかありますがオススメなのはどれでしょうか?
わかりやすい授業のネット塾を探しています。視聴するにはどのサイトが・・・
インターネット塾で成績が上がりますか?机に向かう習慣はついている小5です。
ネット塾を使って自宅で成績を上げている人が増えているって本当ですか?
インターネット学習塾で公立中学の準備をできるところはありませんか?
インターネット塾の授業料はいくらくらいですか?何時間まで受けられますか?

「まとめ館」の掲載情報はYahoo!知恵袋より抜粋されています。管理人の選んだ回答と質問をまとめています。著作権法はクリアしております。
参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先
小学生・中学生・高校生・全国対象。全9800講座インターネット学習塾スタディ館参照:Yahoo!サービスの利用規約 「まとめ館」管理人の連絡先